[PR]エッセンシャルオイルを使って手づくり虫除けスプレーをつくる!お肌に優しく虫が嫌う香りでアウトドアを楽しむ。

蚊が飛ぶ季節になりましたね。

蚊に刺されやすい人というのがいるんですよね。
血液型が0型の人は刺されやすいと聞いたことがあります。

あなたは蚊に刺されやすいですか?

わたしは刺されやすいです。
周りの人は全く刺されないのに私だけいつも蚊に刺されて痒い思いをしています。

蚊に刺されやすい人っているの?と調べてみました。

体に安心の手づくりアロマ虫除けスプレーの作り方も書いておきますね。

 

蚊に刺されやすい人

蚊に刺されやすい血液型のイメージ

血液型では・・・

実験の結果O型の人が一番刺されやすいようです。
続いてB型>AB型>A型の順に刺されにくいという結果がありました。

他に刺されやすい人はどんな人?

二酸化炭素濃度の高い人や体温は高めの人、汗かきの人。

蚊は洋服の色にも反応するらしく、黒い色を着ている人が一番刺されやすく青>赤>黄>白の順に刺されにくくなるらしい。

アウトドアの時は白い服を着るようにしたいですね。

蚊に刺されやすい洋服の色のイメージ

というわけで私の場合は・・・

私は血液型がO型なのでこれが原因かもしれません。
体温は最近は36度代なのでまぁ普通だと思うのだけど、汗はあまりかかない方だからこれはないな〜。

黒っぽい洋服は多いかな。
黒とか紺色とか好きなので好んで着ているからこれも原因の一つね。
蚊に刺されないように今年の夏からは明るい色の洋服を着るようにしよう!

 

アロマ虫除けスプレーの作り方

手づくり虫除けスプレーをつける女性

市販のものもいろいろ販売されていますね。
ハッカ油で作っている人もいるのではないでしょうか。

今回はハッカ油以外の虫除けスプレーの作り方をいくつかご紹介しますね。
お肌の弱い人は目立たないところでパッチテストされてから使ってね。

おすすめ精油は虫除け効果抜群のシトロネラ
シトロネラと虫除け効果のある精油をブレンドして好みの香りで楽しみましょう。

使用期限は1ヶ月

少しずつ作って使うのがおすすめ。

肌から10〜15センチ離してスプレーしましょう。

作り方は全て同じ出来上がりは30mlです。

 

虫除けスプレーの作り方

 <作り方>

  1. ビーカーにエタノールを入れて精油を加えよく混ぜる
  2. 精製水を加えて混ぜてからスプレー容器に入れる

 

*柑橘とユーカリの爽やかな香りの虫除けスプレー

 <用意するもの>

  • シトロネラ 4滴
  • ユーカリ  2滴
  • エタノール 5ml
  • 精製水   25ml

シトロネラの効果効能

  • レモンのようなフレッシュで爽やかな香り
  • 昔から虫除けとして使われている
  • 頭痛、偏頭痛、肩こり、腰痛に
  • 疲れをとりリフレッシュ、鬱にも
  • 殺菌、消毒効果

ユーカリの効果効能

  • ミントのようなすっーとした香り
  • 殺菌効果があり抗ウイルス作用もある
  • デオドラント効果もあるので汗の匂いを消臭

注意点:妊娠中、高血圧・てんかんの人は使用しないこと。

 

*甘めの香りのが好きな人向け虫除けスプレー

 <用意するもの>

  • ゼラニウム 2滴
  • シトロネラ 2滴
  • ユーカリ  2滴
  • エタノール  5ml
  • 精製水   25ml

ゼラニウムの効果効能

  • 甘いフローラル系の香り
  • 昆虫の忌避作用
  • 殺菌、デオドラント作用

注意点:妊娠中の人は使用しない

 

*スーッと爽やかな香りが好みの人向け虫除けスプレー

 <用意するもの>

  • ペパーミント 1滴
  • ティートリー 2滴
  • シトロネラ  3滴
  • エタノール  5ml
  • 精製水      25ml

ペパーミントの効果効能

  • 虫を寄せ付けない効果
  • 殺菌作用
  • 冷却作用
  • 抗炎症作用、かゆみを鎮める

注意点:妊娠中・授乳中には使用しないこと

 

ティートリーの効果効能

  • 殺菌・抗菌作用
  • 殺虫作用
  • 抗ウイルス作用

 

 

市販されている虫除けスプレー

IHADAのアウトドアスクリーン

イハダ アウトドアスクリーン 虫除けスプレー

これは天然由来の成分を使って作られたもの。
IHADAのアウトドアスクリーンは直接お肌につけずに衣服などにつけて使います。
香りはかなり強め。
好き嫌いあるかな。

使用してみた感想は、完全に蚊を避けることはできませんでした
私はよっぽど蚊に刺されやすい体質なんでしょうね。

IHADA虫除けスプレー

IHADAに配合されている精油は下記の通りでした。

  • ハッカ油
  • ローズマリー葉油
  • ユーカリ油
  • ニオイテンジンアオイ油

  *良い口コミ

  • 香りが好き
  • スプレー式なので気軽に使える
  • 蚊に効果あり
  • 網戸や換気ダクトに使うと蚊の侵入が激減

 *悪い口コミ

  • 匂いが強い・きつい
  • 人工的な香り
  • 吐きそうになる
  • 持続性なし
  • 咳が止まらない
  • 変な匂い・臭い
  • 猫に有害

匂いは好き嫌いがあるみたいですね。
吐きそうになる、咳が止まらないというのはちょっと気になるところです。
匂いがどんなのかお試ししてからの購入をお勧めします。

 

虫が嫌うフレグランススプレー

蓼科マリーローズ 虫が嫌うフレグランススプレー

これは蓼科マリーローズのもの。
お肌に優しい天然の精油を使った虫除けスプレーです。
香りが優しいからかな私は蚊に刺されました。

配合されている精油は下記の通り。

  • ティートリー油
  • ラベンダー油
  • 西洋ハッカ油
  • コウスイガヤ油(レモングラス)
  • ユーカリ油
  • ゼラニウム油

やはり虫除け効果の高い精油が選ばれていました。

蓼科マリーローズホームページはこちらからどうぞ

 

手づくり虫除けスプレーのまとめ

蚊が肌を指している絵

手づくりでは自分の好みの香りで虫除けスプレーを作ることができるのでおすすめです。
最初に初期投資が必要ですが、一度揃えればたくさん作ることができますよ。

今回ご紹介したのはボディー用でしたが、少し精油の濃度を高めて網戸にスプレーしたりしても虫除けになります。
虫除け&いい香りがしますのでぜひ。

 *網戸用の配合例

  • 精油    20滴
  • エタノール 25ml
  • 精製水     25ml

虫除けの効果のある精油も書いておきますね。
この中の好きな香りで作ってみてね。

 *虫除け効果のある精油

  • シトロネラ
  • ゼラニウム
  • ユーカリ
  • ティートリー
  • ハッカ油
  • サンダルウッド
  • タイム
  • ペパーミント
  • レモングラス

スーッとする香りが多いですね。

お肌につけないならばレモンを使ってもいいと思います。
レモンなど柑橘系のものは光毒性があるのでお肌にはつけないようにしましょう。

蚊に刺されやすいあなたの味方に手づくり虫除けスプレー作ってみてね。

あっ、注意点として手作りの虫除けスプレーは100%の虫除けはできません。蚊に刺される〜ということもあると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[PR]夏に向けて痩せたい!アロマテラピーダイエット。痩せるエッセンシャルオイルと使い方!痩せ体質を手に入れましょう。

薄着の季節がやってきましたね。

気になるお腹や二の腕・・・。
ダイエットには運動も大事、食事も気をつけたいですね。

夏は冬よりも代謝が低くなります
暑い季節は太りやすいから油断は禁物です。

暑いとついついアイスなど冷たくて甘いものを食べたくなりますね。
アイスなどはカロリーがとても高く糖分がたくさん入っています。
食べ過ぎないようにしたいですね。

というわけで、香りを味方につけて食欲を抑制できないか?
アロマテラピーダイエット!
運動と食事プラス香りで太らない体つくり。

香り成分から食欲を抑えるものを選び出してみようと思います。

 

脂肪燃焼を促すエッセンシャルオイル4つ

アロマテラピー ダイエット

  • グレープフルーツ
  • ジュニパーベリー
  • ローズマリー
  • フェンネル

*グレープフルーツ

 5ml :530円(税込)

ダイエットに効果が期待できる香りグレープフルーツ。
知っている人も多いかな。

グレープフルーツの香りが脳に働きかけて体脂肪の燃焼するホルモンを分泌する効果があると証明されているそうです。

 *グレープフルーツの香りの効果

  • 新陳代謝を高める
  • デトックス効果
  • 老廃物や余分な水分(利尿作用)でむくみの改善

食事の前にグレープフルーツの香りを嗅ぐと食欲を抑える効果もあるとか。
ハンカチなどに1滴垂らしておいて食事の前に嗅ぐのがおすすめ。

グレープフルーツの香りは爽やかなところも良いと思います。

★注意点
皮膚刺激があります。
マッサージオイルとして使う場合、皮膚の弱い人はパッチテストしましょう。
光毒性があるのでマッサージなどで使用した場合は12
時間くらい直射日光に当たらないように。

 

*ジュニパーベリー

 5ml :980円(税込)

ヒノキを思わせるウッディーな癒しの香り。

心身ともに浄化の作用や余分な水分と老廃物を排出しデトックス効果も。

 *ジュニパーベリーの効果

  • 新陳代謝を高める
  • 発汗、利尿作用でむくみを解消
  • 解毒作用

アロマバスや芳香浴で香りを楽しみましょう。
シェイプアップにはマッサージオイルで使うのが効果的。

★注意点
腎臓が弱い人は腎臓に負担がかかりすぎるので使用を控えましょう。
妊娠中には使用しないこと。

 

*ローズマリー

 5ml :580円(税込)

すっとした爽やかな香り。

ローズマリーは若返りのハーブで有名。
収れん作用があり肌のたるみ予防にも良い精油。

 *ローズマリーの効果

  • 脂肪燃焼を促す成分が含まれる
  • 発汗や利尿作用によりむくみの解消
  • 血行を促す効果があるので低血圧の人にもオススメ

★注意点
高血圧、てんかんの人は使用を控えましょう。
皮膚刺激があるので高濃度での使用はしないこと。
妊娠中、授乳中の人は使用しなこと。
3歳以下の子供に使用しないこと。

 

*フェンネル

 5ml :580円(税込)

爽やかなハーブの香り。

消化促進作用で食べ過ぎや飲み過ぎの症状を和らげる作用もある。

 *フェンネルの香りの効果

  • 体の毒素を排出
  • 消化を助ける
  • 便秘の改善や利尿作用によるむくみの解消
  • 女性ホルモン様作用があり、更年期の症状を和らげる

女性ホルモン様作用がプラスされるのは嬉しいですね。

★注意点
皮膚刺激があるので使用量に注意。
てんかんの症状のある人は使用しない。
妊娠中の人は使用しないこと。
3歳以下の子供に使用しないこと。

 

グレープフルーツ、ジュニパーベリー、ローズマリー、フェンネルは香りの相性が良いのでブレンドして使っても良いですね。

 

エッセンシャルオイルの使い方

アロマオイル エッセンシャルオイルの使い方

  • マッサージオイル
  • バスソルト
  • 芳香浴

*マッサージオイル(ボディ用)

  • ホホバオイル 30ml
  • 精油1〜6滴

ホホバオイルに精油を加えよく混ぜて使います。

アロマテラピー オイルマッサージ

エッセンシャルオイルを加えたオイルでボディを優しくマッサージしましょう。
香りとマッサージの効果でシェイプアップ。
肌の弱い人は精油は少なめがいいです。

 

*バスソルト(1回分)

  • 天然塩 大さじ3
  • 精油    2〜4滴

ガラスの容器に天然塩を入れて精油を垂らしてよくかき混ぜて使います。

アロマテラピー アロマバス

浴槽にバスソルト大さじ3を入れて入浴しましょう。
バスソルトは発汗作用やデトックス効果でダイエット効果がさらにアップします。
たくさん作ってガラス容器などに入れておくと1ヶ月持ちます。

注意点:循環式や追い焚き機能のついたお風呂では使用しないようにしましょう。
風呂釜を傷めてしまいます。
どうしても使いたいときは循環機能や追い焚き機能を止めて使用しましょう。
木製、大理石、ホーローのお風呂もNGです。

 

*芳香浴

アロマテラピー 芳香浴

  • 超音波ディフューザー
  • マグカップ
  • ハンカチ
  • オイルウォーマー
  • アロマライト

 

芳香浴の色々な楽しみ方

超音波ディフューザー


香りが広がりやすいので広い部屋での使用に向いています。

 

マグカップ

アロマテラピー マグカップで芳香浴

自分だけが楽しめる方法。
マグカップにお湯を入れて精油を1〜2滴落として香りを楽しみます。
注意:間違って飲まないように注意しましょう。



ハンカチ

アロマテラピー ハンカチに精油を垂らして芳香浴

ハンカチに精油を1滴垂らして香りを楽しむ方法。
お出かけの時に持ち歩けるので便利です。
外食する前にさっと取り出して香りを嗅いでおくという使い方もできますね。

 

オイルウォーマー

アロマテラピー オイルウォーマーを使って芳香浴

キャンドルを使うもの。
上部のお皿にお水と精油を入れて使用するので香りが広がりやすいです。
火を使うので置く場所に燃えやすいものは置かないように。
注意:火事にならないように注意しましょう。

 

アロマライト


電球の熱で香りを拡散させるもの。
火を使わないので安心して使えます。

 

アロマテラピーでダイエットまとめ

アロマテラピー 香りが大脳に伝わり方 まとめ

精油の力を借りてダイエット!
香りには秘められた力があります。

鼻から嗅いだ香りは脳へと伝わります。
脳に伝わった香りが本能的な行動や情緒をコントロールしたり、体の機能調節に関わることがわかっています

好きな香りを嗅ぐと気分が良くなったり、臭い匂いは気分が悪くなったりと感情を左右しますよね。

例えば接着剤の匂いや漂白剤などの匂いを嗅ぐと気分が悪くなったりしませんか?
わたしは漂白剤や強い洗剤の匂いに弱く気分が悪くなって寝込んでしまうので家の中では使わないようにしています。
匂いの成分が本当に体に与える影響があるの?と思っている人もいるでしょう。
わたしは、香りには少なからず体に影響を与えると考えています。

香りは食欲を抑えたりまた、反対に食欲を出させるものもあります。
また、デトックスや新陳代謝を高める効果も。

香りが心に影響を与える効果を利用してダイエットに生かしてみませんか。
あなたの好きな香りで試してみてね。

精油を使うには注意することもあります。
持病のある人は注意して使ってね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[PR]アロマオイルで体に優しい簡単手作り防虫剤!衣替えの季節に欠かせない衣類の防虫剤の作り方。YouTube動画あり!

こんにちは。

衣替えの季節ですね。
衣料を収納するときに必ず使う防虫剤。

私はいつもムシューダとかnatuvo防虫ケアを使っています。
防虫剤って意外とお高いですよね。

そこで、今回オリジナルの防虫剤を作ってみようと思い立ちました。

せっかくアロマテラピー検定に1級に合格したので生活にアロマを生かしてみたいと。

どのくらいの防虫効果があるのか不明ですが・・・。
レシピも書いておきますので、使っていないアロマオイルがあれば作ってみませんか。

アロマオイルの使い方の参考になれば嬉しいです。
まずはnatuvoの防虫ケアには何が使われているのかをみてみますね。

 

natuvoの防虫ケアはこんな感じ


natuvo防虫剤  

natuvoの衣類防虫ケアはとてもいい香りがするので気に入って使っています。
これに入っている成分を真似したらいいのができるのではないかと。

natuvo防虫剤の成分はこんな感じ。

  • スペアミントオイル(オーガニック精油)
  • ジャパニーズミントオイル
  • ユーカリプトゥスオイル
  • ラベンダーオイル
  • リツェアクベバオイル
  • レモングラスオイル
  • ローズマリーオイル

natuvo防虫ケアは6ヶ月有効となっているので自分で作ったものもこのくらいは効果があるかな?と期待しています。

ミントやユーカリ、ローズマリー、レモングラスなどスーッとする香りが入っていますね。ラベンダーのフローラルな香りもプラスされているのがいいと思います。

リツェアクベバオイルってあまり聞きなれない精油なので調べて見たところ、クスノキ科のレモンやレモングラスに似た香りのエッセンシャルオイルでした。
虫などの回避させる効果がある精油で、natuvoに使われている精油は全て虫除けの効果のあるものが選ばれていることがわかりました。

 

アロマオイルを使った防虫剤

衣類の防虫剤は簡単に作れます!

一番簡単なのはコットンや厚紙などに精油数滴を染み込ませてポチ袋や和紙に包んで作るもの。

ちょっとリッチにハーブやドライフラワー、ウッドチップに精油を染み込ませてオーガンジーや麻布に入れてサシェにしてプレゼントしてもいいですね。

アロマオイルの防虫剤は心と体に優しい香りで癒されます。

 

虫が嫌うアロマオイルの系統3つ

虫が嫌う精油をピックアップ。
防虫効果があるのは次の3系統の精油です。

3つの星の色で系統がわかるようにしました。

  • アルデヒド系・・・・・・・
  • モノテルペンアルコール系・
  • ケトン系・・・・・・・・・

 

防虫剤レシピ8つ

私のオリジナルブレンド精油を紹介しますね。
防虫効果のある精油3種類ずつを混ぜたレシピです。

 *リラックス作用のある香りのブレンド。

  • ★ ヒノキ
  • ★ カモミールローマン
  • オレンジスイート

 *疲労回復と安らぎを与える香りのブレンド。

  • グレープフルーツ
  • ★ ローズマリー
  • ★ ラベンダー

 *心が穏やかになる香りのブレンド。

  • オレンジスイート
  • ★ ラベンダー
  • ★ カモミールローマン

 *空気の浄化と清涼感のある香りのブレンド。

  • ★ ティートゥリー
  • ★ レモン
  • ペパーミント

 *疲労解消して元気が出る香りのブレンド。

  • レモングラス
  • ★ ラベンダー
  • ペパーミント

 *リフレッシュ効果で心が元気になる香りのブレンド。

  • ★ ローズマリー
  • ★ レモン
  • ★ ティートゥリー

 *スーッとする元気になる香りのブレンド。

  • ペパーミント
  • オレンジスイート
  • ★ ラベンダー
  *ハーブと柑橘系の爽やかな香りのブレンド。

  • 月桃
  • ★ レモン
  • ★ ローズマリー

お手持ちの精油があれば作ってみてね。
精油は3種類混ぜていますが、1種類だけでも大丈夫です。
ヒノキの香りだけでも防虫効果&森林浴効果があり心が安らぎますね。

 

アロマオイルを使った防虫剤の作り方3つ

ガラス容器に入れて作る防虫剤

ウォーキングクローゼットやタンスなどの中に置いて使えます。

*シナモン&クローブのレシピ

シナモンスティックを細かく砕いたものとクローブを容器に入れ、精油を数滴垂らして使用します。
容器の上は不織布やオーガンジーなどで蓋をしておくと埃がはいりません。
香りが薄くなったら精油を追加しましょう。

 *用意するもの

  • シナモンスティック
  • クローブ(料理用スパイス)
  • お好みの精油数滴
  • ガラスの入れ物(ジャムの空き瓶など)
  • 不織布やオーガンジーなど

 *おすすめ精油

  • オレンジスイート
  • フランキンセンス

作りたては精油なしでも香りが強いので精油はなくてもいいと思います。

 

*ひのきチップを使って作るもの

 *用意するもの

  • ひのきチップ
  • ひのき精油
  • ガラス容器
  • 不織布やオーガンジーなど

ガラス容器に入れたひのきチップにひのきの精油を数滴落として使用。
容器はホコリが入らないように不織布やオーガンジーなどで蓋をしましょう。

ひとみのおすすめアロマレシピを参考にお好みの香りでアレンジしてみてね。

 

麻の袋にウッドチップを入れて作る防虫剤

ひのきチップにひのきの精油を垂らしてからお茶パックに入れてから麻の袋に入れて使います。精油はお好みのものを使ってね。
チップの香りが薄くなってきたとき精油を追加で垂らすときにお茶パックに入っていると扱いやすいです。

今回使用した麻の袋amazonで購入しました。


麻の袋

今回購入したものはお値段もお安くてカラフルでとても可愛くてしっかりとした良いお品でした。わたしが購入した時は30枚入って1,400円くらいでお安かったです。

 

ポチ袋とメッセージカードで作る防虫剤

これが一番簡単でリーズナブルに作れます!

メッセージカードやコットンに精油を数滴垂らして少し乾かしてからポチ袋に入れてタンスや衣類のケース入れて使います。追加で精油を垂らすときも簡単です!


ポチ袋とメッセージカードはDAISOで購入しました。

 

防虫剤の作り方をひとみがYouTubeで紹介しています↓↓↓

 

ヒノキチップとひのきエッセンシャルオイル

ヒノキには防虫効果があるのでヒノキチップを購入。
袋を開けるとふわ〜っといい香りがしました。森林浴〜。

ヒノキチップ


ひのきチップ

私が購入したのは森林生活のヒノキチップ。

岐阜県飛騨の東濃ヒノキ100%。
国産というのが魅力です。

 

ヒノキの香りの効果

 *ヒノキに含まれるフィトンチッドの効果

  • 消臭、脱臭、空気の浄化
  • 防虫
  • 抗菌
  • リラックス効果、リフレッシュ効果
 *フィトンチッドが人に与えるリラックス効果

  • 脳内のα波を出し精神を安定させる
  • 自律神経を整える
  • ストレスホルモンを減少させる

 

ひのきエッセンシャルオイル


吉野ひのき精油

ひのきのエッセンシャルオイルは持っていなかったので吉野ひのき精油を購入。

リラックス効果に加え、ヒノキに含まれるαピネンには疲労回復にも効果があるとのこと。
これいいですよね。

防虫効果とリラックス効果を叶える香り。
ヒノキの香りを嗅ぐとなぜか気持ちが落ち着きませんか。
ひとみおすすめです!

 

アロマオイルを使った防虫剤のまとめ

手作りの天然の素材で作った防虫剤。
いかがでしたでしょうか。
メリットとデメリットをまとめてみました。

 手作り防虫剤のメリット

  • 自分の好きな香りで作れる
  • 体と心に優しい
  • 洋服に優しい
  • 簡単に作れる
  • 使用期限の過ぎた精油で作れる

 手作り防虫剤のデメリット

  • 防虫効果がどこまであるのか不明なところ
  • 追加で精油を垂らす手間がかかる

わたしはメリットの方が大きいように感じました。

もし手持ちの精油で防虫効果のあれば衣替えのこの季節、一度お試ししてみませんか。使用期限が切れたものがあれば無駄なく使えます。

今回は体と心に優しい手作りの防虫剤でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

[PR]ダイソーのボトルとスティックを使って簡単アロマ「リードデフューザー」をつくる!ユーチューブ動画あり!

こんにちは、ひとみです。

昨年、アロマ検定1級に挑戦してせっかく合格したので、何かアロマを使ったグッズを作ろうと!

アロマ検定の勉強用に購入した精油を使ってリードディフューザーをつくることにしました。

なるべくお安く作りたかったのでダイソーにて材料を調達。

ボトルにするのにちょうどいい大きさの電球型の容器をみつけました。
とても可愛かったので一目惚れ、即購入。

ダイソーはいいね。

リードスティックの方はダイソーに見当たらなくて・・・。
ちょっと値段高めでしたが仕方なくアロマショップで通販しました。

そして数日後、ダイソーに行ったらなんとスティックも売ってました(涙)

では、お部屋に合わせた4つの香りを紹介しますね。

 

リードデフューザーレシピ4つ

ひとみがつくってみた用途別のオリジナルレシピ4つ。
それぞれ3つの精油をブレンドしました。

  • リビング用・・・スッキリした香り
  • 寝室用・・・・・安眠できる香り
  • 仕事部屋用・・・頭がスッキリする香り
  • ハッピーレシピ・心が軽くなる香り

 

リードデフューザーつくり

用意するもの

  • 入れる容器(ビンなど)
  • スティック(竹串でも)
  • エタノール(無水エタノールもしくは消毒用エタノール)
  • 精製水
  • お好みの精油
  • ビーカー(計量用)

作り方

  1. ビーカーにエタノール20ccを入れる
  2. 用意したビンに入れて精油を加え混ぜる
  3. 精製水を40cc入れて混ぜる
  4. スティックを入れる
  5. 出来上がり

 

お部屋の用途別レシピ

 

ベースは全て同じ分量。
エタノールに精油を混ぜてから精製水を加えるだけでつくれます。

  • エタノール:20cc
  • 精製水:40cc

 

リビング用

リビング用は花粉の季節にぴったりのスッキリとした香りのレシピにしてみました。

  • ペパーミント:10滴(ハーブ系)
  • ローズマリー:5滴(ハーブ系)
  • ティートゥリー:10滴(ウッディ系)

 

寝室用

寝室用はぐっすり眠れるような精油を選びました。
香り過ぎないように精油は少なめに。

  • ラベンダー:5滴(フローラル系)
  • カモミール:5滴(フローラル系)
  • ベルガモット:5滴(柑橘系)

 

仕事部屋用

仕事が捗るように頭がスッキリする精油を選びました。
部屋の広さによって精油の量は調節しましょう。
私の部屋は3畳という狭い空間なので精油の量を少なめにしました。

  • ローズマリー:5滴(ハーブ系)
  • ユーカリ:5滴(ウッディ系)
  • レモングラス:3滴(ハーブ系)

 

ハッピーレシピ

ストレスが軽くなって幸せになれるような精油を選びました。
これは玄関先に。
玄関がすごくいい香りで満たされ幸せな気分に。
お客様をお迎えするのにも良いかも。

  • ベルガモット:5滴(柑橘系)
  • ゼラニウム:5滴(フローラル系)
  • イランイラン:5滴(エキゾチック系)

 

リードディフューザーの精油選び

リードデフューザーはどこに置くかによって精油を選びましょう。
精油にはそれぞれ効果効能があるので置く部屋によって香りを変えるというのがいいかなと思います。

効果的にするために使う精油はどのような効果がある?を知っておくと良いですね。
これはまたの機会に書いてみようと思います。

ただ好きな香りをブレンドしてつくってみたり、もちろん一つの香りでも全然いいのです。精油を数種類混ぜるだけで自分だけのオリジナルの香りをつくれます。

精油を数種類混ぜると予想していた香りと違ったり、ブレンドするとこんな風な香りになるのか〜という新しい発見もあったりして面白いです。

 

おすすめブレンド方法

精油には相性があるんです。

精油は大きく分けて7つに分類されています。
同じ系列の香り同士か相性の良いグループの香りをブレンドするのが良い香りをつくるコツ。

7つの香りの系統

  • ハーブ系・・・・・・スッキリ爽やかな香り
  • ウッディ系・・・・・森の香り
  • スパイシー系・・・・刺激的な香り
  • バルサム系・・・・・独特な香りを持つものが多い
  • エキゾチック系・・・神秘的な香り
  • フローラル系・・・・花の香り
  • 柑橘系・・・・・・・柑橘の香り

はい、難しく考えなくてもいいんですけどこんな感じで分けられています。

 

相性の良い関係

 

香りには相性があります。

下の図のように隣り合っているものが相性が良いと言われています。
ブレンドするときの参考にしてみてね。

ハーブ系なら、柑橘系とウッディ系が好相性ですね。

 

アロマディフューザーの作り方の動画

 

アロマディフューザー作り方まとめ

簡単アロマ リードデフューザーつくりいかがでしたでしょうか。

材料さえあればとっても簡単に作れてしまいます。
最初に材料を揃えれば売っているものよりも断然お安いです。

何より、エッセンシャルオイルを使うので体にも心にも優しいです。
自分の好きな香りでオリジナルな香り。

わたしは、寝室にこのリードデフューザーを置いた日からぐっすり眠れるようになりました。とても単純な体質と性格(笑)

 

ひとみのおすすめエッセンシャルオイル

精油はお試しセットでとってもお得なものもあります。
好きな香りを5つチョイスすることができるのもいいです。

わたしも最初はこのエッセンシャルオイルから入門しました!

インセントオンラインショップ。
ここのエッセンシャルオイルは安心して使えます。

お試し よりどり5本セット
1500円(税込)

選べるオイルはこんなにたくさんあります。

オレンジスイート、カンファー(ホワイト)、グレープフルーツ、クローブ・バッド、シダーウッド・アトラス、シトロネラ、シナモンリーフ、スペアミント、タンジェリン、ティートリー、パルマローザ、ファーニードル、プチグレイン、ペパーミント、ベルガモット、ホーリーフ、マンダリン、ユーカリ・グロブルス、ユーカリ・シトリオドラ、ユーカリ・ラディアタ、ライム、ラベンダー・フランス(真正ラベンダー)、レモン、レモングラス、ローズマリー・シネオール、ローズマリー・カンファー

たくさんあるので5つ選ぶのも迷いそうですよね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[PR]57歳のひとみがアロマテラピー検定1級に合格!私の勉強方法はこんな感じでした。

只今57歳のひとみです。

57歳になって検定や試験とか受けるとは思っていなかったのですが、アロマテラピーは面白そうだったし、美容と健康に役立ちそうだったので受けてみることにしました。

アロマテラピーの歴史や精油にどのような効果があるのかを知ることができたのでとてもよかったと思います。

私の勉強方法をちょこっと書いてみようと思います。
アロマテラピーの試験を受けようと思っている人の参考になれば嬉しいです。

 

アロマテラピー1級の試験勉強

57歳の女性がアロマテラピー検定1級に挑戦した 公式テキストの写真

私は試験まで2ヶ月という時点で勉強を開始しました。

まずAEAJのテキストと公式問題集の本とそして香りテスト用に17種類の香りがセットになったものを購入
これは勉強するために欠かせませんね。

まず、じっくりテキストを読みました。
読むだけでは頭に入ってこないような感じがしたので、ノートに必要だと思うところを書き写しました。

次に精油のプロフィールや香りを覚えるために簡単に表を作ることにしました。
植物の科ごとに分けて何科に属するのかというのを分類して書き込み。

科ごとに分けた後はどこから抽出するのか?
葉?花?樹脂?果皮?なども書き込み。

そして抽出方法も書き出しました。

すると・・・

見えてくることやわかってくることがありました。

  • 水蒸気蒸留法
  • 圧搾法
  • 揮発性有機溶剤抽出法

抽出法には5つの方法があり、そのほとんどが水蒸気蒸留法だということ。
圧搾法はミカン科のもの。

揮発性有機溶剤抽出法は数が限られたものでした。

表にするとすぐに覚えることができました。

 

香りの覚え方

57歳の女性がアロマテラピー検定1級に挑戦 エッセンシャルオイル 精油の写真

香りを覚えるときにもこの表は役立ちました。
科ごとに似たような香りがするなと。

17種類の香りについては嫌いな匂いをまず覚えました。
これは絶対に間違えない自信があります(笑)

57歳の女性がアロマテラピー検定1級に挑戦した 香りの覚え方

そして似ている香り、間違えそうな香りについては特徴を紙に書き出して自分が感じるままに表現して覚えるようにしました。

シソ科のものは似ているのでどうしよう?と思っていましたが、似た香りばかり集めたものはないということに問題集を見て気づきました

そこで科ごとの香りの個性を覚えるというのに重心を置いて勉強しました。

問題集には4つの香りの中からどの香りなのかを選びなさいという感じだったので、4つの香りを目をつぶり、においを嗅いでなんの精油かを当てるというのを繰り返しました。

これをすることで香りを区別することができるようになってきました〜。

57歳の女性がアロマテラピー検定1級に挑戦した 歴史の人物の覚え方

歴史については、暗記しかないと思っていたので誰がいつどのようなことをしたというのを簡単に覚えることにしました。

57歳の女性がアロマテラピー検定1級に挑戦した 公式問題集の写真

そして、ある程度覚えたところで問題集にチャレンジ。

2級の問題も載っていたので、2級もしっかりテストしてみたよ。
2級は問題なくクリア。

1級のテスト問題も続けてしてみました。

1番最初にテストした時は10問ほど間違ってしまいました。
がっくり〜。

テスト問題をしてみると私の弱点が見えてきたので、そこをしっかりともう一度覚えることに。

3つのパターンの試験問題があったので全てやったところで、もう一度テキストをじっくり読み直し。

そしてもう一度テストをすると、間違いが少なくなりました。
満点を目指していたので、テストで間違えたところや間違えそうなところ全部をノートに書き出しました。

歴史上の人物と著した本などはこんがらがりそうになったのですが、テストに出てくる人物も絞られているなと感じたのでその人物をマーク。

わたしのアロマテラピー検定の勉強はこんな感じでした。

2ヶ月前の勉強し始めた頃は気合が入っていたのですが、途中ちょっと中だるみしちゃいました(汗)

 

本を丸ごと一冊録音

57歳の女性がアロマテラピー検定1級に挑戦した 公式テキストと録音の機械

自分の声で本を1冊丸ごと録音してそれを寝る前に聞いて勉強しましたよー。
録音したものは子守唄のようで聞いてる途中で絶対に寝てしまいました(汗)。

アロマの勉強だけというわけには行かないので夜寝る前に自分の録音を聴きながら寝るという感じの日々。

 

あと、AEAJの講師の人が無料YouTubeでテスト対策の動画を配信してくれていました
これは聴き流す感じのものだったので通勤の電車の中とかで勉強できていいと思いました。

もっと詳しくわかりやすいという有料版というのもあったようです。
購入していないので内容はよくわかりませんが合格しいやすいように作られているのでしょうね。

アロマテラピー検定1級 インターネット試験のご案内

試験から1週間ほど前に香りテストとテストの案内のお手紙が届きました。

お手紙が届いてから急に焦りました(汗)

最後の1週間で追い込み勉強しましたよ〜。
この最後の追い込み、結構効果があったかなと思います。

 

最後に。

アロマテラピー検定の試験は問題集をしっかり勉強していたら受かる確率が高いと感じました。かなり似たような問題が出ましたよ。(2020年秋の試験)

問題集をじっくり100点取れるまでなんども繰り返し勉強するのがいいと思います。

ひとみのアロマテラピー検定の勉強方法でした〜。
参考になれば嬉しいです。

幾つになっても何かに挑戦するってドキドキするけど楽しかったです。
今度は何にチャレンジしよう〜。ワクワク!

2020年11月に行われるアロマテラピー検定1級に挑戦!独学2ヶ月で受かるのか?!50代の女性がチャレンジするよ。

[PR]アロマテラピー活用編!唇に優しい自分だけのリップクリームを作ってみました。YouTube動画あり!

50代女性のひとみです。

アロマの活用方法を色々調べていると簡単にリップクリーム作れるということを知りました。

使用する材料も3つだけととってもシンプルなもの。

今回は、唇に優しいリップクリームを作ってみました。

本当に簡単にできるのか?と不安を抱えつつ作り始め、ミツロウがなかなか溶けず焦りましたが、いい感じに出来上がりました。

これからリップクリームは買わずに自分で作れるなと思いました。

本当に簡単にできちゃいます!
材料と作り方を簡単にまとめましたので参考にしてみてね。

 

ミツロウの手作りリップクリーム

50woman アロマテラピー 手作りリップクリーム 作り方

今回、作ってみたのはとてもシンプルなリップクリーム。
材料も3つだけで作り方もとても簡単!

 *材料

  • ホホバオイル   :9g(15ml)
  • ミツロウ     :3g
  • 精油(ラベンダー):1滴

 *その他用意するもの

  • リップクリームを入れるケース
  • 小さなビーカー
  • 小さな泡立て器
  • 湯煎するボール
  • タニタのクッキングスケール

*作り方

  1. ホホバオイルとミツロウをビーカーに測って入れます。
  2. 湯煎にしてミツロウを溶かします。
    少し時間がかかりますが、しっかりとミツロウを溶かしましょう。
  3. ミツロウが溶けたら、湯煎から外して精油を加えてさらに混ぜます。
  4. リップクリームケースに流し入れます。
    このときケースから少し盛り上がるくらいまでいれておきましょう。
  5. 少し固まってきたら蓋をして冷蔵庫で1週間寝かせて完成。

 

*補足

リップクリームの容器に入れて残ったものは蓋つきのクリームケースなどにいれて使いましょう。

唇に使っても良いし、ハンドクリームとしても使えますよ。

 

*手作りリップの使い心地

50woman アロマテラピー 手作りリップクリーム 使い心地

出来上がったリップクリームは少し柔らかかったので、こんなもんなのかな?と少し不安になりました。

1週間寝かせて冷蔵庫から出した時にはちょうど良い硬さでしたが、室温に置いておくと溶けるまでにはなりませんが、市販のリップクリームよりは柔らかい仕上がり具合です。

指でつけるように蓋つきのクリームケースに入れる方がいいかもしれません。

 

*YouTube動画

YouTube動画はこちら。 よかったら観てみてね〜。

 

リップクリームを作ってみた感想

50woman アロマテラピー 手作りリップクリーム 

今までリップクリームは買うものと思っていました。

しかし・・・
作ってみて、こんなに簡単にできちゃうんだという感想。

 

そして・・・
何が使われているのかがわかる安心感。

化粧品は自分で作るのはちょっとまだまだ不安だけど、リップクリームは使う材料も3つだけというお手軽感がいいと思いました。

手作り化粧品の第一歩にリップクリームはとってもおすすめです。

注意:
お肌に合わないこともあるかもしれません。
刺激を感じたりしたらすぐに使用をやめてくださいね。

作ったものをプレゼントする場合には注意してくださいね。
プレゼントしたものでトラブルなどが起こった場合、損害賠償や過失傷害などの責任を問われることがあります。家族内で使うのが安心です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考:
リップクリームの容器などの材料を購入したのは「生活の木」です。

コロナ対策!免疫が上がる食べ物!アロマテラピーで抗菌作用などコロナに関するブログ6つまとめ!

50代女性のひとみです。

そろそろ秋の気配が感じられてきましたね。
夏バテ症状出ていませんか?

コロナにも負けていませんでしょうか?
わたしは、元気に頑張っていますよー。

喘息持ちなので外出時には特に気をつけています。

コロナ対策として食べ物で免疫力をつけること、アロマの力でウイルス対策としてブログといくつか書いたのを一度まとめてみようと思います。

あなたのコロナ対策のお役に立てると嬉しいです。

 

コロナ対策!免疫アップのためにしたいこと!

免疫力をあげる食べ物と食べ方

コロナウイルスに負けるな!免疫力を高めること5つと免疫力が上がる食べ物!

免疫力をあげる食べ物と食べ方を5つまとめています。
良く噛んで食べる、体を冷やさないように体を温める食材を食べる方が良いなど。

わかりやすいように免疫力アップに食べたい食品と栄養素について表にしています。

 

免疫力を低下させるストレス!ストレス対処法

ストレスを溜めないためにしたいこと毎日の生活に取り入れて免疫力をアップさせましょう。
ストレスホルモンを減らすには良質な睡眠、笑うことがストレス解消に効果的です。

コロナ疲れでストレス溜まっていませんか?ストレス緩和と解消にしたいこと7つ。

 

腸内環境を整えて免疫力をアップ

ヨーグルトに含まれる乳酸菌が細菌などを捕食するマクロファージ(白血球の一種)を活性化させ免疫力をアップ!

コロナに負けない!免疫力アップにおすすめ。フィンランド発の伸びる発酵乳「ヴィーリ」!

 

腸内には約7割の免疫機能があります!腸内環境を良くしましょう

腸内フローラを整えることで免疫力が上がりインフルエンザなどにかかりにくくなります。
腸内環境を良くするためにしたいこと8つ!手軽に取り入れやすい乳酸菌3つをまとめています。

コロナ対策!免疫力は腸内フローラによって強くなる!!毎日の食事に乳酸菌を取り入れましょう!

 

アロマテラピーでコロナ対策!

抗ウイルス作用のある精油でウイルスを遠ざける

精油には色々な効果があると言われます。
その中でも抗ウイルス効果のある精油をピックアップしてみました。

コロナ対策!アロマテラピーで免疫力アップ!香りで抗ウイルス対策しちゃいましょう!

 

精油を使ってストレス、コロナ鬱で落ち込んだ気分を軽く

心地よく感じる香りを嗅ぐと気持ちが安らいだりしますね。
香りは脳にダイレクトに働きかけます。
自分の好きな香りでリフレッシュしてみませんか?

アロマテラピー効果でコロナうつを吹っ飛ばせ!気分が落ち込み気味の時におすすめの精油16種類!

 

終わりに

コロナもまだまだ気が抜けませんね。
若い人は重症化しにくいようですが、わたしは50代後半。
やはり少し心配です。
とにかくインフルエンザ同様に罹らないというのが一番ですよね。

自分の身は自分で守る!!
まずは手洗い、うがい、マスクの着用、など最低限のことを守ってコロナから身を守りましょうね。

[PR]コロナ対策!除菌ハンドスプレーと除菌ハンドジェルって簡単に作れます!除菌ハンドジェルを作るYouTubeもあり!

50代女性のひとみです。

消毒用のハンドジェルやハンドスプレー。
市販もされていますが、なかなか手に入らなかったり、高価だったりしましたよね。

いやいや、最近は価格が戻ってきたかな・・・。
スーパーの商品棚にも普通に並んできましたね。

今は購入可能になってきているので今更と言われそうですが・・・。
自分で作ることにしました〜。(笑)

材料を揃えるのに少々初期投資は必要ですが、簡単に作れるのでお試ししてみてね。

 

手作りハンドスプレーとジェルの作り方

除菌ハンドジェルの材料 アロマのある生活

〜あっという間にできちゃうハンドスプレーの材料と作り方〜

 

 *75%除菌アルコールハンドスプレーの材料

  • 無水エタノール:50ml
  • 精製水    :15ml
  • グリセリン  :3ml
  • 精油     :7滴
  • スプレー容器

 *作り方

  1. スプレーボトルに精製水と無水エタノール、グリセリン、精油を入れる
  2. ボトルをよく振り混ぜたら完成

これで手の除菌ができます。
これとっても簡単!

 

〜50%除菌ハンドジェルの作り方〜

 

 *50%除菌ハンドジェルの材料

  • 無水エタノール:50ml
  • 精製水:50ml
  • キサンタンガム:0.5g
  • グリセリン3ml
  • 精油:10滴
  • ジェルを入れる容器

 *作り方

  1. ビーカーにキサンタンガム、グリセリン、水を泡立て器でしっかり混ぜます
  2. 無水エタノールに精油を加え混ぜてから1に入れてさらに混ぜる
  3. 2をジェルを容器に入れて出来上がり

★グリセリンには保湿効果があります。
★無水エタノールはアルコール度数35%以上のウオッカなどでも代用可能。
★キサンタンガムは天然の多糖類でとろみつけに使います
★精製水は不純物の少ない水のこと。

 

〜今回のYouTube動画で作った50%除菌ハンドジェル〜

 

 *50%除菌ハンドジェルの材料

  • 精製水:15ml
  • 無水エタノール:15ml
  • キサンタンガム:小さじ1/8
  • 精油:3滴
  • ジェルを入れる容器(100均で購入)

 *作り方

  1. キサンタンガムをビーカーに入れます
  2. 1のビーカーに精製水を少しずつ混ぜながら加えキサンタンガムが綺麗に溶けるまでよく混ぜます
  3. 新しいビーカーに無水エタノールを入れて精油を加えて混ぜます
  4. 2に3を混ぜながら加えます
  5. よく混ざったら完成です

これはグリセリンの入っていないタイプのものです。
しっとりタイプが好みなら保湿効果のあるグリセリンを入れるといいでしょう。

ハンドジェルを作ってみたYouTube動画はこちら

 

ハンドジェルを作る時におすすめの精油

除菌ハンドジェルの材料 おすすめの精油 アロマのある生活

抗菌作用のあるおすすめの精油

  • ユーカリ
  • ティートゥリー
  • ラベンダー

精油を購入する際に注意すること

ラベルに「エッセンシャルオイル」と書かれていることを確かめてくださいね。
人工香料のアロマオイルなどもありますから注意してくださいね。

精油の保管方法

高温多湿を避けて冷暗所に保管しましょう。
精油は開封してから柑橘系は半年、その他のものは1年程度で使い切りましょう。

 

終わりに

除菌ハンドジェル完成品 アロマのある生活

いかがでしたでしょうか?

除菌ハンドスプレーと除菌ハンドジェルって案外簡単に作れますね。
材料があればすぐ作れるのでお試ししてみてはいかがでしょう。

私も自分の好きな香りで作れるのがすごくいいなぁと思いました。

あっ、

除菌効果についてmonday moonのホームページに書かれていたのですが、
40%〜80%のエタノール濃度が一番除菌効果が高いそうです。

80%〜90%になると効果が減少するとのこと。
濃度が濃い方が除菌効果があるのでは?と思っていましたが、実はそうではないようです。

*注意
作ったものをプレゼントする場合には注意してくださいね。
プレゼントしたものでトラブルなどが起こった場合、損害賠償や過失傷害などの責任を問われることがあります。家族内で使うのが安心です。

今回はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

 コロナ関連のブログもよかったらみてね〜

コロナ対策!アロマテラピーで免疫力アップ!香りで抗ウイルス対策しちゃいましょう!

アロマテラピー効果でコロナうつを吹っ飛ばせ!気分が落ち込み気味の時におすすめの精油16種類!

コロナ疲れでストレス溜まっていませんか?ストレス緩和と解消にしたいこと7つ。

コロナウイルスに負けるな!免疫力を高めること5つと免疫力が上がる食べ物!

コロナに負けない!免疫力アップにおすすめ。フィンランド発の伸びる発酵乳「ヴィーリ」!

[PR]バスボムを手作り!アロマテラピー効果でお肌ピカピカ、ストレス解消!YouTube動画あります!

50代女性のひとみです。

元気で過ごしていますか?
夏バテ、夏の疲れ、コロナ疲れ色々ありますね。

わたしも、少々夏の疲れ、コロナ疲れ・・・気味です。

そんな時におすすめが、お風呂でゆっくりリラックスすること。
わたしは、ぬるめのお湯にゆっくり入るのが好きです。

お気に入りの入浴剤などを入れてのバスタイム。
一日の疲れが少しほぐれてスッキリ元気が出ます。

1日の終わりの入浴タイムをもっと楽しみたい!!と、手作りバスボムを作ってみることにしました。

初挑戦です!!

バスボムは色々材料が要りますが、簡単に作れちゃうキットがあったので、今回それを使ってみることにしました。

わたしがバスボムキットを購入したのは「monday moon」というネットショップです!

 

バスボムの作り方

50代女性がバスボム作りにチャレンジ monday moon バスボム作りキット

今回はとても準備が簡単にできるキットを購入しました。
初めての挑戦にはキットが断然便利!

色々揃えるのも面倒だし、キットなら無駄がないのでおすすめです。

 

monday moonさんのバスボムキットの内容 

バスボム4個分

  • 重曹・・・・・500g
  • クエン酸・・・200g
  • ピンククレイ・モンモリナイト
  • ローズのつぼみ
  • シルバー・パールカラー・マイカ
  • バスボムモールド(丸く作る型)
  • ポリ袋
  • 選べる精油(ラベンダーを選びました)
  • 説明書

*自分で用意するのはお水だけです。

 

バスボムの作り方

バスボムのイメージ

  1. 重曹とクエン酸をボールか袋に入れてよく混ぜます
  2. 色付けにクレイを少々入れます。
  3. 霧吹きで水をふりかけて混ぜます。これを3回くらい繰り返してよく混ぜます。
    しっとりしてきたらOKです。
  4. 好みの精油を12滴加えます。(1個に3滴です)
  5. 4つに分けて丸めます。

ユーチューブにバスボムを作るところを撮影してみました。
よければみてみてね〜。

 

バスボムをキットで作ってみた感想

初めてだったのでキットを使ったのは正解でした

何から揃えて良いのかわからないし、クレイをほんの少しだけ購入っていうのも無理だし、精油も選べてバラのつぼみ付き。至れり尽くせりという感じなのでこのキットはとってもはおすすめです。

 

キットで不要だと思ったもの

作ってみて思ったのですが、型は要らないかなと思いました。
わたしがへたっぴなのもあるけれど、うまく固まりませんでした。

時間が経つと、型で固めた方はひび割れてきました。
おにぎりを握るように手で丸た方は綺麗に丸くなり、ひび割れもありませんでした。

 

ポリ袋よりもボールの方が混ぜやすかった

わたしの買ったキットには入っているはずのポリ袋が入っていませんでした。

なので、どのくらいのポリ袋で作るのかわからなかったので、家にあるリードの袋で作りました。袋が小さすぎたのかうまく混ざらなかったので、ボールで混ぜました。

迷走した果てに思ったのは、袋よりもボールの方が混ぜやすかった。
なので、袋は要らないと思いました。

 

わたしの作ったバスボム

50代女性がバスボム作りにチャレンジ バスボム出来上がり写真

こんな感じに出来上がりました〜。

コロンとピンク色で可愛いです。
バラのつぼみをつけるタイミングを逃してしまいました。
一つだけしかつけることでできませんでした。

2度目はもう少し上手にできるのではないかな〜と思っています。

バスボムはすぐに使わないときは袋に入れて保管しましょう。
そして精油の香りが薄く感じられるときは精油を1滴落としてからバスタブへドボン!してね。

重曹は毛穴の汚れを取ってくれるのでお肌ツルツル、血行も良くなるので美容にもとってもおすすめです。

そしておまけにお風呂もピカピカになるのではないかと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございます!
元気な毎日を過ごしましょう〜。

*注意
作ったものをプレゼントする場合には注意してくださいね。
プレゼントしたものでトラブルなどが起こった場合、損害賠償や過失傷害などの責任を問われることがあります。家族内で使うのが安心です。

 

[PR]2020年11月に行われるアロマテラピー検定1級に挑戦!独学2ヶ月で受かるのか?!50代の女性がチャレンジするよ。YouTubeあり。

50代女性のひとみです。

最近、アロマテラピーのことを調べてブログを書いていたらとても興味が湧いて来たので、アロマテラピー検定を受験することにしました!

アロマテラピーは健康と美容にとても良いということは知っていましたが、もっとちゃんと詳しく知りたいと思いました。

57歳の女性がアロマテラピー検定1級にチャレンジするよ

私が申し込んだのはAEAJのアロマテラピー検定

AEAJアロマテラピー検定は1級と2級があります。

2級から受験するのが普通かもしれませんが、2級を飛ばして1級を受けることも可能だということなので、ここはあえて2級を飛ばして1級にチャレンジしてみることにしました。

というわけで・・・

AEAJの公式テキストと公式問題集を購入し勉強し始めました。

 

AEAJの公式テキストの内容

  • アロマテラピーの基本(1級・2級)
  • きちんと知りたい精油のこと(1級・2級)
  • アロマテラピーの安全性(1級・2級)
  • アロマテラピーを実践する(1級・2級)
  • アロマテラピーのメカニズム(1級)
  • アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア(1級)
  • アロマテラピーの歴史をひもとく(1級)
  • アロマテラピーに関する法律(1級)
  • 精油のプロフィール

という内容になっています。

内容はわかりやすく書かれており、独学でもなんとかなりそうな感じ。
(本当?・・・汗!)

受かるように2ヶ月みっちり勉強して挑みたいと思います!!

ちょっと不安なのは香りのテスト!
香りテストは2級が9種類、1級は17種類が対象になっています。

香りも一つずつしっかり記憶しないといけません。

香りを覚えるために精油を購入。
私が購入したのはインセントというショップです。

生活の木のものと迷いましたが、アロマテラピー専門店 インセントオンラインショップの方が安かったのでお値段のお手頃な方にしました。(価格は大事)

購入した精油はこれ!
精油はひと瓶5ml入っています。
アロマショップインセントで購入した精油

アロマテラピー検定 公式テキストはこれ!
57歳の女性がアロマテラピー検定1級にチャレンジ! 公式テキスト

アロマテラピー検定 公式問題集はこれ!
57歳の女性がアロマテラピー検定1級にチャレンジ! 公式問題集

今はインプットするのにテキストを毎日読んでいます。
一通り目を通したら、一度問題集にチャレンジしてみるつもり。

少し記憶力も落ちて来たと感じる今日この頃。
57歳にして検定を受けるなんて考えてなかったけれど勉強するのは楽しい!

受かるように応援してね!
落ちたらまためげずにまたチャレンジします〜。

アロマテラピー検定に挑戦する決意をしたひとみのYouTube

 

アロマテラピーの通信講座

通信講座もあるのでそういうのも利用してもいいかもしれません。
試験に出てくる要点を効率よく教えてくれるようです。

体験でちょっとのぞいてみたのが【オンスク.JP】
1ヶ月980円〜の定額で色々な講座を見ることができるというのは魅力的だと思いました。

もう一つオシャレっぽいのはformie
ここの講座は女子の好きそうな講座がずらりとあるので色々と学びたい人におすすめです。

幾つになっても勉強とチャレンジを続けていきたい!
特に美容と健康に関することは色々と知っておきたいです!

若いうちにもっと色々な資格をとっておけばよかった〜。
50代の今からでも遅くないよね。

ひとみの勉強方法も書いてます。↓↓↓

57歳のひとみがアロマテラピー検定1級に合格!私の勉強方法はこんな感じでした。