[PR]プロバイオティクス「BIFIY」で美味しい豆乳ヨーグルトを作ろう!ビフィズス菌が豊富で腸内フローラを整える!

こんにちは。
ご無沙汰しています。

先日ヨーグルトのタネ菌を買おうと思ったらいつもと違う名前になっていました。
私が食べているのは中垣技術士事務所のヨーグルトのタネ菌です。
ケフィアが有名なのでご存知の方も多いかもしれませんね。

私はもう15年くらい手作りのヨーグルトを食べています。
と言ってもヨーグルト菌を購入しているんですけれど。

最初作っていたのはケフィアヨーグルト。
ケフィアヨーグルトは数年続けました。
酸味はちょっとあるかな〜って感じだったと思います。
普通に美味しいヨーグルトかな。

ここ数年は「GBN1」でヨーグルトを作っていました。
あまり酸っぱくなくてトロリとしたヨーグルトになる「GBN1」は食べやすいのでケフィアから乗り換えました。
私のお気に入りヨーグルトです。

そろそろなくなったので買おうと思ってアマゾンで検索したら「GBN1」がなくなってしまった??
違う名前のヨーグルトが出てきたんです。
箱もそっくり同じで名前だけが違うの!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

名前が「BIFIY」に変わったのなんでだろう〜と思っていたのですが、「BIFIY」を購入してみてわかりました。

 

プロバイオティクス「BIFIY」

何か変わった?どこが違うの?というと・・・

どうやらビフィズス菌の量が多くなったらしいんです!
これは嬉しいですよね。

牛乳、豆乳、スキムミルクでお好みのヨーグルトを作ることができるんです。

それぞれ効果が少しずつ違うので自分にあったヨーグルトを食べることができます。

牛乳で作ると・・・

美味しいブルガリアンヨーグルト

豆乳で作ると・・・

新鮮なビフィズス菌が多めのヨーグルト

スキムミルクで作ると・・・

脂肪燃焼効果が高いヨーグルト

 

プロバイオティクスBIFIYを広めたメチニコフ

「免疫食細胞説」でノーベル賞を受賞したメチニコフはブルガリアを旅してロドビ山脈周辺の人々には長寿者が多いことを知り、その地方の家庭で作られていたヨーグルトが長寿をもたらしているのではないかと考えました。

その頃ブルガリアの細菌学者グリゴロフがヨーグルトから乳酸菌を単離し、ラクトバチルス ブルガリクスと命名していました。

そのことを知ったメチニコフは、グリゴロフをフランスに招いて講演会を開きヨーロッパにヨーグルトが広がる契機になりました。

プロバイオティクスのパンフレットより引用しました。

 

プロバイオティクスBIFIYに入っている菌

プロバイオティクスBIFIYに入っている菌

ビフィズス菌:BB536
乳酸菌   :ブルガリア菌、サーモフィルス菌

 

ホームメイド・ヨーグルトの作り方

「BIFIY」の作り方

  1. 牛乳・豆乳1㍑に「BIFIY」を1パック入れる。
  2. 42度で15時間発行させます。
    固まったら冷蔵庫で保存します。

ちなみに私は邪道なんですけれど、ケフィアヨーグルトの発酵サポーターを使って発酵させています。

ケフィアヨーグルトの発酵温度は28度ぐらいなのでヨーグルトサポーターの上から毛糸の帽子のようなものをかぶせて発酵させています。
冬は丸1日くらいで固まりますよ。

以前「GBN1」を発酵させる方法のユーチューブを公開していますのでよかったら見てね。

 

「BIFIY」の特徴

「BIFIY」を食べると善玉菌の多い腸内環境を作ることができます。

プロバイオティクスBIFIYは、

ヨーグルトの発酵菌

・ラクトバチルス・ブルガリクス

・ストレプトコッカス・サーモフィルス

ビフィドバクテリウム・ロンガム

・ビフィズス菌BB536

を加えたビフィズスヨーグルトの種菌です。

ブルガリア菌とサーモフィルス菌にビフィズス菌BB536を加え、善玉菌優勢の腸内フローラを形成します。

プロバイオティクスBIFIYで発酵させたヨーグルトを食べると、善玉菌優勢の腸内フローラを形成できます。

 

中垣技術士事務所公式サイトより引用しました。

 

「BIFIY」ヨーグルトまとめ

手作りヨーグルトは新鮮で美味しくてビフィズス菌が豊富です。
私は豆乳で作ってイソフラボンも摂れるようにしています。

ここ数年風邪もひかず元気に過ごせているのは腸内環境が良くなったせいかな??と思っています。

では、また何かあればブログ書きますね。

話題の松葉茶の作り方と効果効能!コロナ対策に赤松で作る自家製松葉茶。YouTube動画あります!

今話題沸騰中の松葉茶!

我が家の周りには赤松がたくさん生えています。
昔は松茸がたくさん採れたと近所のおじいさんが仰っていました。

今は松茸採れないみたいなんだけどね。

松葉茶は色々な効果効能が期待できるとのこと。
ググって調べてみると出てくる、出てくる〜。

コロナにも効果がありそうなので毎日続けてみようかなと思っています。

もし松葉が手に入るようならコロナ対策に作ってみてはいかがでしょう。

 

松葉茶の作り方

赤松の写真

お茶として使える松は赤松と黒松。
細くて柔らかいのが赤松です。

(作り方と飲み方)

  1. 剪定した松の木から松葉をむしり取ります
  2. むしり取った松葉を綺麗に洗います
  3. 綺麗に洗った松葉は天日干ししてから陰干しで数日しっかり乾燥するまで干します。松葉がパキパキとするまで。
  4. 干した松葉はミルで粉末にするか、そのまま5分ほど煎じて飲みます
  5. 松葉を適量入れた急須に熱湯を注いで4〜5分待ってからいただきます

もぎ取って洗った松葉
キレイに洗った松葉

ザルの上で天日干ししている松葉
天日干ししているところ

ミルで細かくした松葉
ミルで細かくしたもの。

補足:

  • 松葉の茶色い部分は渋みが出るのでちょっと面倒だけど美味しく飲むために茶色いところは切り取りましょう。
  • 陰干すると松の緑色が残ってお茶にした時に水色がキレイです。
  • 1日に2〜3杯にしましょう。飲み過ぎないように。
  • カフェインが微量に含まれるので寝る前に飲まないようにしましょう。

 

松葉茶のお味

松葉茶を淹れているところ

ミルで細かくした松葉を飲んだお味の感想は・・・。

煎茶よりもまろやかですっきりとした味です。
松の香りがふんわり香り、お口の中に少し甘さが残ります。

これは飲む森林浴〜。

頭もスッキリする感じです。
メントールのような刺激があるわけではないですがスーッとします。

松葉茶、この味は好きだなぁ〜。

YouTubeに動画アップしました!みてね^^

 

 

松葉茶の効果効能

お茶を飲む女性のイラスト

松葉に含まれる成分

  • クロロフィル
  • ケルセチン
  • ビタミンA,C,K
  • テルペン精油
  • カフェイン
  • アミノ酸
  • シキミ酸

 

*ひとつずつ見てみましょう

 クロロフィル

  • 余分なコレステロールの排出とデトックス
  • 血液中の赤血球を増加させる
  • 消臭や殺菌効果

 ケルセチン

  • 血流の改善・動脈硬化の予防
  • 抗酸化作用

 ビタミンA

  • 目の健康と皮膚や粘膜を丈夫にする

 ビタミンC

  • コラーゲンの合成や皮膚のシミやシワを防ぐ
  • 抗酸化作用

 ビタミンK

  • 骨の形成や血液の凝固に関わります

 テルペン精油

  • リフレッシュ、リラックス
  • 疲労回復
  • 血圧を下げる

 アミノ酸(赤松)

  • 9種の必須アミノ酸と11種の非必須アミノ酸全てが入っている

 シキミ酸

  • インフルエンザ「タミフル」などの医薬品の原料

  カフェイン(微量入っている)

  • 眠気を防ぐ
  • 疲労感を減少させる

 

松葉茶まとめ

まとめのイメージの絵

調べてみてわかったこと。
抗ウイルスや抗寄生虫薬の薬のスラミンの原料にシキミ酸が使われているらしいです。
そういうわけでコロナの予防に松葉がいいと言われているようです。

松葉茶はワーファリンなどのお薬を飲んでいる人は飲まないでくださいね。
ビタミンKがお薬の効果を低下させます。

赤松が手に入ったら作ってみてね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

栗の渋皮煮を重層なしで作ったら失敗!リカバリーして美味しい渋皮煮に変身!栗の栄養がすごい!

栗の渋皮煮をいつもは重層を使ってアクを抜くのですが、重層なしで作れるとお友達から聞いたので試してみました。

しかし・・・。

重層を使わない方法の方が体にも良さそう〜と思ったのですがタイトルにある通り、失敗しました(汗)

水から栗を入れて沸騰させ「20分煮る」を5回繰り返しました
5回も煮たらそろそろ渋も抜けたかなと砂糖を入れてくつくつ煮ました。

色はいい感じ。美味しそうに出来たと思ったのですが、味見をしてびっくり!
出来上がった渋皮煮は本当に渋くて渋くて・・・。
時間をかけて作ったのにこのまま食べるのは無理!とガックリ。

で、色々ググったらやっぱり重層なしで失敗したという人が。
やっぱり私だけじゃなかったのねとちょっとだけホッとしました。

『もう一度重層を入れて茹でこぼしてから砂糖を入れて煮ると美味しくなりました』。と書いていた人がいたので、私ももう一度重層を入れて煮直すことにしました。

渋いシロップはもったいないけれど捨てました(涙)

 

失敗した渋皮煮のリカバリー方法

出来上がった渋皮煮の渋さで舌がビリビリしてあまりに不味すぎで捨てようかと思ったほど。もったいないと思いとどまり煮なおした方法を書いておきますね。

渋皮煮が渋すぎた時に試してみてね。

(リカバリー方法)

渋皮を煮たシロップは残念ながら捨ててしまいましょう。
とても渋いシロップですが何かに使いたいという人はとっておいて使ってもいいですね。

  1. シロップに浸かった栗をザルに出してざっと洗います。
  2. 洗った渋皮煮と栗がしっかり浸かるくらいの水に重層を小さじ1ぐらい入れて沸騰させ、5分煮て水を入れ替えて2回繰り返します。
  3. 最後に重層入れないで水だけでもう一度5分煮ました。
  4. 水だけで煮た最後の水に渋みが残っていなければお砂糖を入れて弱火で20分ほど煮ます。
  5. シロップの味見をしたところ全く渋みがなく美味しくなっていたら成功です。
    一晩冷蔵庫に入れて寝かせましょう。

翌日冷蔵庫から出して一つ食べてみました。

うゎ〜おいし〜い!

ちゃんと渋が抜けて美味しい渋皮煮が出来てました。

渋いままの栗は食べられないから捨てようかと思ったけど、もう一度煮直して正解でした。すごく美味しい渋皮煮に変身しました!!

重層なしで作っている人もいて上手に渋が抜けて美味しく出来たという人もいるので、多分煮こぼしの回数が少なすぎたのかもしれません。

9回から10回は煮こぼしたほうが良いみたいです。
私は5回しかしなかったのでこれが原因だと思われます。

もし、渋皮煮が渋くて食べられない時にはもう一度煮てみるというのもアリだと思います!

 

栗の栄養価

栗は「栗の能、腎補うて気をば増し、胃腸腰脚骨を強うす」と昔から言われています。

中医栄養学では、脳の働きを良くし、胃腸を温めて丈夫にし、腎の機能を高めて骨や筋肉を強くするなどの効能があり体力のない人などにオススメの食材とされます。

 

栗は渋皮ごと食べるといいこといっぱい。

*渋皮に含まれるポリフェノールのタンニン

タンニンは抗酸化作用がとても強くガン、動脈硬化の予防に効果があるとのこと。

タンニンが活性酸素の働きを抑えて、老化防止にも。

コレステロールや血糖値をコントロールする効果も期待できます。

 

*栗の実に含まれるビタミンCとビタミンB1

栗の実はビタミンCやビタミンB1がとても多く含まれています

ビタミンCは美肌の味方ですし、ビタミンB1は糖質の代謝に深く関わっているので甘いものが好きな人は必須ビタミンですね!

栗にビタミンCが多いのは意外でした。

 

栗の渋皮煮失敗のまとめ

私の経験から。
渋皮煮は重層を入れたほうが渋が抜けて美味しくできました。

もしも栗の渋皮煮が渋くて渋くて食べられない時にはもう一度煮直してしまいましょう。お砂糖がちょっと勿体無いけど、煮直した渋皮煮はとても美味しくなりました。

栗は栄養価が高く抗酸化作用があるので老化防止にオススメの食材です。

コレステロール値が高くなる更年期。
栗は美味しいしたくさん食べたいなと思いました。

今日はこの辺で。
お役に立てれば嬉しいです。

骨密度の高い人は肌が若々しい!閉経後は骨がもろくなり骨粗しょう症なりやすくなります。骨を元気にする秘訣。

骨に自信ありますか?
私は、あまりありません。

運動は毎日ヨガをしてるし、食べ物にも気を使っている方だと思います。

でも、やっぱり骨に関してはイマイチ足りているのかという漠然な不安があります。

骨密度は計っていないけど、何か指標になることはないのかな?と思っていたところ、良い話を聞きました。

見た目が若い人は骨密度が高く骨が健康なんだそうです。
なぜ?と思いますよね。

それは骨が痩せてくると皮膚にシワがよってくるーからだそう。
だから見た目が若いという人は体の中もやっぱり若いらしいのよ。

 

2011年エール大学の研究発表

皮膚のたるみ シワのできた女性

アメリカのエール大学の研究チームが骨密度が顔や首の皮膚のシワに大きく関係していることを内分泌学会で発表されています。

内容は次の通り。とても興味深いので引用しておきます。

女性の肌と骨のタンパク質レベルには関連があるため、女性の顔や首にしわが多ければ、その女性は骨密度低下による骨折をするリスクが高いことになるという。

研究チームは米国各地で、最後の月経期が終わってから3年以内の更年期後の女性114人を対象に、目視と機器を使って、顔と首の11か所のしわを調べた。使ったのはデュロメーターと呼ばれる装置で、ひたいとあごの肌の硬さを測定した。一方で超音波とX線で骨密度も測定した。

エール大学医学部で産婦人科・生殖科学を専門とするルブナ・パル(Lubna Pal)氏は「被験者の間では、皮膚のしわが深くなり悪化することと、骨密度の低下とに関連性があった」と語った。

「しわがひどくなればなるほど骨密度が低かった。この関連性は、年齢や、骨密度に影響を及ぼすことで知られる諸要素とは独立していた」。逆に、皮膚に弾力のある人の骨密度は高い傾向があったという。

 

これ、すごいと思いませんか?
スキンケアももちろん大事ですけど骨密度を高めることが皮膚の若さを保ち美肌を作るんですね。

お高い美容クリームもいいけれど、骨密度を高める食べ物や運動をしっかりすることがとても重要なんですね。

お肌もキレイに若々しくいられるなら骨にいいこと今日から始めませんか?

 

更年期と骨粗しょう症

骨のサイクルの図

更年期以降、閉経すると骨粗しょう症になりやすくなると言われていますね。

それは、女性ホルモンが骨と大きく関わっているから。
女性ホルモン(エストロゲン)は骨を丈夫にする強い味方なんです。

女性ホルモンが破骨細胞の数を減らし、骨芽細胞を増やすというとても重要な役割を持っています。

骨も肌と同じようにターンオーバーを繰り返しています。
お肌のターンオーバーは28日ですよね。

骨のターンオーバーは約5ヶ月。その内訳は・・・。

破骨細胞が骨を溶かす「骨吸収」と言われるのが4週間。

骨芽細胞が骨をもとどおりに修復する「骨形成」が4ヶ月。

全身の骨が入れ替わり新しくなるのは若い人は2年。
高齢になると5年かかるようになります。

骨も生まれ変わっているので食べ物や運動で骨を強くすることは可能なんですね!

では、骨を強くするにはどうすればいいのでしょう。

 

骨密度を高めるためにどうする?

バランスのとれた食事や適度な運動をしましょう。
毎日の生活習慣がとても大事です。

骨に必要な栄養素とはどんなもの?
パッと思い浮かぶのはカルシウムですよね。

それ以外にもカルシウムの吸収を高める栄養素や骨折を防ぐ栄養素などがありますのでまとめてみますね。

骨を強くする栄養素

バランスのとれた食事

 カルシウムの吸収を助ける栄養素

  • ビタミンD
  • マグネシウム
  • ビタミンK

 骨の主成分のコラーゲンを作る栄養素

  • タンパク質

 骨を作り骨粗しょう症を防ぐ栄養素

  • 亜鉛

 骨細胞の酸化を防ぐ栄養素

  • βーカロテン
  • リコピン

 骨折を防ぐ栄養素

  • ビタミンB6

女性ホルモンと骨量の関係。50代の更年期からは骨粗しょう症に注意。

骨が若さを作る!骨密度を増やして美しく健康に。更年期の女性は骨粗しょう症に注意。

 

骨を強くすること

ウォーキングする女性

 ウオーキング

歩くことでかかとの骨に刺激を与えて骨細胞を活性化し骨を強くすることができます。
水泳よりもウオーキングがオススメ。

 日光浴

一日10分程度の日光浴は骨を強くします。
日焼けに注意しながらお日様に当たりましょう。

手のひらだけでも日光浴すると良いと言われますね。

 

骨密度とお肌の関係まとめ

まとめをイメージした女性

骨が痩せてくると皮膚がたるんで老け顔を作ります
若々しくいるために骨を丈夫にしたいですね。

無理なダイエットや偏食は骨を脆くしてしまいます。
栄養不足にならないようにバランスのとれた食事を心がけましょう。

女性ホルモンのエストロゲンが減少すると骨の新陳代謝のバランスが崩れて骨粗しょう症になりやすくなります。

エストロゲンに似た作用をする大豆や大豆製品をしっかり摂りましょう。
ただし、エストロゲンに似た作用をするエクオールに変換できる人は2人に1人と言われています。

エクオールを作れない人はエクエルなどで補うなどすると良いですね。
ちなみに私はソイチェックで調べたところエクオールを作れるのですが、エクエルを毎日2粒摂っています。

閉経後の骨粗しょう症対策にもなると思って続けています。

お肌と骨の関係。
張りのあるお肌のためにも骨を丈夫にしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
私自身のために調べているのですが同じ更年期女性の役に立てば嬉しいです。

新生姜で甘酢ショウガ「ガリ」を作ってみました。ショウガを茹でない簡単らくらくズボラレシピ。

ショウガ好きですか?
私はショウガが大好きです。
香りもピリッと辛いところも全部好きです。

新鮮な新ショウガが手に入ったので甘酢ショウガを作りました。

お寿司屋さんではガリと呼ばれているあれね。
ガリ大好きなのでたくさん食べちゃいます。(笑)

寿司職人もびっくり!(してるかも)

魚の生臭さが消えて口の中がさっぱりするのと甘辛いのが病みつきになるのよね。
そんなガリを毎日食べようと思って作ってみました。

甘酢ショウガの効果効能が素晴らしいので新鮮な新ショウガが手に入ったら是非!

参考までに甘酢ショウガの効果効能も書いておきますね。

 

簡単!甘酢ショウガの作り方

ショウガを茹でないで作る簡単甘酢ショウガです。

 <材料>
  • 新ショウガ・・・400g
  • 酢・・・・・・・200cc
  • 水・・・・・・・200cc
  • 砂糖・・・・・・130g
  • はちみつ・・・・大さじ4〜5(甘めが好きなので)
  • 塩・・・・・・・大さじ1
 <作り方>
  1. ショウガを綺麗にたわしなどで洗う
  2. 汚れているところがあれば切り取ります
  3. 調味液を鍋に入れ火にかけて砂糖を溶かし冷ましておきます
  4. ショウガをスライサーで薄くスライスします
  5. 冷ましておいた甘酢に漬け込みます
  6. 冷蔵庫で一晩寝かせれば出来上がり
  7. 保存は冷蔵庫で約1年持ちます

私はちょっと甘めのが好きなので蜂蜜を入れています。
甘さはお好みで加減してみてね。

甘酢ショウガを作っているところを動画にしました〜。
おヒマな時にでも観てね!

 

ショウガについて

ショウガの種類

*大、中、小の3つ

根茎の大きさにより、大ショウガ、中ショウガ、小ショウガに分けられています。

大ショウガはスーパーなどで袋に小分けされて売られているもの。

中ショウガは辛味が強いので加工品にされることが多い。

小ショウガはハジカミなどに利用されます。

 

*新ショウガとひねショウガ

*新ショウガ

収穫したての白く柔らかいもの。
繊維が柔らかく辛味も優しめ。

*ひねショウガ

収穫してから2ヶ月以上保管されてから出荷されるもの。
繊維がしっかりしていて辛味が強くなっています。

 

ショウガの3種類の辛味成分

*ジンゲロール

ショウガに一番多く含まれる辛味成分です。
最初に感じるピリッとした辛味はジンゲロールによるもの。

*ショウガオール

ジンゲロールが脱水することにより作られる成分。
自然乾燥や加熱により増加します。
じわりじわりと感じる辛味はジンゲーロールによるもの。

*ジンゲロン

とても少量含まれている成分。
ジンゲロールが分解されることで生成され、とても強い辛味があります。

 

酢について

お酢の良い効能は色々ありますよ。

  • 食後の血糖値の上昇を抑える →糖尿病予防
  • 血圧の上昇を抑える          →高血圧予防
  • 血栓をできにくくする    →脳梗塞や心筋梗塞などの予防
  • 鉄・カルシウムの吸収促進  →貧血・骨粗しょう症の予防

お酢は適量摂ることは健康にとても良いですね。
ただし、飲用として多量に飲むと歯を溶かしたり、胃腸を荒らしますので注意しましょう。

 

甘酢ショウガの効果

  • 酢とショウガのダブルの効果で動脈硬化や高血圧、高脂血症、糖尿病などの予防。
  • 解毒(デトックス)や殺菌効果で健康に。
  • 血流が良くなることで肩こりや疲労の回復
  • ショウガのジンゲロールが血液中の中性脂肪やコレステロールを減らします
  • 新陳代謝が上がることでお肌や髪の毛が綺麗になる。

どうですか?
甘酢ショウガって素晴らしいですね。

新ショウガが手に入ったら作ってみてね。
毎日少しずつ食べて健康対策してみませんか。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
これからも健康に役立つことをお伝えしていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

冷え性にショウガ。生姜に含まれるジンゲロールで温活。簡単手作りしょうがシロップレシピあり!

[PR]萬古焼の「みすずのごはん鍋」の土鍋を買っちゃいました。ご飯の味は?本当に美味しいの?

やっちゃいました〜。

炊飯用の土鍋をネットで調べてとうとう買っちゃいました。

圧力鍋よりも土鍋の方が美味しく炊けて栄養価も逃さない!ということだったので、健康のために少しばかりの投資をしました。

私が買ったのは「みすずのごはん鍋」です。

ころんとしたフォルムがとても可愛かったのが決めてになり購入しました。
1合、3合、5合、7合があります。

3合用と5合用ですごく迷ったのですが、レビューにどうせ買うなら大き目を買った方がいいですよ。とあったので5合用にしました。
5合用で玄米は3合しか炊くことができませんので玄米を炊くなら大きいのをお勧めします

届いたのはそんなに大きくなくてちょうど良い大きさでした。
直火だけでなくレンジもオーブンも使えるとのことです。

温め直しもこのままチン!できるのも嬉しいです!

スープや煮込み料理にも使えるので、もう一つ小さめのも案外使いやすいかもしれません。

 

届いた萬古焼のみすずのごはん鍋

萬古焼きの炊飯用土鍋

届いた土鍋を開けた第一印象は意外と小さい!
思っていたよりも小さくコロンとしていて可愛いです。
釉薬でアクセントが入っているのもいい感じ。

 〜5合土鍋の大きさ〜

直径:20.5cm
高さ:18.0cm
重さ:2200g
容量:2300cc

この土鍋のまぁるいフォルムはかまどで炊くようなふっくらとしたご飯が炊けるとのこと。まぁるいのは可愛いだけではなく機能性も兼ねているのですね。

 

発芽玄米を炊いてみた

発芽した玄米

早速20時間ほど水に浸して発芽させておいた玄米をコトコト炊きました。
竹すみも1本入れましたよ。

お米と水の分量。
赤飯ではないのですが、小豆も入れてみました。
(上の写真は玄米だけのものです)

  • 玄米:   3合
  • 小豆: 100g
  • 水   :    900cc
  • 塩   :   ふたつまみ(玄米のアクを取るために入れる)

水が沸騰するまで中火の強火で沸騰してから弱火で30分コトコト。
蒸らし20分程度。

初めてなので鍋蓋をオープンするのがドキドキ!
しゃもじでかき混ぜたところ少し水分が残っている感じだったから失敗したか?と思ったけれど全体によーく混ぜたら馴染んできました。ホッ!

こんな感じに炊き上がりました〜。

発芽玄米炊き上がり

お味はどうなの〜?

早速食べてみたところ、圧力鍋で炊くようなモチモチっとした感じはなく、どちらかというと一粒一粒がしっかりとしている感じで圧力鍋で炊くようなモチモチ感はなかったです

小豆が少し硬めだったのでよーく噛んで食べました。

お茶碗によそった発芽玄米ご飯

圧力鍋と土鍋!これは好みが分かれそうだな。
私は圧力鍋で炊いたモチモチとした感じが好きです。

せっかく購入したので水分量を増やしたり炊飯時間をもう少し長くしたりして自分好みのご飯にしていきます!

 

*追記(11月5日)

発芽玄米だけで炊飯するとべたっとした炊き上がりになり美味しくなかったので、水を少なめにしてみました。

1合あたり250cc 。

硬めのご飯が好きな人は水分量を調節してみてね。
私は3合で750ccにして炊飯時間を20〜25分に短縮してみました。

発芽玄米は17時間以上玄米を水に浸しておくのでお米が水分をたっぷり含んでいるため水の分量を控えめにするのがいいと思いました。

ちなみに白米を炊くときは普通の水加減で美味しく炊けました。

 

みすずのごはん鍋が届いてから炊飯するまでをコンパクトな動画にしました。
よかったらみてね。

 

「みすずのごはん鍋」で炊いた発芽玄米まとめ

土鍋炊飯のメリットとデメリット

 みすずのごはん鍋炊飯のメリット

  • 糖化しないので健康的なご飯が炊ける。
  • 圧力をかけないのでお米にストレスがかからない
  • 鍋のままレンジでチン!できる。
 みすずのごはん鍋炊飯のデメリット

  • 圧力鍋で炊くよりも時間がかかる
  • モチモチ感があまり感じられなかった
  • IHでは炊けない

今回購入した土鍋はシチューや煮込み料理にも使えます。
オーブン料理やレンジ調理もOKなので圧力鍋よりも色々な調理器具に使えるのがいいと思います。

一度白米を炊いてみて普通の炊飯とどのぐらい違うのかも比べてみようと思います。

またその感想は追記させてもらいますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

前回のブログに発芽玄米の良いところをまとめているのでよければみてね。
玄米よりも発芽玄米の方が栄養価が高くなりますよ。

玄米と発芽米。健康に良いのはどっち?玄米は土鍋でコトコト炊くのが美味くて栄養価も高い!

玄米と発芽米。健康に良いのはどっち?玄米は土鍋でコトコト炊くのが美味くて栄養価も高い!

お米食べていますか?

わたしは玄米をよく食べています。
玄米よりも発芽玄米の方が健康に良いということを耳にしたので、発芽玄米にチャレンジしてみました。

 *発芽玄米の炊き方

  1. お米が発芽するまで約17時間。
    (冬場はもう少し時間がかかります)
  2. 放置している間に2回水を替えるとのこと。
  3. ちょっと面倒だけど水替えもしっかりして、土鍋でコトコトと炊くだけ。

玄米と発芽玄米のことちょっと調べてみました。
サクッとまとめておきますね。

圧力鍋でお米を炊くと良くないと耳にしたので調べてみました。

 

ちょっと怖い話

今まで圧力鍋で炊いていたお米。
玄米も分搗き米もなんでも圧力鍋で炊いていました。

でも、ある本に書いてあった『圧力鍋で炊くとお米が糖化』するとか、『高圧力で炊いた玄米は発がん性がある疑いのあるアクリルアミドが発生する』と書いてあり焦りました。

ほんとなのかな???

ちょっと怖くなったので色々調べて見ました。

農林水産省ホームページの『圧力鍋でお米を炊くとアクリルアミドが出るのか?』という質問のページがあったので見たところ玄米、お米どちらに関してもアクリルアミドはできない。という回答がありました

えっ?本当に?

大丈夫なんだね。
ほんとちゃんと調べてよかったです。
安心しました〜。

圧力鍋での炊飯に関しては大丈夫のようです。
ただ、焦げると糖化してしまうのでお焦げができないように炊飯しましょう

 

*糖化はなぜ起こる?

タンパク質+糖質+熱=糖化

高温で調理する圧力鍋は糖化が起こると言われるのはこのため。
圧力鍋は120℃以上になるものが多いので気をつけたほうが良いのかもしれません。

焦げ色のついたものはものはほとんど糖化しています。
焼いた肉、魚、トースト、ホットケーキetc.

糖化させない食べ方はそのまま食べるか、茹でる、煮るなどの調理がおすすめです。

 

アクリルアミドって何?

農林水産省のHPにはこのように書いてありました。

アクリルアミドは、炭水化物を多く含む原材料を高温(120℃以上)で加熱調理した食品に含まれる可能性があります。例えば、ポテトチップス、フライドポテトなど、じゃがいもを揚げたスナックや料理、ビスケット、クッキーのように穀類を原材料とする焼き菓子などに、高濃度に含まれていることが報告されています。

農林水産省のHPアクリルアミドについてはこちらからどうぞ

アクリルアミドを減らすためにできることが書かれたPDFはこちらからどうぞ

 

玄米と発芽玄米

美味しく健康的なご飯を食べたいと思ってさらに調べていると、お米は発芽させて食べるのが栄養価が高くなるとか。
発芽させることでお米が柔らかくなり消化が良くなるというのも嬉しいかな。

 

お米を発芽させると多くなる栄養価とは

玄米と発芽玄米を比較

 *食物繊維が3%→4%に増加

  • 便秘の改善
  • 腸内環境を整える
 *GABA(ギャバ=γアミノ酪酸)が玄米の1.7倍

  • 肝臓や腎臓の働きをよくする
  • 中性脂肪を抑制する
  • 血液の流れをスムーズにし血圧が安定する
 *アミノ酸は玄米の2.5倍に

  • 体の調子を整える
  • 体内のタンパク質を作る
 *必須アミノ酸のリジンは玄米の2倍になる

  • 疲労回復
  • 肝機能を高める
  • 髪の毛を綺麗に
  *フェルラ酸(+アミノ酸)

  • 活性酸素の除去
  • 血液サラサラ
  • 抗酸化作用
  • アルツハイマー型の認知症の予防

すごくないですか?
どれもすごく栄養価がアップしています。

中性脂肪を抑制するギャバが増えるのが嬉しいし、髪の毛が綺麗になったり疲労回復効果のあるリジンも増加してますね!

ちょっと面倒だけど発芽玄米を続けてみよう。

 

玄米と発芽米のまとめ

どうでしたか?

発芽させた玄米は栄養価が高くなり、消化もよくなるというWで嬉しい効果がありますね。

水替えなど少し面倒ですけど、今日から発芽玄米にして食べてみようと思います。
体に変化があると嬉しいな。

また120℃以上の高温で調理されたものはアクリルアミドが多いとのこと。
高温調理したものと合わせて野菜をたっぷり食べましょう。

 

糖化の話が出たので抗糖化の食べ方を少し書いておきますね。

AGE(終末糖化産物)を増やさないために。

  • ビタミンB群:糖質を糖質を代謝してくれる
  • カテキン   :AGEの吸収を阻害します
  • 酢      :AGEを半分にする
  • 緑黄色野菜  :抗酸化作用、抗糖化作用によりAGEを減らす

 

揚げ物や焦げ目のついた焼いた肉などとビタミンB群を多く含むきのこを一緒に食べるとAGEを減らすことができます。

揚げ物にはレモンを振って食べるだけでもAGEを減らせます
また、酢の物を一品加えると抗糖化の効果が上がりますね。

 

調べてみて圧力鍋は大丈夫ということで安心しました。
もっと美味しく健康的にお米を食べたいので土鍋を使って発芽玄米を炊いて食べようと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

糖化に関することを書いた過去の記事

美肌の敵!シミ・しわ・たるみを作る糖化と酸化を防ぐにはどうする?

美肌を保つためには皮膚を糖化させないこと!食べ物にも注意!

キャベツを毎日100g食べよう!ダイエット効果や抗がん作用もあり!

お野菜食べていますか?

わたしは毎日しっかり食べているつもりなのですけれど・・・。
う〜んどうかな?

野菜の1日の摂取量は350gと言われていますね。

外食やインスタント食品をよく食べるという人はなかなか350gのお野菜を食べることは難しいかもしれませんね。

お野菜の中でもキャベツはお値段もお手頃で色々なお料理に使えるとっても便利なお野菜です。生でよし、炒めてもよし、煮ても、味噌汁の具にも・・・。

ダイエット効果も期待できる素晴らしいキャベツのいいところを少しまとめてみようと思います。

毎日100gのキャベツを食べてスリムで健康な体を手に入れませんか。

 

キャベツの栄養

キャベツの栄養についてのイメージ

アフリカ東北部の原産
アブラナ科

 *キャベツに含まれるファイトケミカルと栄養成分

  • アリルイソチオシアネート
  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンK
  • ビタミンU(キャベジン)
  • 葉酸
  • 食物繊維
  • カリウム
  • 糖質

一つずつみていきましょう

 

アリルイソチオシアネート

アリルイソチルシネアート

ファイトケミカルの一種で美容や健康に良い成分。

  • ガン予防
  • 活性酸素を除去
  • 抗酸化作用

 

ビタミンA

ビタミンA

緑の濃い外側の葉に多く含まれています。
水に溶けず熱により壊れることがない
油炒めにして摂ると吸収力が高まりますよ。

  • 皮膚や粘膜を丈夫にしウイルスの侵入を防ぐ
  • 抗酸化作用
  • 目の健康を保つ

 

ビタミンC

ビタミンC

芯に近い白い葉に多く含まれます。
水に溶けやすく熱に弱いので生のサラダなどがおすすめ。

  • 抗酸化作用(疲労回復・美肌効果)
  • コラーゲンの合成を助ける
  • 動脈硬化の予防
  • 神経伝達物質の合成
  • 副腎皮質ホルモンの合成
  • 風邪の予防や疲労回復

 

ビタミンK

ビタミンK

熱を加えても壊れないので炒め物にしても摂取できます。

  • 怪我をした時の出血を止血する
  • 骨の形成

 

ビタミンU(キャベジン)

ビタミンU

加熱すると壊れてしまうので生で食べるのがおすすめ。

  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防
  • 粘膜を丈夫に
  • 肝臓の機能回復

 

葉酸

葉酸

熱で壊れやすいので生食がおすすめ。

  • 赤血球の造血作用
  • 皮膚や粘膜を強くする

 

食物繊維

食物繊維

水溶性と不溶性どちらも含まれています。
水溶性よりも不溶性の方が多い。

  • 便秘予防
  • 肥満予防
  • 血糖値の上昇を抑える
  • コレステロールの吸収を抑制する

 

カリウム

カリウム

水に溶け出しやすいので生で食べるか煮て汁まで食べましょう。

  • 血圧を下げる
  • 塩分を排出する

 

糖質

糖質

糖質が100g中3.4g含まれます。

  • エネルギー源

 

キャベツの種類

たくさんのキャベツの写真

  • 春キャベツ
  • ちりめんキャベツ
  • グリーンボール
  • 紫キャベツ
  • 芽キャベツ

キャベツの仲間にはブロッコリーやケール、ブロッコリスプラウトなどがあります。
紫キャベツだとポリフェノールも摂れていいですね。

 

キャベツの食べ方

キャベツの千切り

キャベツに含まれるビタミンCやビタミンUは熱で壊れてしまうので生で食べるのが一番おすすめです。

生はもちろんザワークラウトなどの酢の物にするのも美味しいし、キャベツと発酵食品という組み合わせも腸内環境が良くなってダブルの効果が期待できますね。

胃腸の弱い人におすすめなのがキャベツの青汁ジュースを食前に毎日飲むと胃の粘膜を丈夫にしてくれますよ。

キャベツのレシピをもっと知りたいという人におすすめなのがクラシルの動画サービス!キャベツと入力してレシピを検索するとたくさん出てきますよ!!

クラシルのレシピはこちらから

 

*キャベツを購入するポイント

外側に葉が濃い緑色でずっしりと重く葉脈が細いものを選びましょう。

ビタミンは保存している間にもどんどん失われてしまいます。
購入したら早めに食べましょう。

 

キャベツのまとめ

指をさす女性の絵

キャベツは一年中購入できて値段もお手頃なので家計にも優しいお野菜ですよね。
毎日の献立に取り入れて健康的でスリムな体を手に入れませんか。

生で食べても美味しいけれど、煮ても炒めても使えるのも嬉しいですね。

 

わたしのキャベツの食べ方はというと・・・。
とても簡単なものばかりです。

もっぱらキャベツの千切りを食べることが多いかな。
これ、料理じゃないですね(汗)

あとは焼きそばやお好み焼きにたっぷり入れて食べています。
関西人なのでお好み焼き大好き!

餃子にもキャベツを使うかな。
ザクザク切ってレンジでチン!してポン酢をかけて食べるのも好き!

美味しいキャベツのレシピがあったら教えて欲しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[PR]備長炭で美味しくきれいなミネラルウォーターをつくる!備長炭の使い方って面倒?水道水は安全?

こんにちは、毎日飲んでいるお水。
あなたは何かこだわりを持っていますか?

わたしはアルカリイオン水を浄水器で作っています。
まぁ、それくらい。

特にどこかのお水を購入したりすることはあまりありません。
ただ、炭酸水のサンペレグリノは微炭酸なところが気に入ってたまに買います。

水の入ったコップの写真

毎日飲んでいるお水についてちょっと考えてみたんです。

私たちの体の約70%が水分です。
これって水がとても重要ってことじゃないかなと。

生まれた時には80%、60代をすぎると50%まで減少するとか。
年齢を重ねるとシワができたり、お肌が乾燥したりするのは水分が減ってくるため。

そう、

水は美容にと〜っても大切なんですよね。

というわけで、最近なんですけれど備長炭の炭を水に入れることにしました。

お米を炊くときに一つ。
飲むお水にも一つ。

水道水と備長炭の効果効能について調べたものをまとめました。
美容と健康のために水のことちょこっと知っておきませんか。

 

水道水って大丈夫なの?

水道水のイメージの絵

体の70%が水分なので、毎日使っている水道水に疑問を持ちました。
水道水って大丈夫なんだろうかと?

大丈夫でした!

調べたところ日本の水道水は世界的にみても安全なお水となっています。
そのまま水道水を飲んでも健康被害が出るということはありません。
日本のお水は安全な範囲で塩素が加えられています。

ただ、水道水そのままだとカルキ臭がしますよね。
臭みが気にならないならそのまま飲んでも全く問題ないので安心してくださいね。

わたしは、臭みと塩素やトリハロメタンなどが気になるので浄水器で浄水し、飲むだけでなく、炊飯、お料理にもアルカリイオン水を使用してます。

 

現在の水道水について

水道浄水場のイメージ

現在、水道水はどのように浄化されているか気になったので調べてみたところ地域により浄化する方法は違うようです。

東京都や阪神水道企業団などの水道処理場はオゾン処理&活性炭処理を備えた高度浄水処理という方法で浄化されています。

*高度処理された水は美味しい!

  • かび臭をほぼ100%除去
  • 消毒剤の塩素と 反応してできるトリハロメタンをこれまでの3分の1程度に抑制
  • 原水中に混入した化学物質を除去できる

というわけで、この高度処理浄水設備のあるところのお水はかなり美味しいようです。

 

しかしまだオゾン処理を取り入れていない浄水場もあります。

一般的な「急速濾過法」の浄化方法

  1. 塩素を加えてアンモニアを分解します
  2. 凝集剤で汚れを沈殿させます。
  3. きれいになった上澄みを濾過します。
  4. 最後に滅菌のために塩素が加えられます。

殺菌のために塩素は必要不可欠なのですね。
最初と最後の2回にわけて塩素が加えられています。

出来上がった水、1mlあたりに0,1mgというごく少量の塩素が含まれているとのこと。

ご自分の地域の水道の浄化はどのような方法なのかを調べてみると良いと思います。

名古屋上下水道局HP

↑↑↑高度浄水処理施設(オゾン・粒状活性炭処理)をもつ水道事業体一覧がみれます。

 

綺麗に浄水されたお水ですが、気になるのは家庭に届くまでの水道管の汚れやマンションなどの貯水槽の水質。
浄水場から出たばかりのお水はキレイでも水道管を遠くからはるばるやってきたお水はどうなのか?というところですね。

 

備長炭で水はどうなる?

備長炭の入った水差し

  • アルカリ性になる
  • 臭いがなくなる
  • カルキを除去
  • ミネラルウォーターになる

備長炭を水に入れると炭に含まれるミネラルが溶け出してアルカリ性になります。
アルカリ性のお水は胃腸にも良いですね。

備長炭の持つたくさんの微細孔が臭いを吸着。
臭いのない美味しいお水になります。

残念なことといえば・・・。
備長炭に含まれているミネラル分は2週間ほどでなくなってしまいます。

ミネラルがなくなったら使えないわけではなく2〜3ヶ月は浄水効果が持続するとのこと。

 

備長炭の使い方

備長炭の使い始めには必ず煮沸消毒が必要です。
炊飯用とか飲用水用とかで売られています。

土佐備長炭のパンフレット

備長炭の使い方

備長炭を煮沸消毒している写真

  1. 炭の使い始めはゴミやホコリなどをしっかり洗い流します
  2. 10分程度弱火で煮沸消毒します
  3. 水を入れるタンクや容器に備長炭を入れて2時間以上放置
    水を入れる容器は栓をしないでね。カルキが飛びません。
    布などをかけるのが良いです。

*備長炭は水1リットルに100gが理想。

*炊飯には50g〜100g入れて炊きます。

 

煮沸消毒した備長炭を入れて炊飯

備長炭を入れて炊飯する前の写真
3合の玄米に50gの備長炭1本入れて炊いてみました。
あっ、圧力釜で炊いています。

炊き上がりはなかなかいい感じ。
食べてみたところいつもよりお米が甘く美味しく感じました。
食べ過ぎないようにしないと!

*炭の力

炭が水道水のカルキ臭や米のヌカ臭さをとってくれるとのこと。
また、炭は弱アルカリ性なのでデンプンの分解酵素の働きを活性化するためご飯に甘みが出るらしい。

 

使用上の注意点

土佐備長炭の写真

●飲用の場合、備長炭は1週間ほど使用したらよく洗って煮沸消毒をしましょう。
浄化だけなら3〜6ヶ月は使用可能です。

●炊飯に使うときは使うたびによく洗って煮沸消毒をします。
10回ほど使用できるとのこと。

煮沸消毒がちょっと面倒かな?
お手入れが面倒だって人はやっぱり浄水器を使うのがおすすめかも。

 

使用済みの備長炭の使い方

  • 消臭剤として利用
  • 土壌改良剤として利用

土佐備長炭のパンフレット

使用済みの備長炭は冷蔵庫の消臭や靴箱の消臭に再利用できますよ。
再利用した備長炭は最後は細かく砕いて土に混ぜると土壌改良剤として使えます。
お花が生き生き!

捨てるところがない備長炭!素晴らしいですね。

水を浄化、炊飯させる以外の使用方法として、天ぷらの油に入れるとカラリと揚がるとのこと。これは試してみたいです。

土佐木炭 はこちら!

 

備長炭まとめ

備長炭を使った部屋の消臭イメージ

 備長炭のメリット

  • 備長炭を入れておくだけでお水が美味しくなる。
  • ミネラルウォーターを買う必要がなくなる
  • ペットボトルなどのゴミが減る
  • 使い終わった備長炭は消臭・空気清浄・湿度調整用としてリサイクルできる(使用期限はなし。効果がなくなったら煮沸させて再利用)
  • 土壌改良剤として再利用できる

 備長炭のデメリット

  • 煮沸消毒が面倒
  • ミネラル分は2週間でなくなる

 

備長炭を購入したのは土佐備長炭


わたしは楽天ショップの土佐木炭 で購入しました!
色々探したらここが一番お安くて品質が良さそうでした。

レターパックで送料込みで1,600円
国産なのにこの安さ!おすすめです。

届いた備長炭はとても綺麗でしたよ。
備長炭で美味しいお水とご飯で体の中から浄化させたいと思います!

 

水に関するブログ記事

美肌になる水!どんな水を選べばいい?綺麗になる魔法の水!

[PR]海洋深層水「天海の水」3種類飲み比べセット。海洋深層水の効果は?!血の巡りをよくする深層水!ユーチューブあり!

毎日、飲んだり、お料理に使うお水、あなたはどんなものを使っていますか?
わたしは、浄水器でアルカリイオン水を作って飲んでいます。

アラカンのわたし。
色々と健康に気遣う年齢となってきました。
水がとても健康に大切だということは感じてはいたのです。

はい。
浄水器でアルカリイオン水つくって飲んでいるしね。と・・・。

それで、今回も少し前から気になり始めた水のことを考えてみようと思います。

体の70%が水分。

体の水分は年齢とともにどんどん減少しています。
生まれたときは80%が水分。
赤ん坊はみずみずしくてほっぺもプルンプルン!

赤ちゃんの手
ですが、60代になると体の水分量は50〜60%まで減少してしまうとか。

年老いた手
年齢を重ねた手。(これわたしの手ではありません)
こんな風にシワシワになってしまいます。

お肌が乾燥してくるのは水分量が減っているため。
良いお水をとって体の中から潤わせたい!!と近頃しみじみ思っています。

というわけで、体にいいお水を飲みたい!!と思い立ち、
海洋深層水「天海の水」3種類お試しセット
というのを取り寄せてみました。

この「天海の海洋深層水」についてわたしの感じたままをお伝えしたいと思います。

健康と美肌のために、水について少し考えてみませんか。

 

海洋深層水って?

水深200m以上の深い所の水温が10度前後の綺麗な海水から採取されます。
採取された海水から塩分を取り除いて高度を調整しているものが海洋深層水というもの。

海水は人間の体液組成にとても似ていて、ミネラルが豊富なんです。
体にミネラルが取り込みやすいお水とされています。

 

山の水と海の水の違い

 山の水

 カルシウムが多く含まれている

 *コントレックス:500ml中

  • ナトリウム :0mg
  • カルシウム :234mg
  • マグネシウム:37mg
  • カリウム  :1.4mg
  • 硬度    :1551

コントレックスは特にミネラルが多く含まれカルシウムが多い銘柄。
マグネシウムも多く含まれますが海洋深層水に比べると少なめ。

  海の水

 ミネラルがバランスよく含まれている

 *天海の海洋深層水1000:500ml中

  • ナトリウム :0.09g
  • カルシウム :35.5mg
  • マグネシウム:100mg
  • カリウム  :34.5mg
  • 硬度    :1000

天海の海洋深層水はやはりマグネシウムとカリウムが多いですね。
カルシウムはコントレックスの方が多いのでここはどちらを摂りたいかによって選ぶと良いですね。

 

天海の海洋深層水

室戸沖の写真

今回購入した「天海の海洋深層水」はどこで採取しているの?というと。

四国の室戸沖合2200m、深海344mの海水を使用。
汚染が少なく雑菌も少ない綺麗な水源です。

1985年に科学技術庁が認定した海洋深層水研究モデル地域となっていますね。

室戸海洋深層水100%原料。
天海の深層水は塩分を取り除き硬度を調整しています。

天海の深層水は硬度の違うものが7種類。
それぞれミネラルの含まれる量が異なります。

海水はミネラルバランスが体液とよく似ているので体にすっと吸収されやすいとのこと。
パンフレットには「体本来の強さを引き出し、リスクに備える」と書いていました。

 

*天海の海洋深層水2リットルに含まれるミネラルの分量

天海の深層水に含まれるミネラル量の図

マグネシウム  カルシウム  カリウム  ナトリウム
 硬度10度の軟水  4.0mg 1.4mg 1.4mg 0g
 硬度250度の中硬水  100mg 35.6mg 34.4mg 0.08g
 硬度1000度の硬水  400mg 142mg 138mg 0.38g
 硬度1500度の硬水  600mg 213mg 207mg 0.56g

軟水にはミネラルはほとんど含まれていません。
ただキレイなお水を飲みたい人はこちらがおすすめ。

健康増進目的なら硬度が250以上のものを飲むと良いですね。

 

海水だから塩味がする?

海洋深層水取水図

軟水はナトリウムは0g。全く塩の味はしません。

硬水にはナトリウムが含まれているので少し塩味あり。
硬度が上がるにつれて塩分も多くなるので塩味も強くなります。

と言っても、2リットルに含まれる塩分量は1000度の硬水で0.38gなので微妙に感じる程度です。

 

*味の違いを飲み比べてみました。

天海の水 海洋深層水 飲み比べの写真

軟水 :硬度10

まろやかで雑味のないクリーンな味。
癖が全くなく飲みやすい水でした。

硬水 :硬度250

少しミネラル分を感じますが、美味しく飲めました。
ほんのちょっぴり塩分を感じました。

強硬水 :硬度1000

これはミネラル分が多いだけあって少し癖があります
飲んだ後にしょっぱいような甘いような味が口の中に残りました。
牛乳を飲んだ後の後味のようにも感じました。

これはひとみ個人の感想です。
飲む人によって感じ方が違うそうです。

 

天海の海洋深層水の臨床試験

2001年に硬度1000を引用した臨床試験の結果がありました。

・血圧を下げる

・血流改善

・免疫賦活化

・貧血の改善

・便秘改善

(竹内啓晃・松村敬久)

健康維持と健康増進に良さそうですね。

海洋深層水が改善される症状

海洋深層水にはマグネシウムがとても豊富に含まれているのがポイント。
山の水にはここまで多くマグネシウムが含まれていません。

マグネシウムは、エネルギー産生、体温の調節、神経伝達、筋肉の収縮、ホルモンの分泌など多岐に渡って必要なミネラルです。

また、マグネシウムはストレスにより消費されます。
ストレス気味だと感じる方におすすめのお水です。

マグネシウムが欠乏すると、心臓に関わる狭心症、心筋梗塞などの疾患にかかりやすくなります

また、骨を作るのに必要なのはカルシウムだけではありません。

骨粗しょう症予防に不足しないようマグネシウムも摂りましょう。
マグネシウムは骨を作るのに重要な成分です。

 

マグネシウムの1日の摂取基準量

マグネシウムの一日摂取量

マグネシウムの1日の摂取基準量は50〜70歳くらいまでの女性で290mgとなっています。マグネシウムが多く含まれた水は摂取しやすいですね。

また、マグネシウムは多くとり過ぎても尿として排出されます

*注意
腎臓病を患っている人、糖尿病の人、乳児、食事制限をしている人はこのお水は飲まないでくださいね。

 

マグネシウム不足の症状

疲労感を感じている女性の絵

マグネシウムが不足するとどのような症状が現れるのでしょうか。
疲れやすいという人はもしかしたらマグネシウムが不足しているかも。

マグネシウムが欠乏すると現れる初期症状

  • 食欲不振
  • 悪心
  • 嘔吐
  • 疲労
  • 脱力感

マグネシウム欠乏症がさらに悪化すると

  • 痺れ
  • 刺痛
  • 筋肉縮
  • 筋痙攣
  • てんかん発作
  • 人格変化
  • 不整脈

マグネシウム欠乏症になりやすい人

  • 消化器疾患(クローン病、グルテン過敏性腸症など)
  • 2型糖尿病
  • アルコール依存症
  • 高齢者

高齢者のマグネシウム欠乏症の原因3つ

  • 食事からのマグネシウム摂取が減少する
  • 腸管からのマグネシウムの吸収が低下
  • 腎臓からマグネシュウム排出が増加

高齢者は摂取が減って吸収力も低下し、なおかつ排出量が増えるなんて!!
マグネシウム不足にならないようにしないといけませんね。

 

閉経後の女性はマグネシウム欠乏に注意

骨代謝のイメージの絵

骨の形成に大きく関わるマグネシウム。
閉経後の女性は骨密度が低下すると言われますね。

骨粗しょう症の女性は血清マグネシウム量が低いとのこと。

骨粗しょう症の女性に1日290mgのマグネシウムを30日摂取すると骨量減少が低下するという結果がありました。

更年期を迎えた女性は積極的に摂りたい栄養素ですね。

詳しく知りたい人は↓↓↓
厚生労働省のマグネシウムのページ

 

天海の海洋深層水の使い方

海洋深層水で炊いたご飯のイメージ

天海の海洋深層水はそのまま飲むだけでなくご飯を炊くときにも使うことができます。

面白いのが、

軟水でご飯を炊くと柔らかめに炊き上がり、
硬度250で炊くとご飯がふっくら。
硬度1000のお水で炊くと硬めのご飯が炊き上がるそうです。

チャーハンなどパラパラとさせたい時は硬度が高い水で炊くと美味しくなりそうですね。

また、熱にかけてもミネラルは消失しないとのことなので煮物に使っても大丈夫ですよ。

 

*250の硬水でご飯を炊いてみた

硬度250のお水でご飯を炊いてみたところ、いつもよりパラリとしたやや硬めのご飯が炊けました。

ご飯にミネラルが吸収されたのかご飯がいつもより美味しく噛めば噛むほど甘みを感じる美味しいご飯でした。

 

私が購入したお得なお試しセット

天海の海洋深層水 3本お試しセット 飲み比べ

硬度の違う水が3本で980円!
送料込みで代引きも手数料なしという太っ腹!

ほんとお安いしお得です!
海洋深層水が飲み比べられるなんて面白そうだなと思って購入してみました。



代引き手数料なし!

3種類の硬度の違うお水が試せるチャンス!
飲み比べはとても楽しかったです。

 

*ちょっとびっくりしたこと

注文した翌日に電話がかかってきました。
最近電話といえばセールスが多いし、フリーダイヤルが表示されていたので出るのをためらったのですが、とりあえず出たらアコールですと。

なんの電話だろうと思ったら、発送日の確認でした。
ご丁寧に時間帯も聞いてくれました。
これにはちょっと驚きましたね。

メールで済ませる時代に電話だから正直なところちょっとびっくりしました。
その後、電話がかかってくることはないのでよかったです。

 

海洋深層水のまとめ

海洋深層水の良いところと気になる点をまとめてみました。

 メリット

  • お水だからお手軽に不足しがちなマグネシウムがとれる
  • お料理にも飲み物にも使えて便利
  • カリウムがとり過ぎた塩分を排出
  • ミネラルが豊富なので骨粗しょう症予防にも良い
  • 熱にかけてもミネラル分は消失しない

 デメリット

  • お値段が高め(お試しセットはとってもお得)
  • 糖尿病や腎臓病の人は飲めない
  • 硬度が高い水はちょっと味に癖がある

わたしはこの海洋深層水を飲むととてもお通じがよくなりました。
不思議とお腹がゴロゴロ〜。
便秘気味という人にも試してみてほしいと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございます!
体の中から綺麗になりましょう〜。

 

水に関するブログ記事

美肌になる水!どんな水を選べばいい?綺麗になる魔法の水!