プロバイオティクス「BIFIY」で美味しい豆乳ヨーグルトを作ろう!ビフィズス菌が豊富で腸内フローラを整える!

こんにちは。
ご無沙汰しています。

先日ヨーグルトのタネ菌を買おうと思ったらいつもと違う名前になっていました。
私が食べているのは中垣技術士事務所のヨーグルトのタネ菌です。
ケフィアが有名なのでご存知の方も多いかもしれませんね。

私はもう15年くらい手作りのヨーグルトを食べています。
と言ってもヨーグルト菌を購入しているんですけれど。

最初作っていたのはケフィアヨーグルト。
ケフィアヨーグルトは数年続けました。
酸味はちょっとあるかな〜って感じだったと思います。
普通に美味しいヨーグルトかな。

ここ数年は「GBN1」でヨーグルトを作っていました。
あまり酸っぱくなくてトロリとしたヨーグルトになる「GBN1」は食べやすいのでケフィアから乗り換えました。
私のお気に入りヨーグルトです。

そろそろなくなったので買おうと思ってアマゾンで検索したら「GBN1」がなくなってしまった??
違う名前のヨーグルトが出てきたんです。
箱もそっくり同じで名前だけが違うの!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

名前が「BIFIY」に変わったのなんでだろう〜と思っていたのですが、「BIFIY」を購入してみてわかりました。

 

プロバイオティクス「BIFIY」

何か変わった?どこが違うの?というと・・・

どうやらビフィズス菌の量が多くなったらしいんです!
これは嬉しいですよね。

牛乳、豆乳、スキムミルクでお好みのヨーグルトを作ることができるんです。

それぞれ効果が少しずつ違うので自分にあったヨーグルトを食べることができます。

牛乳で作ると・・・

美味しいブルガリアンヨーグルト

豆乳で作ると・・・

新鮮なビフィズス菌が多めのヨーグルト

スキムミルクで作ると・・・

脂肪燃焼効果が高いヨーグルト

 

プロバイオティクスBIFIYを広めたメチニコフ

「免疫食細胞説」でノーベル賞を受賞したメチニコフはブルガリアを旅してロドビ山脈周辺の人々には長寿者が多いことを知り、その地方の家庭で作られていたヨーグルトが長寿をもたらしているのではないかと考えました。

その頃ブルガリアの細菌学者グリゴロフがヨーグルトから乳酸菌を単離し、ラクトバチルス ブルガリクスと命名していました。

そのことを知ったメチニコフは、グリゴロフをフランスに招いて講演会を開きヨーロッパにヨーグルトが広がる契機になりました。

プロバイオティクスのパンフレットより引用しました。

 

プロバイオティクスBIFIYに入っている菌

プロバイオティクスBIFIYに入っている菌

ビフィズス菌:BB536
乳酸菌   :ブルガリア菌、サーモフィルス菌

 

ホームメイド・ヨーグルトの作り方

「BIFIY」の作り方

  1. 牛乳・豆乳1㍑に「BIFIY」を1パック入れる。
  2. 42度で15時間発行させます。
    固まったら冷蔵庫で保存します。

ちなみに私は邪道なんですけれど、ケフィアヨーグルトの発酵サポーターを使って発酵させています。

ケフィアヨーグルトの発酵温度は28度ぐらいなのでヨーグルトサポーターの上から毛糸の帽子のようなものをかぶせて発酵させています。
冬は丸1日くらいで固まりますよ。

以前「GBN1」を発酵させる方法のユーチューブを公開していますのでよかったら見てね。

 

「BIFIY」の特徴

「BIFIY」を食べると善玉菌の多い腸内環境を作ることができます。

プロバイオティクスBIFIYは、

ヨーグルトの発酵菌

・ラクトバチルス・ブルガリクス

・ストレプトコッカス・サーモフィルス

ビフィドバクテリウム・ロンガム

・ビフィズス菌BB536

を加えたビフィズスヨーグルトの種菌です。

ブルガリア菌とサーモフィルス菌にビフィズス菌BB536を加え、善玉菌優勢の腸内フローラを形成します。

プロバイオティクスBIFIYで発酵させたヨーグルトを食べると、善玉菌優勢の腸内フローラを形成できます。

 

中垣技術士事務所公式サイトより引用しました。

 

「BIFIY」ヨーグルトまとめ

手作りヨーグルトは新鮮で美味しくてビフィズス菌が豊富です。
私は豆乳で作ってイソフラボンも摂れるようにしています。

ここ数年風邪もひかず元気に過ごせているのは腸内環境が良くなったせいかな??と思っています。

では、また何かあればブログ書きますね。

話題の松葉茶の作り方と効果効能!コロナ対策に赤松で作る自家製松葉茶。YouTube動画あります!

今話題沸騰中の松葉茶!

我が家の周りには赤松がたくさん生えています。
昔は松茸がたくさん採れたと近所のおじいさんが仰っていました。

今は松茸採れないみたいなんだけどね。

松葉茶は色々な効果効能が期待できるとのこと。
ググって調べてみると出てくる、出てくる〜。

コロナにも効果がありそうなので毎日続けてみようかなと思っています。

もし松葉が手に入るようならコロナ対策に作ってみてはいかがでしょう。

 

松葉茶の作り方

赤松の写真

お茶として使える松は赤松と黒松。
細くて柔らかいのが赤松です。

(作り方と飲み方)

  1. 剪定した松の木から松葉をむしり取ります
  2. むしり取った松葉を綺麗に洗います
  3. 綺麗に洗った松葉は天日干ししてから陰干しで数日しっかり乾燥するまで干します。松葉がパキパキとするまで。
  4. 干した松葉はミルで粉末にするか、そのまま5分ほど煎じて飲みます
  5. 松葉を適量入れた急須に熱湯を注いで4〜5分待ってからいただきます

もぎ取って洗った松葉
キレイに洗った松葉

ザルの上で天日干ししている松葉
天日干ししているところ

ミルで細かくした松葉
ミルで細かくしたもの。

補足:

  • 松葉の茶色い部分は渋みが出るのでちょっと面倒だけど美味しく飲むために茶色いところは切り取りましょう。
  • 陰干すると松の緑色が残ってお茶にした時に水色がキレイです。
  • 1日に2〜3杯にしましょう。飲み過ぎないように。
  • カフェインが微量に含まれるので寝る前に飲まないようにしましょう。

 

松葉茶のお味

松葉茶を淹れているところ

ミルで細かくした松葉を飲んだお味の感想は・・・。

煎茶よりもまろやかですっきりとした味です。
松の香りがふんわり香り、お口の中に少し甘さが残ります。

これは飲む森林浴〜。

頭もスッキリする感じです。
メントールのような刺激があるわけではないですがスーッとします。

松葉茶、この味は好きだなぁ〜。

YouTubeに動画アップしました!みてね^^

 

 

松葉茶の効果効能

お茶を飲む女性のイラスト

松葉に含まれる成分

  • クロロフィル
  • ケルセチン
  • ビタミンA,C,K
  • テルペン精油
  • カフェイン
  • アミノ酸
  • シキミ酸

 

*ひとつずつ見てみましょう

 クロロフィル

  • 余分なコレステロールの排出とデトックス
  • 血液中の赤血球を増加させる
  • 消臭や殺菌効果

 ケルセチン

  • 血流の改善・動脈硬化の予防
  • 抗酸化作用

 ビタミンA

  • 目の健康と皮膚や粘膜を丈夫にする

 ビタミンC

  • コラーゲンの合成や皮膚のシミやシワを防ぐ
  • 抗酸化作用

 ビタミンK

  • 骨の形成や血液の凝固に関わります

 テルペン精油

  • リフレッシュ、リラックス
  • 疲労回復
  • 血圧を下げる

 アミノ酸(赤松)

  • 9種の必須アミノ酸と11種の非必須アミノ酸全てが入っている

 シキミ酸

  • インフルエンザ「タミフル」などの医薬品の原料

  カフェイン(微量入っている)

  • 眠気を防ぐ
  • 疲労感を減少させる

 

松葉茶まとめ

まとめのイメージの絵

調べてみてわかったこと。
抗ウイルスや抗寄生虫薬の薬のスラミンの原料にシキミ酸が使われているらしいです。
そういうわけでコロナの予防に松葉がいいと言われているようです。

松葉茶はワーファリンなどのお薬を飲んでいる人は飲まないでくださいね。
ビタミンKがお薬の効果を低下させます。

赤松が手に入ったら作ってみてね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

ESSの「ヒートブースター」を使ってみた!お肌がもっちり柔らかい感じ。お肌の水分量が増えました!YouTubeあり。

こんにちは。

モニターで手に入れたESSの「ヒートブースター」
届いた翌日から早速使ってみました。

ヒートブースターをつけた瞬間お肌がふんわりと暖かくなって不思議な感覚。
今までに体験したことのない新感覚でした!

ヒートブースターの使用感をお伝えしますね。

前回のブログに購入した時のことを書いているのでよかったらみてくださいね。

あのESSの「ヒートブースター」が100円でモニターできます!お肌のハリや潤いの不足を感じているならお試しを。

 

ESSの「ヒートブースター」を使った感想

「ヒートブースター」はお肌の温活!というESSの導入美容液です。

その名の通り、つけた瞬間お肌がホワっとなります。
とても不思議な感覚でなんとも言えない気持ち良さを感じました。

そして、なじませるように優しくマッサージをしていると、お肌が柔らかくなっていくような感じがして、お肌がほんわか暖かいんです。

なんだろ、この感覚?
ほんと使ってみて実感するのが一番だと思います。

「ヒートブースター」を塗ってよーくなじませてからほっぺを押さえてみたらプルンとした感じで弾力を感じましたよぉ。

お肌に馴染んだところで化粧水、乳液といつもの手順でお手入れします。
鏡を見ると、お肌がピカピカと光っています。
ベタつき感は全くありません

ベタベタするのが苦手なのですが「ヒートブースター」はベタつき感がないので私はとてもいいつけ心地だなと感じました。

お手入れ後にいつものパウダーファンデーションをつけてみたら、化粧のノリがいつもよりよかったです。

温感は1時間ほどの継続ですが、お肌のしっとり、もっちり感は一日続きました。

夜に洗顔後、水分量をルル・肌チェッカーで計測したところすごく良い数値でした。
水分量が何もつけない状態で47%!使用し始めて1日目でこれはすごいと思いました。

YouTubeに使用感をアップしました ↓↓↓

 

ESSのヒートブースターのメリット・デメリット

私がヒートブースターを使った感想はメリットがすごく大きいなと感じました。ただデメリットと感じたこともありますので書いておきますね。

忙しい朝にヒートブースターをなじませる時間がちょっとかかること。

化粧のノリはいいけれど夕方にはファンデーションがよれて来ました。
私が使っているのはパウダーファンデーションだからかもしれないですね。

というわけで「ヒートブースター」は夜だけ使うことにしました。
ひとみの個人的な感想ですので参考までに。

 メリット

  • お肌が柔らかくなった
  • 顔の色艶が良くなった
  • マスク跡がつきにくくなった
  • 化粧ノリが良くなった
  • 肌の水分量が増えた
 デメリット

  • なじませるのに時間がかかるので忙しい人には向かない
  • 化粧のノリが良くなる反面夕方に化粧が崩れる

 

ヒートブースターのお値段

ヒートブースターの定価は5,280円(税込)
60回分なので1回分、88円ですね。

私のように夜だけ使うと1ヶ月2,640円。

モニターキャンペーン中は初回のお届けが半額です。
2回目から定期便にすると20%オフになる特典がありますよ。

ESSのサイトからキャンペーン無しで定期便の購入は初回が30%OFFです。
2回目からは20%オフです。

キャンペーンが終わらないうちにお試しするのがお得ですね。

 

定期便2回目からのお値段

20%OFFで4,224円(税込・送料無料)
60回分として1回分、約70円です。

1日1回だと2ヶ月持つので1ヶ月30回として2,112円。
随分とお得になりますね。

 

*ヒートブースターの変わった使い方

・お顔だけでなく足の指先に使う

足の指にちょこっとつける。
私は足の指にしもやけができやすい体質なので、手についた残りを足の指につけるといいかもしれないなと思いました。

 

まとめ

秋になってぐぐっと空気が乾燥してきていますよね。

最近マスクの型がほっぺに付くようになってきてて・・・
何か保湿系のものを一つ足したほうがいいなと思っていたところでした。

今回モニターで使ってみていいところが多いと感じた「ヒートブースター」。
私は夜のお手入れのみに取り入れてみようと思いました。

最後になってしまいましたが、100円モニターの料金は無料でした。
振込用紙が入っていないのでおかしいなと思っていたところ、モニター商品に同封されていたメッセージカードに、「ご縁に感謝してサービスさせていただきます」。とがいてありました。

ESSさんありがとうございました。
ヒートブースターを購入するか迷っている人の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

あのESSの「ヒートブースター」が100円でモニターできます!お肌のハリや潤いの不足を感じているならお試しを。

お肌のハリや潤いが不足しているな〜と感じていませんか。

私も50代になってからやっぱりお肌の水分不足やハリがなくなってきたな、と鏡を見るたび思います。

そんなあなたにオススメしたいのがこちら!

「ヒートブースター」というESSが発売した温活ブースター美容液
40歳からググ〜と低下してくる肌温度を上昇させてお肌にハリと潤いを〜。というものです。

先着1000名様らしいのでお早めに。
私も早速ポチりました。

 

ESSの「ヒートブースター」

新発売の温活ブースター美容液となっています。

100円モニターです。
税込・送料込み。

5日分が100円ポッキリでお試しできます。

どんなものなかとても気になる美容液ですよね。

肌温度を高める美容液らしいの。

血行が悪いと顔色が冴えませんよね。
肌色が明るいだけでハッピーな気分になりませんか?

40代以降はお肌のターンオーバーが乱れると言われますね。
私もそれはヒシヒシと感じております(笑)

冷え性もあるし、これからの寒い冬のシーズンはさらに肌温度が低下すること間違いありません。

そんな肌温度を高めてくれるというこのESS「ヒートブースター」の美容液。
すごーく興味津々です。

肌温度が上がることで肌のハリや潤いがアップするのなら使ってみる価値ありそうですよね。

ESSのサイトに40歳をすぎると肌温度が低下すると書いてありました。
マッサージやホットタオルで温めてもその時だけで継続しません。

ESSの「ヒートブースター」は肌温度を上げて継続させる美容液。
お試ししてみる価値ありそうではありませんか。

100円で5日分のお試しができるチャンスです。

 

「ヒートブースター」に入っている成分

ESSの「ヒートブースター」の成分は植物由来のもの99.4%で作られています
使われている和漢植物のエキスは5つ。

  • チンピ
  • センブリ
  • オタネニンジン
  • ショウガ
  • ジオウ

この5つのエキスは温まる感じがしますよね。

使ってみないと効果もわからないので手元に届いたらすぐにお試ししてご報告いたしますね。

 

申し込みに当たって

申し込み最後にチェック項目があります。
これ、ちょっとドキッとしたので書いておきますね。

*モニターを申し込むに当たって

  • 本気で、肌温活でうるおうハリ肌を手に入れたい方
  • もし初回半額であれば温活ブースター美容液『ヒートブースター』の本商品(税込2,640円)を定期コースで申し込んでもいいという方
  • 定期コースで、最低でも1年以上は続けたいと思っている方

 

*ESSのサイトに定期購入についての案内が書かれていたこと

定期購入は

  • いつでも送料無料
  • ポイントが貯まる
  • 通常購入よりお得
  • 自由に選べるお届けサイクル
  • 最低購入回数の制約なし
  • 各種変更もWebで簡単
  • 他の商品もお得に
  • 嬉しい特典がたくさん

という風に書かれていました。
定期購入に縛りはありませんので安心してください。

化粧品は合う合わないがあるし、使用感も好き嫌いがありますよね。
なので100円でお試しで使ってみることができるこのチャンス!逃さないでね。

最後に5日分だけを申し込むか、ヒートブースターの60日分(本商品)を申し込むか?を選べます。

60日分を申し込むとお得に購入できますが、モニターだけでいいという人は左側の申し込みボタンを押しましょう。

注意:5日分のモニターだけを申し込みに関してはアンケートに回答する必要があります。
200文字のアンケートなのでちょっと面倒ですが期待していることを書くだけなのでモニターだけの申し込みなら頑張って書きましょう。

綺麗な肌でいるために試してみませんか。
最後まで読んでいただきありがとうございます!

栗の渋皮煮を重層なしで作ったら失敗!リカバリーして美味しい渋皮煮に変身!栗の栄養がすごい!

栗の渋皮煮をいつもは重層を使ってアクを抜くのですが、重層なしで作れるとお友達から聞いたので試してみました。

しかし・・・。

重層を使わない方法の方が体にも良さそう〜と思ったのですがタイトルにある通り、失敗しました(汗)

水から栗を入れて沸騰させ「20分煮る」を5回繰り返しました
5回も煮たらそろそろ渋も抜けたかなと砂糖を入れてくつくつ煮ました。

色はいい感じ。美味しそうに出来たと思ったのですが、味見をしてびっくり!
出来上がった渋皮煮は本当に渋くて渋くて・・・。
時間をかけて作ったのにこのまま食べるのは無理!とガックリ。

で、色々ググったらやっぱり重層なしで失敗したという人が。
やっぱり私だけじゃなかったのねとちょっとだけホッとしました。

『もう一度重層を入れて茹でこぼしてから砂糖を入れて煮ると美味しくなりました』。と書いていた人がいたので、私ももう一度重層を入れて煮直すことにしました。

渋いシロップはもったいないけれど捨てました(涙)

 

失敗した渋皮煮のリカバリー方法

出来上がった渋皮煮の渋さで舌がビリビリしてあまりに不味すぎで捨てようかと思ったほど。もったいないと思いとどまり煮なおした方法を書いておきますね。

渋皮煮が渋すぎた時に試してみてね。

(リカバリー方法)

渋皮を煮たシロップは残念ながら捨ててしまいましょう。
とても渋いシロップですが何かに使いたいという人はとっておいて使ってもいいですね。

  1. シロップに浸かった栗をザルに出してざっと洗います。
  2. 洗った渋皮煮と栗がしっかり浸かるくらいの水に重層を小さじ1ぐらい入れて沸騰させ、5分煮て水を入れ替えて2回繰り返します。
  3. 最後に重層入れないで水だけでもう一度5分煮ました。
  4. 水だけで煮た最後の水に渋みが残っていなければお砂糖を入れて弱火で20分ほど煮ます。
  5. シロップの味見をしたところ全く渋みがなく美味しくなっていたら成功です。
    一晩冷蔵庫に入れて寝かせましょう。

翌日冷蔵庫から出して一つ食べてみました。

うゎ〜おいし〜い!

ちゃんと渋が抜けて美味しい渋皮煮が出来てました。

渋いままの栗は食べられないから捨てようかと思ったけど、もう一度煮直して正解でした。すごく美味しい渋皮煮に変身しました!!

重層なしで作っている人もいて上手に渋が抜けて美味しく出来たという人もいるので、多分煮こぼしの回数が少なすぎたのかもしれません。

9回から10回は煮こぼしたほうが良いみたいです。
私は5回しかしなかったのでこれが原因だと思われます。

もし、渋皮煮が渋くて食べられない時にはもう一度煮てみるというのもアリだと思います!

 

栗の栄養価

栗は「栗の能、腎補うて気をば増し、胃腸腰脚骨を強うす」と昔から言われています。

中医栄養学では、脳の働きを良くし、胃腸を温めて丈夫にし、腎の機能を高めて骨や筋肉を強くするなどの効能があり体力のない人などにオススメの食材とされます。

 

栗は渋皮ごと食べるといいこといっぱい。

*渋皮に含まれるポリフェノールのタンニン

タンニンは抗酸化作用がとても強くガン、動脈硬化の予防に効果があるとのこと。

タンニンが活性酸素の働きを抑えて、老化防止にも。

コレステロールや血糖値をコントロールする効果も期待できます。

 

*栗の実に含まれるビタミンCとビタミンB1

栗の実はビタミンCやビタミンB1がとても多く含まれています

ビタミンCは美肌の味方ですし、ビタミンB1は糖質の代謝に深く関わっているので甘いものが好きな人は必須ビタミンですね!

栗にビタミンCが多いのは意外でした。

 

栗の渋皮煮失敗のまとめ

私の経験から。
渋皮煮は重層を入れたほうが渋が抜けて美味しくできました。

もしも栗の渋皮煮が渋くて渋くて食べられない時にはもう一度煮直してしまいましょう。お砂糖がちょっと勿体無いけど、煮直した渋皮煮はとても美味しくなりました。

栗は栄養価が高く抗酸化作用があるので老化防止にオススメの食材です。

コレステロール値が高くなる更年期。
栗は美味しいしたくさん食べたいなと思いました。

今日はこの辺で。
お役に立てれば嬉しいです。

骨密度の高い人は肌が若々しい!閉経後は骨がもろくなり骨粗しょう症なりやすくなります。骨を元気にする秘訣。

骨に自信ありますか?
私は、あまりありません。

運動は毎日ヨガをしてるし、食べ物にも気を使っている方だと思います。

でも、やっぱり骨に関してはイマイチ足りているのかという漠然な不安があります。

骨密度は計っていないけど、何か指標になることはないのかな?と思っていたところ、良い話を聞きました。

見た目が若い人は骨密度が高く骨が健康なんだそうです。
なぜ?と思いますよね。

それは骨が痩せてくると皮膚にシワがよってくるーからだそう。
だから見た目が若いという人は体の中もやっぱり若いらしいのよ。

 

2011年エール大学の研究発表

皮膚のたるみ シワのできた女性

アメリカのエール大学の研究チームが骨密度が顔や首の皮膚のシワに大きく関係していることを内分泌学会で発表されています。

内容は次の通り。とても興味深いので引用しておきます。

女性の肌と骨のタンパク質レベルには関連があるため、女性の顔や首にしわが多ければ、その女性は骨密度低下による骨折をするリスクが高いことになるという。

研究チームは米国各地で、最後の月経期が終わってから3年以内の更年期後の女性114人を対象に、目視と機器を使って、顔と首の11か所のしわを調べた。使ったのはデュロメーターと呼ばれる装置で、ひたいとあごの肌の硬さを測定した。一方で超音波とX線で骨密度も測定した。

エール大学医学部で産婦人科・生殖科学を専門とするルブナ・パル(Lubna Pal)氏は「被験者の間では、皮膚のしわが深くなり悪化することと、骨密度の低下とに関連性があった」と語った。

「しわがひどくなればなるほど骨密度が低かった。この関連性は、年齢や、骨密度に影響を及ぼすことで知られる諸要素とは独立していた」。逆に、皮膚に弾力のある人の骨密度は高い傾向があったという。

 

これ、すごいと思いませんか?
スキンケアももちろん大事ですけど骨密度を高めることが皮膚の若さを保ち美肌を作るんですね。

お高い美容クリームもいいけれど、骨密度を高める食べ物や運動をしっかりすることがとても重要なんですね。

お肌もキレイに若々しくいられるなら骨にいいこと今日から始めませんか?

 

更年期と骨粗しょう症

骨のサイクルの図

更年期以降、閉経すると骨粗しょう症になりやすくなると言われていますね。

それは、女性ホルモンが骨と大きく関わっているから。
女性ホルモン(エストロゲン)は骨を丈夫にする強い味方なんです。

女性ホルモンが破骨細胞の数を減らし、骨芽細胞を増やすというとても重要な役割を持っています。

骨も肌と同じようにターンオーバーを繰り返しています。
お肌のターンオーバーは28日ですよね。

骨のターンオーバーは約5ヶ月。その内訳は・・・。

破骨細胞が骨を溶かす「骨吸収」と言われるのが4週間。

骨芽細胞が骨をもとどおりに修復する「骨形成」が4ヶ月。

全身の骨が入れ替わり新しくなるのは若い人は2年。
高齢になると5年かかるようになります。

骨も生まれ変わっているので食べ物や運動で骨を強くすることは可能なんですね!

では、骨を強くするにはどうすればいいのでしょう。

 

骨密度を高めるためにどうする?

バランスのとれた食事や適度な運動をしましょう。
毎日の生活習慣がとても大事です。

骨に必要な栄養素とはどんなもの?
パッと思い浮かぶのはカルシウムですよね。

それ以外にもカルシウムの吸収を高める栄養素や骨折を防ぐ栄養素などがありますのでまとめてみますね。

骨を強くする栄養素

バランスのとれた食事

 カルシウムの吸収を助ける栄養素

  • ビタミンD
  • マグネシウム
  • ビタミンK

 骨の主成分のコラーゲンを作る栄養素

  • タンパク質

 骨を作り骨粗しょう症を防ぐ栄養素

  • 亜鉛

 骨細胞の酸化を防ぐ栄養素

  • βーカロテン
  • リコピン

 骨折を防ぐ栄養素

  • ビタミンB6

女性ホルモンと骨量の関係。50代の更年期からは骨粗しょう症に注意。

骨が若さを作る!骨密度を増やして美しく健康に。更年期の女性は骨粗しょう症に注意。

 

骨を強くすること

ウォーキングする女性

 ウオーキング

歩くことでかかとの骨に刺激を与えて骨細胞を活性化し骨を強くすることができます。
水泳よりもウオーキングがオススメ。

 日光浴

一日10分程度の日光浴は骨を強くします。
日焼けに注意しながらお日様に当たりましょう。

手のひらだけでも日光浴すると良いと言われますね。

 

骨密度とお肌の関係まとめ

まとめをイメージした女性

骨が痩せてくると皮膚がたるんで老け顔を作ります
若々しくいるために骨を丈夫にしたいですね。

無理なダイエットや偏食は骨を脆くしてしまいます。
栄養不足にならないようにバランスのとれた食事を心がけましょう。

女性ホルモンのエストロゲンが減少すると骨の新陳代謝のバランスが崩れて骨粗しょう症になりやすくなります。

エストロゲンに似た作用をする大豆や大豆製品をしっかり摂りましょう。
ただし、エストロゲンに似た作用をするエクオールに変換できる人は2人に1人と言われています。

エクオールを作れない人はエクエルなどで補うなどすると良いですね。
ちなみに私はソイチェックで調べたところエクオールを作れるのですが、エクエルを毎日2粒摂っています。

閉経後の骨粗しょう症対策にもなると思って続けています。

お肌と骨の関係。
張りのあるお肌のためにも骨を丈夫にしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
私自身のために調べているのですが同じ更年期女性の役に立てば嬉しいです。

新生姜で甘酢ショウガ「ガリ」を作ってみました。ショウガを茹でない簡単らくらくズボラレシピ。

ショウガ好きですか?
私はショウガが大好きです。
香りもピリッと辛いところも全部好きです。

新鮮な新ショウガが手に入ったので甘酢ショウガを作りました。

お寿司屋さんではガリと呼ばれているあれね。
ガリ大好きなのでたくさん食べちゃいます。(笑)

寿司職人もびっくり!(してるかも)

魚の生臭さが消えて口の中がさっぱりするのと甘辛いのが病みつきになるのよね。
そんなガリを毎日食べようと思って作ってみました。

甘酢ショウガの効果効能が素晴らしいので新鮮な新ショウガが手に入ったら是非!

参考までに甘酢ショウガの効果効能も書いておきますね。

 

簡単!甘酢ショウガの作り方

ショウガを茹でないで作る簡単甘酢ショウガです。

 <材料>
  • 新ショウガ・・・400g
  • 酢・・・・・・・200cc
  • 水・・・・・・・200cc
  • 砂糖・・・・・・130g
  • はちみつ・・・・大さじ4〜5(甘めが好きなので)
  • 塩・・・・・・・大さじ1
 <作り方>
  1. ショウガを綺麗にたわしなどで洗う
  2. 汚れているところがあれば切り取ります
  3. 調味液を鍋に入れ火にかけて砂糖を溶かし冷ましておきます
  4. ショウガをスライサーで薄くスライスします
  5. 冷ましておいた甘酢に漬け込みます
  6. 冷蔵庫で一晩寝かせれば出来上がり
  7. 保存は冷蔵庫で約1年持ちます

私はちょっと甘めのが好きなので蜂蜜を入れています。
甘さはお好みで加減してみてね。

甘酢ショウガを作っているところを動画にしました〜。
おヒマな時にでも観てね!

 

ショウガについて

ショウガの種類

*大、中、小の3つ

根茎の大きさにより、大ショウガ、中ショウガ、小ショウガに分けられています。

大ショウガはスーパーなどで袋に小分けされて売られているもの。

中ショウガは辛味が強いので加工品にされることが多い。

小ショウガはハジカミなどに利用されます。

 

*新ショウガとひねショウガ

*新ショウガ

収穫したての白く柔らかいもの。
繊維が柔らかく辛味も優しめ。

*ひねショウガ

収穫してから2ヶ月以上保管されてから出荷されるもの。
繊維がしっかりしていて辛味が強くなっています。

 

ショウガの3種類の辛味成分

*ジンゲロール

ショウガに一番多く含まれる辛味成分です。
最初に感じるピリッとした辛味はジンゲロールによるもの。

*ショウガオール

ジンゲロールが脱水することにより作られる成分。
自然乾燥や加熱により増加します。
じわりじわりと感じる辛味はジンゲーロールによるもの。

*ジンゲロン

とても少量含まれている成分。
ジンゲロールが分解されることで生成され、とても強い辛味があります。

 

酢について

お酢の良い効能は色々ありますよ。

  • 食後の血糖値の上昇を抑える →糖尿病予防
  • 血圧の上昇を抑える          →高血圧予防
  • 血栓をできにくくする    →脳梗塞や心筋梗塞などの予防
  • 鉄・カルシウムの吸収促進  →貧血・骨粗しょう症の予防

お酢は適量摂ることは健康にとても良いですね。
ただし、飲用として多量に飲むと歯を溶かしたり、胃腸を荒らしますので注意しましょう。

 

甘酢ショウガの効果

  • 酢とショウガのダブルの効果で動脈硬化や高血圧、高脂血症、糖尿病などの予防。
  • 解毒(デトックス)や殺菌効果で健康に。
  • 血流が良くなることで肩こりや疲労の回復
  • ショウガのジンゲロールが血液中の中性脂肪やコレステロールを減らします
  • 新陳代謝が上がることでお肌や髪の毛が綺麗になる。

どうですか?
甘酢ショウガって素晴らしいですね。

新ショウガが手に入ったら作ってみてね。
毎日少しずつ食べて健康対策してみませんか。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
これからも健康に役立つことをお伝えしていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

冷え性にショウガ。生姜に含まれるジンゲロールで温活。簡単手作りしょうがシロップレシピあり!

ドライマウスはウイルスを増殖させる?お口を潤してコロナや風邪を予防!

コロナ、コロナと毎日テレビやニュースで耳にしない日はありませんね。

ワクチン接種してもブレークスルー感染するとか、しないとか。
もう情報が色々ありすぎて何を信じていいのかわからなくなります。

コロナに限らず、風邪やインフルエンザなどの感染症も鼻や口からウイルスが侵入して発病しますよね。

これからの季節はコロナだけではなくインフルエンザや風邪もひかないように注意したいですね。

感染予防に効果があるとされるのが唾液なんです!

口からの感染予防にお口の中が潤っていることがとても大事。

体の潤いが不足しやすい更年期にはドライマウスになる人が多いと思います。
私もそうです。

口の中が乾いていると感じることはありませんか?
そんな時には顎のあたりにある唾液腺を刺激してあげると唾液が出てきます
顎の下あたりを優しく押してみて。唾液出た?

自分の体を風邪やコロナウイルスから守るにはどうしたらいいのか?
かかっても重症化しないようにするには?など色々調べてみました。

情報が色々あるのでもしかしたら間違っているかもしれないけれど、自分のために今できることを考えてみようと思います。

調べたことが誰かの役にたてますように。

 

ウイルスの侵入口を潤す

マスクをした女性のイメージ

ウイルスなどの感染源は体の入り口とされる口や鼻から入ってきます。
目からも入ってくるのでメガネをかけるのも予防になるとのこと。

鼻から入ってきた空気は上咽頭を通って気道へ。
口から入ってきたのは中咽頭を通って気道に抜けていきます。

ウイルスが入ってきて上咽頭にとどまり炎症が起こると喉の痛みやイガイガが起こります。
風邪をひいて喉が痛いというのは鼻の奥の上咽頭が炎症をおこしていることによります。

粘膜が潤っていると微生物が侵入しにくくなるので感染しにくいそうです。
反対に粘膜が乾燥して荒れていると微生物が簡単に侵入してしまいます

ウイルスは粘膜に触れたり、粘膜に付着することで感染します。
感染予防には粘膜が潤っていること

マスクをすることで口の中や鼻の中が乾燥しにくくなるので感染しにくい環境を作るということなんですね。
もちろん、自分のためだけではなく無症状で人に移してしまうということも防げるので、マスクは必ずしておいたほうがいいですね。

 

感染を防ぐためにしたいこと

ウイルスを跳ね飛ばす女性

もうこんなことは書かなくても皆さんご存知のことですが改めて5つは必ずしておきましょう。

  • マスク・・・・・・・口や鼻の乾燥を防ぎ感染予防する
  • 加湿 ・・・・・・・50〜60%くらいの湿度を保つ
  • 換気 ・・・・・・・部屋に漂うウイルスを減少させる
  • 手洗い・うがい・・・外出したらしっかり洗いましょう
  • 顔に触らない・・・・飛沫が手についていたり顔についているかもしれません

人混みや人の多いところでのマスクは必須ですよね。

最近ではワクチン接種したからマスクは要らないと思っているのかマスクなしの人をたまに見かけます。無症状で人に移すかもしれないし、自分もコロナに感染するかもしれないので、マスクは必ずしてほしいですよね。

湿度が低いとウイルスの飛沫が軽くなって広がりやすくなります
反対に湿度が高くなると早くウイルスが落下します。

室温が低いと長時間ウイルスの感染力が維持されるとのこと。
これから寒くなる冬の暖房は20〜25度くらいに設定すると感染力が早く弱まります。暖房と加湿の両方をしっかりしてウイルスから身を守りましょう。

手洗い・うがいは徹底しましょう。
外から帰ってきたら顔も洗うとさらに感染予防効果がありますね。
何か食べる時には手の消毒もしっかりすると安心かな。

顔に触らない!これ大事です。
いつどこで手にウイルスが付着しているかわかりません。
目をこすったり、鼻を触る、口に指を入れたりするのは絶対にやめましょう。

 

厚生労働省のコロナ関連のPDFに書いてあったこと

ちょっと困った感じの女性

ちょっと気になる内容でしたので引用しておきます。

*アストラゼネカのワクチンについて

アストラゼネカ社のワクチンについては、2回の接種が完了した被験者の血清を用いて様々な変異株に対する中和活性を測定したところ、B.1.351(ベータ株)に対する中和活性は、初期に流行したウイルス株に対する中和活性と比較して約9分の1に低下すると共に、一部の検体では中和活性が認められませんでした。また、B.1.351(ベータ株)に対するワクチン有効率が10.4%にまで低下することも確認されており、接種に当たって留意する必要があります。 一方で、英国公衆衛生庁(PHE)が公表した、実際に接種した後の状況に基づく研究結果によると、発症予防効果に係るワクチン有効率は、B.1.1.7(アルファ株)で約75%、B.1.617.2(デルタ株)で約67%、また、デルタ株による入院を予防する効果は約92%と報告されていることから、一定の防御効果を示す可能性があると考えられています。

アストラゼネカはベータ株(南アフリカ株)に対しては有効率が低くなるってことみたいです。アルファ株(英国株)やデルタ株(インド株)では発症予防効果はあるようです。

 

*コロナにかかった時の症状

発熱、咳嗽、倦怠感、呼吸困難、味覚障害、嗅覚障害等の 症状が多くの患者に認められ、約 80%の患者は軽症のまま 1 週間程度で治癒するが、約 20%は肺炎症状 が増悪し、約 5%は人工呼吸器を必要とする急性呼吸窮迫症候群や多臓器不全に至り、2~3%が致命的な 経過をたどる(JAMA 2020; 323: 1239-42)。

コロナに罹っても80%の人が軽症のまま治癒すると書かれていました。
多くの人は軽症で済むんですね。
テレビの報道は必要以上に怖がらせているように感じます。

参照したのはこちら。
詳しく知りたい人はじっくり読んで見てね。

厚生労働省のワクチンQ&A

コロナワクチン審議結果報告書

この報告書は黒く塗りつぶされている箇所が多く謎めいています。
塗りつぶされているのはどうしてなんだろう?と素朴な疑問を感じました。

 

まとめをイメージした女性

感染防止には粘膜を潤すことがとても大事だということがわかりました。

マスクはお口や鼻の粘膜を乾かさないというとても重要な役割をしています。
ワクチンを接種しても気を抜かずマスクを着用して感染防止に気をつけましょう。

唾液には殺菌能力があります。
お口が乾いたときは唾液腺を刺激してみましょう。

食べ物をよく噛んだり、お口の中を清潔にしておくことも大事です。
ドライマウスにならないように気をつけましょう。

9月に入ってコロナの感染者数が激減していますが、これからの季節はインフルエンザや風邪を引きやすくなります。気を抜かず手洗い、うがい、マスクで感染予防を心がけましょうね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
早くコロナが収束して普通の生活が送れることを祈っています。

萬古焼の「みすずのごはん鍋」の土鍋を買っちゃいました。ご飯の味は?本当に美味しいの?

やっちゃいました〜。

炊飯用の土鍋をネットで調べてとうとう買っちゃいました。

圧力鍋よりも土鍋の方が美味しく炊けて栄養価も逃さない!ということだったので、健康のために少しばかりの投資をしました。

私が買ったのは「みすずのごはん鍋」です。

ころんとしたフォルムがとても可愛かったのが決めてになり購入しました。
1合、3合、5合、7合があります。

3合用と5合用ですごく迷ったのですが、レビューにどうせ買うなら大き目を買った方がいいですよ。とあったので5合用にしました。
5合用で玄米は3合しか炊くことができませんので玄米を炊くなら大きいのをお勧めします

届いたのはそんなに大きくなくてちょうど良い大きさでした。
直火だけでなくレンジもオーブンも使えるとのことです。

温め直しもこのままチン!できるのも嬉しいです!

スープや煮込み料理にも使えるので、もう一つ小さめのも案外使いやすいかもしれません。

 

届いた萬古焼のみすずのごはん鍋

萬古焼きの炊飯用土鍋

届いた土鍋を開けた第一印象は意外と小さい!
思っていたよりも小さくコロンとしていて可愛いです。
釉薬でアクセントが入っているのもいい感じ。

 〜5合土鍋の大きさ〜

直径:20.5cm
高さ:18.0cm
重さ:2200g
容量:2300cc

この土鍋のまぁるいフォルムはかまどで炊くようなふっくらとしたご飯が炊けるとのこと。まぁるいのは可愛いだけではなく機能性も兼ねているのですね。

 

発芽玄米を炊いてみた

発芽した玄米

早速20時間ほど水に浸して発芽させておいた玄米をコトコト炊きました。
竹すみも1本入れましたよ。

お米と水の分量。
赤飯ではないのですが、小豆も入れてみました。
(上の写真は玄米だけのものです)

  • 玄米:   3合
  • 小豆: 100g
  • 水   :    900cc
  • 塩   :   ふたつまみ(玄米のアクを取るために入れる)

水が沸騰するまで中火の強火で沸騰してから弱火で30分コトコト。
蒸らし20分程度。

初めてなので鍋蓋をオープンするのがドキドキ!
しゃもじでかき混ぜたところ少し水分が残っている感じだったから失敗したか?と思ったけれど全体によーく混ぜたら馴染んできました。ホッ!

こんな感じに炊き上がりました〜。

発芽玄米炊き上がり

お味はどうなの〜?

早速食べてみたところ、圧力鍋で炊くようなモチモチっとした感じはなく、どちらかというと一粒一粒がしっかりとしている感じで圧力鍋で炊くようなモチモチ感はなかったです

小豆が少し硬めだったのでよーく噛んで食べました。

お茶碗によそった発芽玄米ご飯

圧力鍋と土鍋!これは好みが分かれそうだな。
私は圧力鍋で炊いたモチモチとした感じが好きです。

せっかく購入したので水分量を増やしたり炊飯時間をもう少し長くしたりして自分好みのご飯にしていきます!

 

*追記(11月5日)

発芽玄米だけで炊飯するとべたっとした炊き上がりになり美味しくなかったので、水を少なめにしてみました。

1合あたり250cc 。

硬めのご飯が好きな人は水分量を調節してみてね。
私は3合で750ccにして炊飯時間を20〜25分に短縮してみました。

発芽玄米は17時間以上玄米を水に浸しておくのでお米が水分をたっぷり含んでいるため水の分量を控えめにするのがいいと思いました。

ちなみに白米を炊くときは普通の水加減で美味しく炊けました。

 

みすずのごはん鍋が届いてから炊飯するまでをコンパクトな動画にしました。
よかったらみてね。

 

「みすずのごはん鍋」で炊いた発芽玄米まとめ

土鍋炊飯のメリットとデメリット

 みすずのごはん鍋炊飯のメリット

  • 糖化しないので健康的なご飯が炊ける。
  • 圧力をかけないのでお米にストレスがかからない
  • 鍋のままレンジでチン!できる。
 みすずのごはん鍋炊飯のデメリット

  • 圧力鍋で炊くよりも時間がかかる
  • モチモチ感があまり感じられなかった
  • IHでは炊けない

今回購入した土鍋はシチューや煮込み料理にも使えます。
オーブン料理やレンジ調理もOKなので圧力鍋よりも色々な調理器具に使えるのがいいと思います。

一度白米を炊いてみて普通の炊飯とどのぐらい違うのかも比べてみようと思います。

またその感想は追記させてもらいますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

前回のブログに発芽玄米の良いところをまとめているのでよければみてね。
玄米よりも発芽玄米の方が栄養価が高くなりますよ。

玄米と発芽米。健康に良いのはどっち?玄米は土鍋でコトコト炊くのが美味くて栄養価も高い!

玄米と発芽米。健康に良いのはどっち?玄米は土鍋でコトコト炊くのが美味くて栄養価も高い!

お米食べていますか?

わたしは玄米をよく食べています。
玄米よりも発芽玄米の方が健康に良いということを耳にしたので、発芽玄米にチャレンジしてみました。

 *発芽玄米の炊き方

  1. お米が発芽するまで約17時間。
    (冬場はもう少し時間がかかります)
  2. 放置している間に2回水を替えるとのこと。
  3. ちょっと面倒だけど水替えもしっかりして、土鍋でコトコトと炊くだけ。

玄米と発芽玄米のことちょっと調べてみました。
サクッとまとめておきますね。

圧力鍋でお米を炊くと良くないと耳にしたので調べてみました。

 

ちょっと怖い話

今まで圧力鍋で炊いていたお米。
玄米も分搗き米もなんでも圧力鍋で炊いていました。

でも、ある本に書いてあった『圧力鍋で炊くとお米が糖化』するとか、『高圧力で炊いた玄米は発がん性がある疑いのあるアクリルアミドが発生する』と書いてあり焦りました。

ほんとなのかな???

ちょっと怖くなったので色々調べて見ました。

農林水産省ホームページの『圧力鍋でお米を炊くとアクリルアミドが出るのか?』という質問のページがあったので見たところ玄米、お米どちらに関してもアクリルアミドはできない。という回答がありました

えっ?本当に?

大丈夫なんだね。
ほんとちゃんと調べてよかったです。
安心しました〜。

圧力鍋での炊飯に関しては大丈夫のようです。
ただ、焦げると糖化してしまうのでお焦げができないように炊飯しましょう

 

*糖化はなぜ起こる?

タンパク質+糖質+熱=糖化

高温で調理する圧力鍋は糖化が起こると言われるのはこのため。
圧力鍋は120℃以上になるものが多いので気をつけたほうが良いのかもしれません。

焦げ色のついたものはものはほとんど糖化しています。
焼いた肉、魚、トースト、ホットケーキetc.

糖化させない食べ方はそのまま食べるか、茹でる、煮るなどの調理がおすすめです。

 

アクリルアミドって何?

農林水産省のHPにはこのように書いてありました。

アクリルアミドは、炭水化物を多く含む原材料を高温(120℃以上)で加熱調理した食品に含まれる可能性があります。例えば、ポテトチップス、フライドポテトなど、じゃがいもを揚げたスナックや料理、ビスケット、クッキーのように穀類を原材料とする焼き菓子などに、高濃度に含まれていることが報告されています。

農林水産省のHPアクリルアミドについてはこちらからどうぞ

アクリルアミドを減らすためにできることが書かれたPDFはこちらからどうぞ

 

玄米と発芽玄米

美味しく健康的なご飯を食べたいと思ってさらに調べていると、お米は発芽させて食べるのが栄養価が高くなるとか。
発芽させることでお米が柔らかくなり消化が良くなるというのも嬉しいかな。

 

お米を発芽させると多くなる栄養価とは

玄米と発芽玄米を比較

 *食物繊維が3%→4%に増加

  • 便秘の改善
  • 腸内環境を整える
 *GABA(ギャバ=γアミノ酪酸)が玄米の1.7倍

  • 肝臓や腎臓の働きをよくする
  • 中性脂肪を抑制する
  • 血液の流れをスムーズにし血圧が安定する
 *アミノ酸は玄米の2.5倍に

  • 体の調子を整える
  • 体内のタンパク質を作る
 *必須アミノ酸のリジンは玄米の2倍になる

  • 疲労回復
  • 肝機能を高める
  • 髪の毛を綺麗に
  *フェルラ酸(+アミノ酸)

  • 活性酸素の除去
  • 血液サラサラ
  • 抗酸化作用
  • アルツハイマー型の認知症の予防

すごくないですか?
どれもすごく栄養価がアップしています。

中性脂肪を抑制するギャバが増えるのが嬉しいし、髪の毛が綺麗になったり疲労回復効果のあるリジンも増加してますね!

ちょっと面倒だけど発芽玄米を続けてみよう。

 

玄米と発芽米のまとめ

どうでしたか?

発芽させた玄米は栄養価が高くなり、消化もよくなるというWで嬉しい効果がありますね。

水替えなど少し面倒ですけど、今日から発芽玄米にして食べてみようと思います。
体に変化があると嬉しいな。

また120℃以上の高温で調理されたものはアクリルアミドが多いとのこと。
高温調理したものと合わせて野菜をたっぷり食べましょう。

 

糖化の話が出たので抗糖化の食べ方を少し書いておきますね。

AGE(終末糖化産物)を増やさないために。

  • ビタミンB群:糖質を糖質を代謝してくれる
  • カテキン   :AGEの吸収を阻害します
  • 酢      :AGEを半分にする
  • 緑黄色野菜  :抗酸化作用、抗糖化作用によりAGEを減らす

 

揚げ物や焦げ目のついた焼いた肉などとビタミンB群を多く含むきのこを一緒に食べるとAGEを減らすことができます。

揚げ物にはレモンを振って食べるだけでもAGEを減らせます
また、酢の物を一品加えると抗糖化の効果が上がりますね。

 

調べてみて圧力鍋は大丈夫ということで安心しました。
もっと美味しく健康的にお米を食べたいので土鍋を使って発芽玄米を炊いて食べようと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

糖化に関することを書いた過去の記事

美肌の敵!シミ・しわ・たるみを作る糖化と酸化を防ぐにはどうする?

美肌を保つためには皮膚を糖化させないこと!食べ物にも注意!