[PR]萬古焼の「みすずのごはん鍋」の土鍋を買っちゃいました。ご飯の味は?本当に美味しいの?

やっちゃいました〜。

炊飯用の土鍋をネットで調べてとうとう買っちゃいました。

圧力鍋よりも土鍋の方が美味しく炊けて栄養価も逃さない!ということだったので、健康のために少しばかりの投資をしました。

私が買ったのは「みすずのごはん鍋」です。

ころんとしたフォルムがとても可愛かったのが決めてになり購入しました。
1合、3合、5合、7合があります。

3合用と5合用ですごく迷ったのですが、レビューにどうせ買うなら大き目を買った方がいいですよ。とあったので5合用にしました。
5合用で玄米は3合しか炊くことができませんので玄米を炊くなら大きいのをお勧めします

届いたのはそんなに大きくなくてちょうど良い大きさでした。
直火だけでなくレンジもオーブンも使えるとのことです。

温め直しもこのままチン!できるのも嬉しいです!

スープや煮込み料理にも使えるので、もう一つ小さめのも案外使いやすいかもしれません。

 

届いた萬古焼のみすずのごはん鍋

萬古焼きの炊飯用土鍋

届いた土鍋を開けた第一印象は意外と小さい!
思っていたよりも小さくコロンとしていて可愛いです。
釉薬でアクセントが入っているのもいい感じ。

 〜5合土鍋の大きさ〜

直径:20.5cm
高さ:18.0cm
重さ:2200g
容量:2300cc

この土鍋のまぁるいフォルムはかまどで炊くようなふっくらとしたご飯が炊けるとのこと。まぁるいのは可愛いだけではなく機能性も兼ねているのですね。

 

発芽玄米を炊いてみた

発芽した玄米

早速20時間ほど水に浸して発芽させておいた玄米をコトコト炊きました。
竹すみも1本入れましたよ。

お米と水の分量。
赤飯ではないのですが、小豆も入れてみました。
(上の写真は玄米だけのものです)

  • 玄米:   3合
  • 小豆: 100g
  • 水   :    900cc
  • 塩   :   ふたつまみ(玄米のアクを取るために入れる)

水が沸騰するまで中火の強火で沸騰してから弱火で30分コトコト。
蒸らし20分程度。

初めてなので鍋蓋をオープンするのがドキドキ!
しゃもじでかき混ぜたところ少し水分が残っている感じだったから失敗したか?と思ったけれど全体によーく混ぜたら馴染んできました。ホッ!

こんな感じに炊き上がりました〜。

発芽玄米炊き上がり

お味はどうなの〜?

早速食べてみたところ、圧力鍋で炊くようなモチモチっとした感じはなく、どちらかというと一粒一粒がしっかりとしている感じで圧力鍋で炊くようなモチモチ感はなかったです

小豆が少し硬めだったのでよーく噛んで食べました。

お茶碗によそった発芽玄米ご飯

圧力鍋と土鍋!これは好みが分かれそうだな。
私は圧力鍋で炊いたモチモチとした感じが好きです。

せっかく購入したので水分量を増やしたり炊飯時間をもう少し長くしたりして自分好みのご飯にしていきます!

 

*追記(11月5日)

発芽玄米だけで炊飯するとべたっとした炊き上がりになり美味しくなかったので、水を少なめにしてみました。

1合あたり250cc 。

硬めのご飯が好きな人は水分量を調節してみてね。
私は3合で750ccにして炊飯時間を20〜25分に短縮してみました。

発芽玄米は17時間以上玄米を水に浸しておくのでお米が水分をたっぷり含んでいるため水の分量を控えめにするのがいいと思いました。

ちなみに白米を炊くときは普通の水加減で美味しく炊けました。

 

みすずのごはん鍋が届いてから炊飯するまでをコンパクトな動画にしました。
よかったらみてね。

 

「みすずのごはん鍋」で炊いた発芽玄米まとめ

土鍋炊飯のメリットとデメリット

 みすずのごはん鍋炊飯のメリット

  • 糖化しないので健康的なご飯が炊ける。
  • 圧力をかけないのでお米にストレスがかからない
  • 鍋のままレンジでチン!できる。
 みすずのごはん鍋炊飯のデメリット

  • 圧力鍋で炊くよりも時間がかかる
  • モチモチ感があまり感じられなかった
  • IHでは炊けない

今回購入した土鍋はシチューや煮込み料理にも使えます。
オーブン料理やレンジ調理もOKなので圧力鍋よりも色々な調理器具に使えるのがいいと思います。

一度白米を炊いてみて普通の炊飯とどのぐらい違うのかも比べてみようと思います。

またその感想は追記させてもらいますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

前回のブログに発芽玄米の良いところをまとめているのでよければみてね。
玄米よりも発芽玄米の方が栄養価が高くなりますよ。

玄米と発芽米。健康に良いのはどっち?玄米は土鍋でコトコト炊くのが美味くて栄養価も高い!

玄米と発芽米。健康に良いのはどっち?玄米は土鍋でコトコト炊くのが美味くて栄養価も高い!

お米食べていますか?

わたしは玄米をよく食べています。
玄米よりも発芽玄米の方が健康に良いということを耳にしたので、発芽玄米にチャレンジしてみました。

 *発芽玄米の炊き方

  1. お米が発芽するまで約17時間。
    (冬場はもう少し時間がかかります)
  2. 放置している間に2回水を替えるとのこと。
  3. ちょっと面倒だけど水替えもしっかりして、土鍋でコトコトと炊くだけ。

玄米と発芽玄米のことちょっと調べてみました。
サクッとまとめておきますね。

圧力鍋でお米を炊くと良くないと耳にしたので調べてみました。

 

ちょっと怖い話

今まで圧力鍋で炊いていたお米。
玄米も分搗き米もなんでも圧力鍋で炊いていました。

でも、ある本に書いてあった『圧力鍋で炊くとお米が糖化』するとか、『高圧力で炊いた玄米は発がん性がある疑いのあるアクリルアミドが発生する』と書いてあり焦りました。

ほんとなのかな???

ちょっと怖くなったので色々調べて見ました。

農林水産省ホームページの『圧力鍋でお米を炊くとアクリルアミドが出るのか?』という質問のページがあったので見たところ玄米、お米どちらに関してもアクリルアミドはできない。という回答がありました

えっ?本当に?

大丈夫なんだね。
ほんとちゃんと調べてよかったです。
安心しました〜。

圧力鍋での炊飯に関しては大丈夫のようです。
ただ、焦げると糖化してしまうのでお焦げができないように炊飯しましょう

 

*糖化はなぜ起こる?

タンパク質+糖質+熱=糖化

高温で調理する圧力鍋は糖化が起こると言われるのはこのため。
圧力鍋は120℃以上になるものが多いので気をつけたほうが良いのかもしれません。

焦げ色のついたものはものはほとんど糖化しています。
焼いた肉、魚、トースト、ホットケーキetc.

糖化させない食べ方はそのまま食べるか、茹でる、煮るなどの調理がおすすめです。

 

アクリルアミドって何?

農林水産省のHPにはこのように書いてありました。

アクリルアミドは、炭水化物を多く含む原材料を高温(120℃以上)で加熱調理した食品に含まれる可能性があります。例えば、ポテトチップス、フライドポテトなど、じゃがいもを揚げたスナックや料理、ビスケット、クッキーのように穀類を原材料とする焼き菓子などに、高濃度に含まれていることが報告されています。

農林水産省のHPアクリルアミドについてはこちらからどうぞ

アクリルアミドを減らすためにできることが書かれたPDFはこちらからどうぞ

 

玄米と発芽玄米

美味しく健康的なご飯を食べたいと思ってさらに調べていると、お米は発芽させて食べるのが栄養価が高くなるとか。
発芽させることでお米が柔らかくなり消化が良くなるというのも嬉しいかな。

 

お米を発芽させると多くなる栄養価とは

玄米と発芽玄米を比較

 *食物繊維が3%→4%に増加

  • 便秘の改善
  • 腸内環境を整える
 *GABA(ギャバ=γアミノ酪酸)が玄米の1.7倍

  • 肝臓や腎臓の働きをよくする
  • 中性脂肪を抑制する
  • 血液の流れをスムーズにし血圧が安定する
 *アミノ酸は玄米の2.5倍に

  • 体の調子を整える
  • 体内のタンパク質を作る
 *必須アミノ酸のリジンは玄米の2倍になる

  • 疲労回復
  • 肝機能を高める
  • 髪の毛を綺麗に
  *フェルラ酸(+アミノ酸)

  • 活性酸素の除去
  • 血液サラサラ
  • 抗酸化作用
  • アルツハイマー型の認知症の予防

すごくないですか?
どれもすごく栄養価がアップしています。

中性脂肪を抑制するギャバが増えるのが嬉しいし、髪の毛が綺麗になったり疲労回復効果のあるリジンも増加してますね!

ちょっと面倒だけど発芽玄米を続けてみよう。

 

玄米と発芽米のまとめ

どうでしたか?

発芽させた玄米は栄養価が高くなり、消化もよくなるというWで嬉しい効果がありますね。

水替えなど少し面倒ですけど、今日から発芽玄米にして食べてみようと思います。
体に変化があると嬉しいな。

また120℃以上の高温で調理されたものはアクリルアミドが多いとのこと。
高温調理したものと合わせて野菜をたっぷり食べましょう。

 

糖化の話が出たので抗糖化の食べ方を少し書いておきますね。

AGE(終末糖化産物)を増やさないために。

  • ビタミンB群:糖質を糖質を代謝してくれる
  • カテキン   :AGEの吸収を阻害します
  • 酢      :AGEを半分にする
  • 緑黄色野菜  :抗酸化作用、抗糖化作用によりAGEを減らす

 

揚げ物や焦げ目のついた焼いた肉などとビタミンB群を多く含むきのこを一緒に食べるとAGEを減らすことができます。

揚げ物にはレモンを振って食べるだけでもAGEを減らせます
また、酢の物を一品加えると抗糖化の効果が上がりますね。

 

調べてみて圧力鍋は大丈夫ということで安心しました。
もっと美味しく健康的にお米を食べたいので土鍋を使って発芽玄米を炊いて食べようと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

糖化に関することを書いた過去の記事

美肌の敵!シミ・しわ・たるみを作る糖化と酸化を防ぐにはどうする?

美肌を保つためには皮膚を糖化させないこと!食べ物にも注意!

キャベツを毎日100g食べよう!ダイエット効果や抗がん作用もあり!

お野菜食べていますか?

わたしは毎日しっかり食べているつもりなのですけれど・・・。
う〜んどうかな?

野菜の1日の摂取量は350gと言われていますね。

外食やインスタント食品をよく食べるという人はなかなか350gのお野菜を食べることは難しいかもしれませんね。

お野菜の中でもキャベツはお値段もお手頃で色々なお料理に使えるとっても便利なお野菜です。生でよし、炒めてもよし、煮ても、味噌汁の具にも・・・。

ダイエット効果も期待できる素晴らしいキャベツのいいところを少しまとめてみようと思います。

毎日100gのキャベツを食べてスリムで健康な体を手に入れませんか。

 

キャベツの栄養

キャベツの栄養についてのイメージ

アフリカ東北部の原産
アブラナ科

 *キャベツに含まれるファイトケミカルと栄養成分

  • アリルイソチオシアネート
  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンK
  • ビタミンU(キャベジン)
  • 葉酸
  • 食物繊維
  • カリウム
  • 糖質

一つずつみていきましょう

 

アリルイソチオシアネート

アリルイソチルシネアート

ファイトケミカルの一種で美容や健康に良い成分。

  • ガン予防
  • 活性酸素を除去
  • 抗酸化作用

 

ビタミンA

ビタミンA

緑の濃い外側の葉に多く含まれています。
水に溶けず熱により壊れることがない
油炒めにして摂ると吸収力が高まりますよ。

  • 皮膚や粘膜を丈夫にしウイルスの侵入を防ぐ
  • 抗酸化作用
  • 目の健康を保つ

 

ビタミンC

ビタミンC

芯に近い白い葉に多く含まれます。
水に溶けやすく熱に弱いので生のサラダなどがおすすめ。

  • 抗酸化作用(疲労回復・美肌効果)
  • コラーゲンの合成を助ける
  • 動脈硬化の予防
  • 神経伝達物質の合成
  • 副腎皮質ホルモンの合成
  • 風邪の予防や疲労回復

 

ビタミンK

ビタミンK

熱を加えても壊れないので炒め物にしても摂取できます。

  • 怪我をした時の出血を止血する
  • 骨の形成

 

ビタミンU(キャベジン)

ビタミンU

加熱すると壊れてしまうので生で食べるのがおすすめ。

  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防
  • 粘膜を丈夫に
  • 肝臓の機能回復

 

葉酸

葉酸

熱で壊れやすいので生食がおすすめ。

  • 赤血球の造血作用
  • 皮膚や粘膜を強くする

 

食物繊維

食物繊維

水溶性と不溶性どちらも含まれています。
水溶性よりも不溶性の方が多い。

  • 便秘予防
  • 肥満予防
  • 血糖値の上昇を抑える
  • コレステロールの吸収を抑制する

 

カリウム

カリウム

水に溶け出しやすいので生で食べるか煮て汁まで食べましょう。

  • 血圧を下げる
  • 塩分を排出する

 

糖質

糖質

糖質が100g中3.4g含まれます。

  • エネルギー源

 

キャベツの種類

たくさんのキャベツの写真

  • 春キャベツ
  • ちりめんキャベツ
  • グリーンボール
  • 紫キャベツ
  • 芽キャベツ

キャベツの仲間にはブロッコリーやケール、ブロッコリスプラウトなどがあります。
紫キャベツだとポリフェノールも摂れていいですね。

 

キャベツの食べ方

キャベツの千切り

キャベツに含まれるビタミンCやビタミンUは熱で壊れてしまうので生で食べるのが一番おすすめです。

生はもちろんザワークラウトなどの酢の物にするのも美味しいし、キャベツと発酵食品という組み合わせも腸内環境が良くなってダブルの効果が期待できますね。

胃腸の弱い人におすすめなのがキャベツの青汁ジュースを食前に毎日飲むと胃の粘膜を丈夫にしてくれますよ。

キャベツのレシピをもっと知りたいという人におすすめなのがクラシルの動画サービス!キャベツと入力してレシピを検索するとたくさん出てきますよ!!

クラシルのレシピはこちらから

 

*キャベツを購入するポイント

外側に葉が濃い緑色でずっしりと重く葉脈が細いものを選びましょう。

ビタミンは保存している間にもどんどん失われてしまいます。
購入したら早めに食べましょう。

 

キャベツのまとめ

指をさす女性の絵

キャベツは一年中購入できて値段もお手頃なので家計にも優しいお野菜ですよね。
毎日の献立に取り入れて健康的でスリムな体を手に入れませんか。

生で食べても美味しいけれど、煮ても炒めても使えるのも嬉しいですね。

 

わたしのキャベツの食べ方はというと・・・。
とても簡単なものばかりです。

もっぱらキャベツの千切りを食べることが多いかな。
これ、料理じゃないですね(汗)

あとは焼きそばやお好み焼きにたっぷり入れて食べています。
関西人なのでお好み焼き大好き!

餃子にもキャベツを使うかな。
ザクザク切ってレンジでチン!してポン酢をかけて食べるのも好き!

美味しいキャベツのレシピがあったら教えて欲しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[PR]ゆるめる 温める 巡らせる|鈴木七重さんの本とってもよかったです。超おすすめ!

〜ゆるめる 温める 巡らせる 自然の力で『治る』わたしをつくる、簡単セルフケアの本〜

という素敵な本に出会いました。
表紙にはハーブティーとハーブの素敵な写真。

 ゆるめる 温める 巡らせる 自然の力で『治る』わたしをつくる、簡単セルフケアの本。

この本にはわたしがいつも思っていることや感じていること、自分のためにしたいことが全て書かれていました。

体の中から元気になれることがギューウッと詰まっているので50代の更年期の女性に特にオススメしたい本です。

どんな内容なのかというのをさらりとまとめてみようと思います。

 

ゆるめる 温める 巡らせるの著者

癒される女性のイメージ

この本の著者は「鈴木七重」さん。

植物療法士で「チムグスイ」を主宰されています。
チムグスイとは沖縄の言葉で『魂』の『クスリ」』の意味があるそうです。

鈴木七重さんは若い頃からアレルギー体質で悩まれていたそうです。
アレルギー体質を改善するために食生活や生活習慣を見直したことでご自身の体の不調が和らぎ肌が綺麗になったとのこと。

嬉しい経験をみんなに伝えたいと現在「チムグスイ」で植物療法を教えており、3000人以上の生徒さんの心と体の変化を見てこられたそうです。

チムグスイはこちらからどうぞ

 

『ゆるめる 温める 巡らせる』の内容

ハーブで癒されるイメージ

『ゆるめる 温める 巡らせる・・・・』の本にはハーブティー、薬草、ヨガなどで体の不調を治す方法などが色々と丁寧に書かれていました。

わたしも著者の鈴木七重さんと同じように冷え性、花粉症、20代に白髪がで始めるなど同じような悩みを持っていましたのでとても興味深かったです。
体の不調や悩みから解放されるヒントが詰まった本です。

更年期の不調もこの本に書かれていることは役立つのではないかと思います。

 

lesson1では自然治癒力について

体の不調で悩む女性のイメージ

LESSON1では鈴木七重さんご自身の体の不調の悩みをどのように改善したのかということが書かれています。

お薬を飲んで症状を抑える→お薬をやめるとさらに症状がひどくなるという悪循環を繰り返していたそうです。

コンビニ食や外食、徹夜などでの睡眠不足による生活習慣の乱れを直し、ハーブや薬草、精油などを取り入れた自然療法やヨガを始めたことで不調が軽くなり、肌が綺麗になって行ったということが書かれていました。

 

lesson2ではゆるめるについて

リラックスした女性のイメージ

体の緊張を取り除きゆるめることで自律神経を整えて健やかな心と体を取り戻すことが丁寧に書かれていました。

体をゆるめる方法について、ゆるめる飲み物、ゆるめる精油など具体的なことが書かれておりとても参考になりました。

 

lesson3では温めるについて

温めるをイメージした女性

『冷えは万病のもと』と言われますね。
体を温めると血流が良くなり自然と健康な体になります。
食べ物だけでなく身に着けるものにもこだわり天然素材を選ぶと体が温まるなど。

冷えが体にどのような悪栄養を及ぼすのか、婦人科にオススメのハーブティーや精油なども紹介されていました。

女性は特に冷え性の人が多いので参考になること間違いないです。

 

lesson4では巡らせるについて

喜ぶ女性

リンパの流れをよくし、腸内環境を整えて免疫力を高めるにはどうすればいいのか。
どんなものを食べるのが良いのか?リンパの流れを浴するマッサージの方法などが色々と紹介されていました。

 

lesson5では大きな自然につながる小さなわたし

人間と地球のイメージ

人間は地球の中の一つの部分であると書いてあります。

本当にそうだなと思います。
太陽、空気、土、水が一体となって地球となり、生命が存在しています。
太陽の光がなくては寒くて生きていけないし、空気がなければ死んじゃいます。
土や水があるから植物が育ち私たちが生きていける。

 

「ゆるめる 温める 巡らせる」のまとめ

ハーブとハーブティーの写真

この本にはわたしが今ままで感じていたこと、思っていたことが納得する形で書かれていました。

わたしは20代の頃は美容師として働いていたので不規則な食事、遅くまでの仕事、冷房のきいた部屋でのお仕事と健康的な生活とはいえない毎日を過ごしていました。

体が冷えきっていたので35度台の低体温。手足がいつも冷たく汗もかけないという体質でした

30代の後半にとんでもなくしんどくて目眩や体が怠くてたまらないような状態になり、婦人科に駆け込みました。漢方薬を処方してもらい、食べ物や生活習慣も見直してから随分と健康になったと思います。

この本にはハーブの選び方、ハーブティーの入れ方から、精油の選び方や楽しみ方もしっかり載っています。体の不調を感じている人に手にとってもらいたいなぁと思う本でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ゆるめる・温める・巡らせる

鈴木七重さんの本

快眠足裏マッサージ!第二の心臓足裏のツボを刺激しよう。足裏の色で不調がわかる?

あなたの足の裏の色はどんな色ですか?

白っぽい?それとも赤っぽいですか?
紫色がかっていたり、黄色味を帯びていることもあります。

私の足裏は少し赤みがかった感じ。

足の裏を見るとその人の健康状態がわかると言われています。

あなたは足裏に汗をかきやすい?
足裏が熱っぽいですか?など色々な症状があります。

では、足裏についてまとめてみますね。

 

足裏の色と健康状態

足裏の色のイメージ

普段の色と疲れている時の色は違っています。
じっくり足裏を見ることがないので気がつきませんよね。

健康だな、という時の足裏の色を覚えておいて体調悪いな疲れたなという時の足裏の色を比べてみてください。

足裏の色によって健康状態がわかるんです。

 

普段の足裏の色はどんな色?

 

*赤っぽい人・・・エネルギッシュな人

*白っぽい人・・・穏やかな人

足裏占いみたいですが当たっていますか?

 

足の裏の色でみる心身の状態

 

全体が真っ赤になっている時

怒りやフラストレーションが溜まっている。

 

一部分が赤い時

足裏の反射区の臓器や器官に何かトラブルがあるかも。

 

一部が紫色になっている時

体がうっ滞、冷えている。循環や排出の滞りがある状態。

 

全体が白っぽい時

貧血気味になっていたり、エネルギーが不足している状態。

 

全体が黄みを帯びている時

身体に疲労が溜まっている状態。

 

足裏の温度と汗

足裏の汗のイメージ

足裏の温度と足裏の汗でわかる体の不調

 

足裏の温度が高い、熱い時

ホルモン分泌が過剰に出ているときや発熱のある時。

 

足裏の温度が低い、冷たい時

貧血や栄養不足になっています。
また、ダイエット中でエネルギー不足になっていることも。

 

足裏に汗をかきやすい時

自律神経が乱れている時やストレスが多く精神が不安定になっている時に足裏に汗をかきやすくなります。

精神的なことが原因になることが多いです。

 

更年期の女性のための快眠足裏マッサージ

ぐっすり眠る女性

ホルモンバランスと自律神経を整えるツボを刺激し眠りを誘います。

刺激する反射区

  • 脳下垂体
  • リンパ
  • 甲状腺
  • 副腎
  • 卵巣・子宮

セルフ足裏マッサージ

右足から始めましょう。
続に左足をマッサージします。
マッサージするときはクリームやオイルをつけると滑りが良くなりますよ。

気持ちいいと感じるところや痛いところは数回刺激しましょう。
リンパ部分は優しく優しくね。

 

*足裏マッサージの手順

 

マッサージをする前に足をほぐします。

1.足指を持ってくるくると回します。

足のマッサージ くるくる回す
右回り、左回り10回ずつ。

 

2.指を内側にキューッと曲げて、次は反対側にそらします。

足のマッサージ 足をそらすイメージ
気持ちよくないですか?

 

3.続いて足の甲の部分を足の付け根から指先に向かって優しく撫ぜおろします。

足のマッサージ 胸部リンパの図解
親指と人差し指の間のラインに胸部のリンパがあります。
器官の弱い人はここをさするといいです。
私は器官が弱いので毎晩優しく刺激しています。

 

4.続いて脚をマッサージします。

オイルで足をマッサージする女性
かかとからリンパのある膝裏までを優しくさするように数回押し上げます。
あまり強くしないで気持ちいいくらいの強さでOKです。
太ももの付け根のリンパまで優しくさすりましょう。
老廃物がリンパに流れてすっきりとします。

さて、準備ができたら足裏を刺激していきましょう。

 

1.頭部と脳下垂体の反射区を刺激する

頭部の反射区
親指の付け根から先端に向かって数回優しく押し上げましょう。
あまり強すぎないように気持ちいと思うくらいの強さでマッサージしてね。
脳のストレスを和らげる効果があります。

 

脳下垂体の反射区
次は脳下垂体のツボを数回押しましょう。
ホルモンの分泌を司るツボです。

 

2.くるぶしの周りのリンパをマッサージ

くるぶしをくるくる刺激する絵
内側と外側のくるぶしの周りを優しく押さえながらクルクルと回します。
右手と左手で挟むようにしてクルクルとマッサージしましょう。

 

3.甲状腺の反射区を刺激

甲状腺の反射区
足裏の親指の下のところを少し強めの力で親指の付け根まで押し上げていきます。
ホルモンの分泌を司るツボです。

 

4.卵巣・子宮の反射区を刺激

卵巣・子宮の反射区
かかと内側の子宮のツボとかかと外側の卵巣の反射区を親指と人差し指で挟むように優しく押します。
気持ちいいと感じるくらいの強さで刺激しましょう。

 

5.副腎の反射区を刺激

膀胱から副腎の反射区
親指で膀胱の反射区のラインから横隔膜のラインに向かって少し強めに数回押し上げます。

 

6.失眠のツボを刺激する

失眠のツボ
最後に失眠のツボで締めくくります。
かかとの中央あたりをぐーっと押しましょう。

 

足裏マッサージで快眠のまとめ

足をマッサージする女性

足裏をマッサージするタイミングは眠りにつく30分〜1時間が理想。
お風呂上がりがオススメです。

リラックスした状態でマッサージしましょう。

眠りを誘うアロマオイルを使うとさらに効果的です。
ラベンダー、カモミール、ベルガモット、オレンジスイート、ゼラニウムなどがオススメ。

私は、マッサージしていると眠気が襲ってきます。
体がリラックス状態になって眠くなってくるのかなと思います。

足裏マッサージと軽いストレッチでぐっすり眠れるようになりました。

眠りにつきにくいと感じているなら一度試してみてね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

良質な睡眠は美肌をつくる!睡眠に効くツボとヨガで効果でぐっすり眠る。

女性ホルモンが減少する更年期。知っておきたい年々減少してしまうホルモン4つ。食事・運動・睡眠でホルモンを増やす。

ホルモンが減少することでアフター更年期に体に起こることを調べてみました。

閉経後、更年期障害の不快症状は少しずつ軽くなってきます。
全くなくなるというわけではなく思い出したようにホットフラッシュが突然あらわれたり、肩こりや頭痛などまだまだ続いています。

閉経後数年すると更年期の症状が軽くなってきますが大丈夫というわけではありません。
なぜなら体は確実に年々老化しているから。

閉経後には関節痛や腰痛、肩こりや骨折などが起こりやすくなり、また脂質代謝の異常や動脈硬化、虚血性心疾患などのリスクも大きくなります。

老化に伴いホルモンが減少することで起こりやすくなることや体にどんな変化が起こるのかを今回は書いてみようと思います。

 

加齢に伴い減少するホルモン4つ

更年期と呼ばれる10年間はホルモンが減少し自律神経がうまく働かず色々な不快な症状で悩まされることがあると思います。
全く更年期症状がなく過ごせる人もいるようでとても羨ましいです。

色々な働きをするホルモン。
年齢を重ねるごとに減少していくものの中から4つを調べてみました。

 

年とともに減少するホルモン4つ。

  • エストロゲン
  • プロゲステロン
  • 成長ホルモン
  • メラトニン

 

エストロゲンの働き

エストロゲン減少した女性のイメージ

  • 肌や髪を綺麗に
  • 脂質代謝で太りにくい体に
  • 骨粗しょう症予防
  • コレステロールの増加を抑える
 *綺麗になる

エストロゲンは肌や髪を美しくしてくれる女性にとってはとても大切なホルモン

 *痩せる

脂質代謝にも大きく貢献しているので、更年期以降太りやすくなってくるという人が多いです。皮下脂肪から内臓脂肪へと変化します。

閉経したらメタボリックシンドロームになりやすくなります

食べ過ぎ、運動不足、睡眠不足この3つが太る原因。
腹7分目、30分くらい毎日コツコツ運動、質の良い睡眠をとりましょう。
この3つを実践すると内臓脂肪がつくのを予防できます。

 *体の健康を守る

骨の新陳代謝や脂質代謝にも関わります。
更年期以降に骨がもろくなる骨粗しょう症が起こるのはエストロゲンが減少するため

エストロゲンはコレステロールの増加を抑えて動脈硬化を予防する働きもします。

 

エストロゲンは増やせるの?

 エストロゲンを増やすことは難しいですが、大豆食品を摂るようにしましょう。
大豆にはエストロゲンに似た働きをするイソフラボンが含まれています

エクオールなどのサプリメントなどで補給するのもいいですね。
私は大塚製薬のエクオールを3年ほど健康と美容のお守りと思って続けています。

 

プロゲステロンの働き

プロゲステロンのイメージ

  • 太りにくい体に
  • 精神安定に
 *太りにくく綺麗になる

プロゲステロンは脂肪・セルライトの蓄積やむくみを防ぐ役割をしているホルモン。

  *精神を安定させる

不安やイライラを鎮める精神面にも関わります
更年期以降ちょっとしたことでくよくよしたり悲しくなったりするのはプロゲステロンが減少するため。

 

成長ホルモンの働き

綺麗な女性と成長ホルモンのイメージ

  • 健康的な体に
  • 肌や髪の毛を健康に
  • 集中力・気力・体力がつく

成長ホルモンは体の中で作られます。
20代から少しずつ低下し始め、30代で50%、60代になると30%しか作られなくなるとのこと。

 *健康的な体に

成長ホルモンが減少すると、体がたるんできたり、太りやすくなったりします。
筋肉の萎縮もみられるようになるので運動で筋肉をつけるように心がけたいです。

 *肌や髪の毛を健康にする

皮膚の老化や薄毛も成長ホルモンが関わります
お肌の乾燥も成長ホルモンが低下していることが原因の一つ。

 *集中力を上げる・やる気がでる

また、成長ホルモンが減少すると記憶力や集中力が低下してきます。
やる気が出ない、体力がなくなった、疲れやすいという症状も。

成長ホルモンは美しく心身ともに健康でいるために欠かせないですね。

成長ホルモンが減少すると・・・

  • LDLコレステロール増加・中性脂肪の増加
  • 心臓機能の低下
  • 内臓脂肪の増加
  • 筋肉量が低下
  • 骨が弱くなる
  • 皮膚の乾燥

 

成長ホルモンを増加させるには ・・・

  • 質の良い睡眠
  • 食事は食べ過ぎない
  • 軽い筋トレ運動

成長ホルモンはぐっすりと睡眠することで分泌します。
7時間の睡眠時間が理想です。

食事は腹7分目。大豆や鶏肉がオススメです。

運動・筋トレで成長ホルモンが分泌されます。
スクワットなど軽い筋トレなどを毎日しましょう。

 

メラトニンの働き

メラトニン 寝ている女性

  • 質の良い眠りに

睡眠ホルモンと呼ばれているメラトニンも年を重ねるごとに減少し眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなってきます。

質の良い睡眠は老化や病気の予防効果があります。

 *質の良い眠りのために

  • 起きる時間はいつも同じにしましょう
  • 朝日を浴びましょう
  • 朝食を食べましょう
  • 昼寝は午後3時まで。20分〜30分。
  • 軽い運動をしましょう
  • 寝酒はしないこと

寝る前のストレッチなどで体をリラックスさせることで眠りにつきやすくなります。
激しい運動は逆効果です。ゆったりとゆっくり体をほぐしてあげましょう。

人によるかもしれませんが、私は部屋を真っ暗にするとよく眠れます。
空調も快適な温度に設定するといいですね。

目覚めたら朝日をしっかりと浴びて体内時計をリセットしましょう。

 

アフター更年期に起こりやすい症状

アフター更年期の女性のイメージ

更年期を過ぎると不快な症状は楽になってきますが、引き続き体調の変化に注意しましょう。

 *体に起こる変化

  • 肌の老化
  • 薄毛と白髪
  • 肥満
 *精神面に起こる変化

  • 物忘れ
  • イライラ・抗うつ
 *体に起こる痛みや病気

  • 関節の痛み
  • 粘膜の乾き
  • 膀胱炎・尿もれ
  • 便秘
  • 倦怠感
  • 高血圧
  • 動脈硬化
  • 骨粗しょう症

自覚できるものもありますが、自覚できないものもありますね。
高血圧や動脈硬化、骨粗しょう症などは病院で定期的に検査しましょう。

 

ホルモンの働きまとめ

まとめのイメージ

エストロゲン、プロゲステロン、成長ホルモン、メラトニン。
4つのホルモンの働きを見てみると、食事、運動、睡眠の3つがとても大事だということがわかりました。

更年期以降は体をいたわりながらも元気に過ごせるように運動をしたり、食事に気をつけたいですね。

腹7分目で軽い運動を毎日コツコツ続けること、質の良い睡眠がとれるように心がけることが健康で元気な毎日が過ごせるのかなと思いました。

あなたも今日からできることから始めてみませんか。

50代の女性におすすめの大塚製薬のエクエル!更年期中の57歳がエクエルを飲み続けた感想ブログ4つまとめ。

ほっそりウエストに効果的なお腹がへこむヨガ!ヨガでお腹周りをスッキリさせよう!ダイエットヨガ!

ウエスト周りに効くヨガを集めてみました。

50代になるとどうしてもお腹周りにお肉がついてきますよね。
わたしも50代後半からはウエストが少しずつ太くなってきています(汗)

お風呂に入って自分のお腹を見てこれじゃいけないと思い、ウエストをひねる運動をしたり、歩いたり日々努力しています。

少しサボるとすぐにポッコリになるので本当に嫌になります。
お腹周りにお肉がつくとお洋服を着てもしっくりこなくてウエストをつい隠すような洋服を選んだりしてしまいます。

そんなお腹周りのお肉を取りたい〜というあなたにオススメのヨガのポーズをご紹介しますね。

今回は簡単にできるものを集めました。
一緒にやってみませんか。

 

ウエストをほっそりするヨガポーズ4つ

ヨガのイメージ

  • ワニのポーズ
  • ねじりのポーズ
  • Vのポーズ
  • 四つの手のポーズ

 

*ワニのポーズ(ストレッチ)

ヨガ ワニのポーズの絵

ウエスト・背中・首筋がスッキリ。

リラックス効果があるので寝る前にオススメ。

  1. 仰向けに寝て左足を曲げて右側に倒します。
  2. 膝を床につけて(無理はしないで)顔を左に向けて左側の腕を横に開きましょう。
  3. ゆったりと3〜5回呼吸しましょう。
  4. 反対側も同じように。

 

*四つの手のポーズ(筋トレ)

ヨガ 四つ手のポーズ

お腹、背中、腕がスッキリ。

冷えや肩こりの改善にも良いポーズ。

  1. 四つん這いになります。
  2. 手のひら1枚分くらい前に手を移動させます。
  3. 膝を持ち上げて全身を伸ばし3〜5回呼吸しましょう。
  4. 吐きながら四つん這いのポーズに戻ります。

 

*ねじりのポーズ(ストレッチ)

ねじりのポーズ

お腹、ウエスト、背中がスッキリ。

便秘や肩こりに効果的。

  1. あぐらをかくように座ります。
  2. 右足を左の足の付け根のところへ左足は膝を立てて右足の右側につきます。
  3. 左手は左後方へ軽くつけます。
  4. 右手は左足を抱えるようにしましょう。
  5. 息を吐きながら状態を左にねじりましょう。3〜5回呼吸します。
  6. 反対側も同じように。

 

*Vのポーズ(バランス)

ヨガ Vのポーズ

お腹、背中、腕がスッキリ。

冷えやむくみ、便秘に効果的。

  1. 膝を立てて座りましょう。
  2. 足の親指を親指と人差し指、中指でつまむように持ちます。
  3. ゆっくりと足を上に持ち上げましょう。
  4. 膝を伸ばして3〜5回深呼吸します。
  5. 息を吐きながら元に戻りましょう

 

お腹がへこむヨガまとめ

ヨガ ウエスト細く お腹へこむ イメージの絵

50代になるとお腹周りの贅肉が気になります。
私もちょっと油断するとすぐにお腹にお肉がつくようになってきました。

30代、40代くらいまではちょっと気をつけたら戻っていたのに、50代になると一度ついたお肉は相当な努力をしないと落ちてくれなくなってしまいました。

運動もあまりしすぎるのは免疫力を落としてしまうそうです。
ほどほどに体を動かしてあげましょう。

ヨガはゆったりとした動きで体を整えますから毎日5分ずつでもいいので続けるのが良いですね。

ポーズは無理をしないでね。
無理をすると体の筋を傷めたりして逆効果になります。
少しずつできるようになるので焦らないでコツコツ毎日ポーズしてみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

〜〜〜ヨガ関連のブログです〜〜〜

50代女性におすすめの更年期症状に効果のあるヨガ4つ。ヨガは心と体に効く。

更年期の不調に効果的なヨガポーズ5つ。生殖器官を刺激するポーズ集めました!YouTubeあり。

SOELU(ソエル)のヨガを体験と感想!ひとみの体験YouTubeあり。

50代女性のヒップアップに効果的なヨガポーズ5つ!お尻をプリッとさせたいならこのポーズがおすすめ。

50代になると年々体のあちこちが下がってくると感じませんか。

そういうわたしも体のラインの崩れにおののいています。

よく20代から50代の女性の体の変化を表した絵がありますよね。
それ、ほんとそんな感じなのね。

お尻は下がってくるし、胸もね。

少しでも抵抗して下がってくるのを上げていきたい!
ですよね。

そんなわけで、今日はヒップアップに効果的なヨガポーズを集めてみました!

少しずつでも毎日続けて体のラインが乱れないようにしませんか?

 

ヒップアップに効果的なヨガポーズ5

ヒップアップ イメージ

  • バッタのポーズ
  • 猫のポーズ
  • 鳩のポーズ
  • 英雄のポーズ
  • 壮美のポーズ

*バッタのポーズ

バッタのポーズ ヨガ

背中・脚・ヒップアップに効果的なポーズ。

背面の緊張やコリをほぐします。

  1. うつ伏せに寝て両足を肩幅ぐらいに広げます。
  2. 両手を背中側にまっすぐつけます。
  3. 脚を浮かせます。頭を持ち上げられるようならあげてみて。
    頭を上げるのは無理はしないで。脚をあげるだけでもOK。
  4. 3回くらい深呼吸をから息を吐きながらうつ伏せの姿勢に戻りましょう。

 

*猫のポーズ

猫のポーズ ヨガ

背中からヒップにかけて効果的なポーズ。

冷え性の人にもおすすめ。

  1. 四つん這いになります
  2. 腕は肩の下にまっすぐ、脚はお尻の下にまっすぐ
  3. 息を吐きながら背中を丸めていきます
  4. 息を吸いながら背中を反らせていきましょう
  5. 5〜6回繰り返します

 

*ハトのポーズ

ハトのポーズ ヨガ

脚・背中・ヒップに効果的なポーズ。

冷え性の人や便秘気味の人におすすめ。

  1. 両足を左側に崩した状態の横座りになりましょう
  2. 両手は肩の真下につくような感じに
  3. 左足を後ろに伸ばして胸を開きます
    この時無理に体を反らさないように注意してね。
  4. 深呼吸を3回くらいして息を吐きながら元の姿勢に戻りましょう
  5. 反対側も同じようにします

 

*英雄のポーズⅢ

英雄のポーズ ヨガ

脚・背中・ヒップに効果的なポーズ。

冷え性や便秘気味の人にオススメ。

  1. まっすぐに立ちましょう
  2. 腕を真っ直ぐ上にあげます
  3. 左足をゆっくり持ち上げながら前に倒れていきます
  4. 3回深呼吸したら元に戻ります。
    この時グラグラするようなら無理をしないでね。

 

*壮美のポーズ

壮美のポーズ ヨガ

脚・背中・ヒップアップ・バストアップに効果的なポーズ。

少し難しいポーズなので無理のないようにしましょう。
壁の近くかすぐに捕まるところがあるところですると安心です。

  1. まっすぐに立ちます
  2. 左の足首を外側から持ちましょう
  3. 息を吸いながら右腕をまっすぐ上にあげます
  4. 息を吐きながらゆっくり上体を前に倒していきましょう
  5. 3回くらい深呼吸したら息を吸いながら3のポーズに戻ります
  6. 反対側も同様にしましょう

 

ヒップアップに効果的なヨガのまとめ

ヨガをする女性のイメージ

ヒップアップに効果的なポーズいかがでしたか?

英雄のポーズと壮美のポーズは難易度が高めなので気をつけてしてくださいね。

バッタのポーズや猫のポーズは簡単なので取り入れやすいですね。
鳩のポーズは股関節がグーンと伸びて気持ちいいです。
股関節が柔軟になると血流が良くなり便秘、冷えやむくみの予防にもなりますよ。

ヨガのポーズは無理をしないことが大切。
できるところまで、気持ちいと感じるところまででOKです。

無理にポーズを決めようとすると筋を傷めたりして逆効果になってしまいます。

また、自分が気持ちいいと思えるポーズだけするのがいいです。
とにかく無理は禁物。

わたしは頭を下げるポーズなどがすごく苦手なんですね。
多分、低血圧だからだと思うんですけれど、フラフラ気持ちが悪くなります。
なので気持ち悪くなるポーズはしないことにしています。

毎日少しずつ、5分でいいのでコツコツ続けるのがいいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

〜〜〜ヨガ関連ブログ〜〜〜

50代女性におすすめの更年期症状に効果のあるヨガ4つ。ヨガは心と体に効く

更年期の不調に効果的なヨガポーズ5つ。生殖器官を刺激するポーズ集めました!YouTubeあり。

SOELU(ソエル)のヨガを体験と感想!ひとみの体験YouTubeあり。


[PR]白髪染めの種類別メリット、デメリット!アルカリカラー、カラートリートメント、ヘナカラーを比較。

こんにちは、ひとみです!

白髪染めって色々な種類がありますね。
あなたはどの染毛剤を使っていますか?

私は、アルカリカラーからカラートリートメント、現在はヘナカラーで染めています。

アルカリカラーをやめたのは、地肌が痒くなって赤みが出てくるようになってしまったから。

続いてヘアマニキュア、カラートリートメントを使った白髪染めをしていました。

しかし、カラートリートメントを使用中に突然地肌が痒くなってしまって染めることができなくなりました。
気のせいかな?と思ってそのまま数回染めてみたけれどやはり痒みと赤みが出たので やめました。

そして最後にたどり着いたのがヘナカラー。
これは、今のところ特に問題なく染められています。
また突然痒みが出るのではないかと心配ではあります。

今日は毛染めの種類と違いメリットとデメリットについて書いてみようと思います。

 

ヘアカラーの種類

白髪染めの種類のイメージ

  • 医薬部外品
  • 化粧品

ヘアカラーの染毛剤は2つに大きく分けられています。
どのように分けられているのか詳しく見てみますね。

 

医薬部外品

白髪染め 医薬部外品の分類

永久染毛剤とは

 

*酸化染毛料の入ったもの

アルカリ剤でキューティクルを開いて酸性染料を髪の深部に浸透させ過酸化水素で染料を酸化させて発色させるもの
髪の深部までしっかり染まるものです。

  • アルカリカラー
  • ヘアカラー
  • 白髪染め
  • おしゃれ染め
  • ヘアダイ

注意:医薬部外品ですが髪の毛がしっかり染まるということで頭皮や肌に優しいというわけではありません。

白髪染め ホームカラーのイメージ

 *永久染毛料のメリット

  • 明るくも暗くも好みの色に染められるところ
 *永久染毛料のデメリット

  • 酸化染料によるかぶれなど皮膚に影響が出ることがある
    (アレルギー性接触皮膚炎、刺激性接触皮膚炎、アナフィラキシー)

かぶれの原因のほとんどが酸化染料によるものとされています。

 

酸化染料とは

酸化染料 ヘアカラーパッケージの成分

  • パラフェニレンジアミン
  • パラアミノフェノール
  • トルエンー2,5ージアミン
  • メタアミノフェノール

太字の3つの物質は重篤なアレルギーが出ることがあります。

以前使っていたヘアカラーのパッケージを見たところ、酸化染料が3つが含まれていました。

 

化粧品

染毛料は3つに分類されています。

  • 半永久的染毛料
  • 一時染毛料
  • ヘナ

ヘアカラーの化粧品の分類

半永久的染毛料とは

カラートリートメント3種類の写真

*染料が毛髪の表層部に吸着して染まるもの

爪のマニキュアのようなものと思っていただくとわかりやすいですね。
シャンプーする度に色が落ちていきます。

  • ヘアマニキュア
  • 酸性カラー
  • カラーリンス
  • カラートリートメント
 *メリット

  • 髪を傷めにくい
  • アレルギー性接触皮膚炎を起こすことは少ない
 *デメリット

  • 明るい色にすることはできない
  • 色持ちが良くない(色落ちしやすい)

 

一時染毛料(毛髪着色料)

ヘアファンデーション PRIOR

*着色料が毛髪の表面に付着し一時的に着色するもの

お顔の化粧品と同じで洗うと落ちちゃうものです。

  • ヘアマスカラ
  • ヘアファンデーション
  • ヘアカラースプレー
  • カラースティック
 *メリット

  • 塗るだけなので手軽
  • アレルギー性接触皮膚炎が起こらない
  • 髪の毛を傷めない
*デメリット

  • 汗や雨などで色落ちすることがあり衣服を汚すことがある
  • 髪を触ると手につく

 

ヘナ(天然100%)

ヘナを溶いた写真

ローソニアイネルミスというハーブが原料です。
インディゴやウコン、あかね茎などを混ぜたものもあります。

注意:酸化染料が混ざったものがあるので天然100%のものを購入するようにしましょう。

 *メリット

  • 刺激がほとんどない
  • トリートメント効果(頭皮・髪)
  • 傷んだ髪のキューティクルのコーティング(ツヤ・ハリ)
  • 頭皮を引き締め毛穴の汚れを取り除くデトックス効果もある
 *デメリット

  • ヘナ100%のものはオレンジ色になる
  • 髪の毛の色を明るくすることはできない
  • インディゴ入りは髪の毛がきしむ
  • インディゴ入りで染めた直後は髪が緑色になる
  • 草木にかぶれる人は使えない
  • 匂いが残る
  • 染めるのに時間がかかる

 

毛染めにより起こる疾患

ヘアカラーのパッケージに書かれている 使用前注意書きの写真

毛染め剤ではごく稀に皮膚炎を起こします。
消費者庁のデータバンクによると過去5年間に1000件の皮膚障害の事例登録がありました。

年代では40代〜60代の人が多く60%ほどを占めています。
女性は更年期にはホルモンバランスが崩れることで皮膚が敏感になっていることも一つの要因のようです。

 

毛染めによる疾患

  • アレルギー性接触皮膚炎
  • 非アレルギー性接触皮膚炎
  • アナフィラキシー

酸化染料のパラフェニジアミンなどの物質がアレルギーの原因となることが多い
頭皮に傷があったり、頭皮が乾燥していると毛染めの成分が皮膚に浸透しやすくなり皮膚炎を起こしやすくなります。注意しましょう。

 アレルギー性接触皮膚炎

 

 *症状

痒み、痛み、発赤、水泡、腫れなど。
翌日以降に現れることが多いので原因がわかりにくい。

 *治療

痒みなどの症状を無視して続けると、かぶれの症状がひどくなり体にも広がることがあります。発赤や水泡、腫れが出た場合、皮膚科にて炎症を抑える薬を処方してもらいましょう。

 *予防・再発防止

一度アレルギー性接触皮膚炎にってしまうと、治っていてもアレルゲンの物質に触れるとアレルギーが再発します。

 

 刺激性接触皮膚炎(非アレルギー)

 

 *症状

アレルギー性接触皮膚炎と同じ。
痒み、痛み、発赤、水泡、腫れなど。

アレルギー性接触皮膚炎に比べると症状が早く現れる。

皮膚への摩擦や頭皮に傷がある場合に起こりやすい。
カラーリング中に異常を感じたらすぐに洗い流しましょう。

 *治療

皮膚炎の症状に合わせた治療をしましょう。
皮膚科へ行くことをおすすめします。

 *予防

予防として、毛染めをする前にシャンプーやブラッシングはしないこと。
体調がすぐれない時、頭皮に傷やかゆみが生じているときは毛染めをしないように。

 

 アナフィラキシー

 

 *症状

皮膚のかゆみ、蕁麻疹、声のかすれ、くしゃみ、喉のかゆみ、息苦しさ、動悸、嘔吐、意識の混濁、目の腫れなど。

アレルゲンとなるものに接触した後すぐに症状が現れます。

 *治療

速やかに病院へ行きましょう。

 *予防

事前にパッチテストをする
30分程度放置して異常が現れないことを確認してから染める。
酸化染毛剤によりアナフィラキシーの症状が現れたら一生涯使用しないこと。

 

私はこんな症状がでました

ホームヘアカラーのイメージの絵

20代〜40代はアルカリカラーで毛染め

 

わたしは若白髪だったので20代後半から毛染めをしています。
40代に入って白髪がすごく増えて1ヶ月も経つと根元の白髪がすごく目立つようになり、自宅でアルカリカラーの白髪染めを2〜3週間に一度の間隔で染めていました

(頻繁に染めることは絶対にやめたほうがいいです)

ある日突然、頭皮にかゆみを感じたのですが、頭皮の一部だったので大丈夫かなと数回染め続けたところ頭皮に軽い発赤が現れたんです。

これはまずい!と思いアルカリカラーをやめることにしました。
幸い軽い症状だったので病院にはかからずに自然に治ったのでよかったです。

(皮膚に異常を感じたらすぐに洗い流しましょう)

 

50代はカラートリートメントで毛染め

 

アルカリカラーを使えなくなったので、カラートリートメントに染毛料を変えることにしました。

ヘアカラートリートメントで数年染めていたら頭皮が突然痒くなって染めた後1週間ほど痒みと頭皮の乾燥が見られたので使用をやめました。

(最初はなんともなかったので安心して染めていました。更年期の時期もあったのでしょう。頭皮がカサカサとした感じになってかゆみが出ました)

 

55歳くらいからヘナカラーで毛染め

ヘナ ラジャスタンヘナ ナチュラル色

最終的にたどり着いたのがヘナカラーです。
現在もヘナで染めています。
私が使っているのはラジャスタンヘナのミディアムブラウン。

今のところ問題なく染めていますが、またアレルギーが出るのではと心配ではあります。あと10年くらいはまだ染め続けたいと思っているので。

ヘナカラーは地肌にも優しいとされています。
ただし、天然100%のものに限ります

ヘナ ラジャスタンヘナのミディアムブラウン色

美容院のヘナカラーは酸化染料が混じったものが使われていたりします。
美容院でヘナカラーする場合はアレルギーが出たことがあることを伝えて天然100%のヘナを使っていることを確認してくださいね。

自分でヘナ染めするときも購入時に天然100%のものを選ぶようにしましょう。

ヘナ100%のものはオレンジ色にしか染まりません。
ブラウンや黒っぽく染められるものはインディゴが入っています。

インディゴも安心素材なのですが、ごく稀にかぶれる人がいますので、ヘナカラーするときもパッチテストをしてかぶれないかどうか確認しましょう。

ヘナはハーブなので草木などにかぶれる人は注意してくださいね。

 

私が使っているのはラジャスタンヘナ↓↓↓

*ヘナ染めのブログまとめていますよけれは見てね↓↓↓

50代の女性におすすめの白髪染め。地肌と髪に優しいラジャスタンヘナ!ヘナ染めブログ5つまとめ。

 

ヘアカラーをするときの注意点

毛染めする女性

ヘアカラーで注意したいこと8つ

次の8つに注意して染めてね。

  • 体調がすぐれない時は染めない
  • 頭皮に傷やかゆみがある時は染めない
  • 生理中は染めない
  • 必ずパッチテストをする
  • ヘアカラーは2ヶ月くらいの間隔をあける
  • ヘアカラーの前にはシャンプーやブラッシングはしない
  • ヘアカラー中の食事はしない
  • ヘアカラーはしっかりすすぎ頭皮に残らないようにすること

 

パッチテストの方法

パッチテストのイメージ

  1. 毛染め液を少量用意する
  2. 腕の内側に10円玉くらいの大きさに薄く塗り自然に乾燥させます
  3. 塗って30分くらいの間に赤斑、浮腫、水泡、発疹、かゆみが出ないか様子を見ます。重い症状が現れたらすぐに洗い流し病院へ行きましょう
  4. 48時間そのままの状態で放置します。(絆創膏は貼らないでね)
    入浴も濡らさないようにします。(これはかなり難しいですね)
  5. 異常がなければ染めましょう。

 

ヘアカラーのメリット、デメリットまとめ

白髪染めのメリット、デメリットのイメージ

白髪になってくるとヘアカラーは欠かせないものとなってきますね。
50代になると毛染めをしている半数の人がかぶれなどの症状が出たりしているようです。

私も突然のかゆみと発赤にびっくりしたんです。
もともと皮膚が強い方ではないのでやっぱりきたか!という感じではあったのですが・・・。

美容院で染めているという方はなるべく地肌につけないように毛染めをしてくれていると思います。

自分で染めている人はなかなか地肌につけないようにギリギリまで染めるのは難しいですよね。なるべく地肌につけないように染めるというのがいいです。

今大丈夫という人もこのようなことがあるんだなぁと頭の片隅でもいいので覚えておいてくださいね。

では、長々となってしまいました。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

詳しく知りたいという人は厚生労働省のホームページをみてね。
リンクを貼っておきますね ↓↓↓

厚生労働省の毛染めによる皮膚障害のページ

毛染めによる皮膚障害のページ

 

[PR]イヤーカフ(Ear cuff)は耳が痛くならない!MELODY ACCESSORYはプチプラの日本製アクセサリーショップ。YouTube動画あり。

突然ですが、あなたはイヤリングで耳が痛くなりませんか?

わたしはイヤリングは苦手でなんです。
ピアス開けていないので、イヤリングしかできないし・・・。

イヤリングを付けて出かけても数時間経つと耳が痛くて次第に頭まで痛くなってしまって結局外してしまうってパターン。

それでもやっぱりイヤリングをしたい日もあって、我慢して着けてたり(汗)

イヤーカフって以前から気になっていたんだけれど購入までは至らずでした。

先日ちょっとネットで色々みてたら良さそうなのを見つけたので思い切ってポチ!
そして届いたのが可愛くて、とってもプチプラ〜。

日本のものがお手頃価格で購入できるMELODY ACCESSORYはおすすめです。

 

わたしが買ったイヤーカフ

写真のイヤーカフはmade in japanのアクセサリーを扱っているMELODY ACCESSORYで購入しました。

本物ではなくイミテーションパールなんですけれど光沢も本物のパールみたい。
キレイな艶で本物の真珠と並べてみても見分けがつかないくらいです。


左は本物のパール。
イヤーカフの光沢感は本物に見劣りのないほどキレイです。

サイズは直径2.5センチ。小さいながらも存在感のあるデザイン。
耳にあたる部分に金属が使われていないので金属アレルギーのある人も安心して使えると思いますよ。

着けた感じは軽〜い、痛くな〜い。
そして可愛い〜です。

ひとみがつけてみた感じを動画にしました〜。観てね!

 

楽天のMELODY ACCESSORYで購入

わたしは楽天のセール日に購入したので1,000円ちょっとで購入できました。

嬉しいのは全品送料無料なところ!

わたしが購入したイヤーカフの定価は1,320円(税込・送料込み)です。

 

MELODYACCESSORY公式ショップ

MELODY ACCESSORY公式ショップで購入するといつでも20%オフ!
こちらで購入するときも送料無料です。

これはお得です!!

20%オフで購入するにはクーポンコードを記入する必要があります。

クーポンコードはホームページでチェックしてくださいね。

 

ヤフーやアマゾンでの購入

MELODY ACCESSORYは楽天のほかYahoo!でも購入できます。
ポイントがつく日やセールを狙って購入するとお得に手に入れることができますね。

わたしはお支払いとか住所入力が面倒なので楽天やamazon、Yahoo!にもショップがあるときはそちらで購入することが多いです。


MELODY ACCESSORY Yahoo!店

 

MELODYACCESSORYのショップの魅力

MERLODY ACCESSORYは日本製のアクセサリーだけを扱うショップです。
日本製のアクセサリーがプチプラで購入できるのが嬉しい。

作りもしっかりしているしキレイな仕上がり。
デザインも素敵なものがいっぱいあります。

ネックレスやリングはもちろん、マスクチャームやマスクピアスもすごく可愛いの。
味気ないマスクにつけると絶対に可愛いと思う〜。


四葉のクローバーのマスクアクセサリー。
これをつけていると幸せが訪れてくれそうじゃないですか?
他にも素敵なデザインのチャームがたくさんありますよ。

マスクチャームはマスクが欠かせない今、お友達へのお誕生日プレゼントにもいいかなと思ったりしています。

MELODY ACCESSORYにはプチプラで可愛いアクセサリーがたくさんあるので誘惑に負けそうになってしまいます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。