化粧品はどこまでお肌に浸透するの?浸透しちゃいけないの?

化粧品 成分浸透 セラミド 角質層

管理人のひとみです。

化粧品の成分がしっかりとお肌の奥まで浸透し・・・なんて聞こえてくるのですが、本当のところどこまで浸透するんでしょう。

お肌の奥まで浸透しても大丈夫なの?といつも疑問に思ってしまいます。

そこで、今回は化粧品はどこまで浸透するのかに迫ってみます。

 

皮膚の構造

化粧品 成分浸透 セラミド 角質層

まずは皮膚のことを少し書いておきますね。

皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3層になっています。

*表皮は、皮膚の一番外側の層となっていて、お顔の皮膚の厚さは0.2㎜ほど。
手のひらや足の裏は厚く、顔の皮膚やまぶたなどは薄くなっています。

*真皮は、コラーゲン繊維とエラスチン繊維が網状になっていて、その隙間にヒアルロン酸が埋まっています。

*皮下組織は、皮下脂肪を多く含み、血管、毛球などがあります。

化粧品 成分浸透 セラミド 角質層

化粧品が浸透していいのは、バリアゾーンの顆粒層くらいまでとされています。

それ以上浸透させるには、界面活性剤を配合してバリアゾーンを破壊し、奥深くまで浸透させないといけません。

それは、お肌に異物が侵入することになるので、本来は良くないことなんじゃないかなと思います。

表皮の一番上にある角質層は、外からの侵入を防ぎ内部の水分を保つバリアです。また、刺激から肌を守る役目があります。

 

「表皮を傷めて美容成分を侵入させるなんて考えると怖いですね〜。」

バリア層が壊されると、肌荒れの原因にもなるようです。

良いと思って使った化粧品でお肌が荒れるなんてことになっては大変。
スキンケアは、表皮の角質層を守るお手入れと思った方がいいと思います。

 

化粧品の浸透について

化粧品 成分浸透 セラミド 角質層

化粧品は角質層よりも奥深く浸透する必要はありません

バリア層を壊してまで届かせる方が、肌にとっては負担になります。

化粧品の成分は基本的に角質層まで届けばしっとり潤います。

角質層は、皮脂膜、角質細胞、NMF(天然保湿因子)、角質細胞間脂質(セラミドなど)で構成されています。

この角層の成分が潤っていると、バリア機能が満たされ、肌はきめ細かく外部からの刺激などにも負けません

化粧品 成分浸透 セラミド 角質層

化粧品に求める成分はというと・・・
角層をしっとりさせる水分量を補うための化粧品。

角層に必要な成分はというと、角質細胞間脂質(セラミド)、水分、抗酸化成分などだけで充分ということになります。

化粧品 成分浸透 セラミド 角質層 ターンオーバー

角層の水分が少ない状態が続くと、ターンオーバーが乱れて、シミ、しわなどの原因となります。

  • お肌に必要なのは、セラミド入りの化粧水やクリーム
  • セラミドは、ヒト型セラミドのものが一番効果がある
  • それ以外の成分が入っていても無駄なことが多いらしい

 

バリア層に刺激を与えやすい成分4つ

  • 界面活性剤
  • アルコール
  • ビタミンC誘導体
  • レチノール

化粧品 成分浸透 配合成分

化粧品に使われている成分でバリア層を壊してしまう成分。
濃度が濃いものは特に気をつけたい!!

*界面活性剤

乳液やクリームを乳化させたりするには欠かせないと言ってもいい成分。

  • クレンジング剤
  • 化粧品全般

*アルコール

皮膚を乾燥させ、バリア層を壊す。

  • 収れん化粧水
  • 拭き取り化粧水

*ビタミンC誘導体

美白、抗酸化、抗糖化、コラーゲンを増やす成分。

  • 水溶性ビタミンC誘導体の入った化粧品

*レチノール

しわやほうれい線予防などの効果が期待できるが、刺激強。

  • クリームなど

 

化粧品はお肌に浸透する?のまとめ

化粧品 成分浸透 セラミド 角質層

結論として、化粧品はお肌の角質層までは浸透します。それ以上浸透させるのはお肌のために良くないということです。

色々とお肌が潤う成分が入った化粧品でも真皮まで届かせることは難しいとされています。

皮膚はバリア層で異物が混入するのを防いでいます。

それを壊すというのは、お肌にダメージを与えるということになりかねませんね。

お肌の奥深くまで浸透とうたっていても、角層止まり。

 

「本当に浸透させる化粧品もあるかもしれませんが、私は使いたくありません」

私の経験から、お高い化粧品を使っても肌荒れは治らず、乾燥しているからと勧められた化粧品をつけてもそれほど改善することはなかったということがあります。

 

現在は化粧水とクリームだけで充分潤っています

化粧もできるだけシンプルに、石鹸で洗い流せるものを使っていますよ。

またそちらは別の機会に書いてみたいと思いますね。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

一緒に綺麗になりましょう〜。

美肌の敵糖化!シミ・しわ・たるみを作る糖化と酸化を防ぐにはどうする?

糖化 酸化 食べ物

近頃よく耳にする、糖化。

AGEとは「終末糖化産物」のことで老化の元凶とも言われています。

 

体の酸化は、生きている限り逃げようがないのですよね。

だって、ただ呼吸をするだけで体は酸化しているんですもの。

活性酸素や糖化から体を守るにはどうすればいいのか?を調べてみました。

シミ・しわ・たるみのない綺麗なお肌を保ちたいですものね。

 

酸化と糖化の違い

糖化 酸化 食べ物 美肌

酸化とは、体がサビていく感じ。

糖化とは、体がコゲていく感じ。

 

酸化について

私たちが毎日いきていくために、呼吸は欠かせませんよね。

呼吸して取り入れた酸素の2〜3%が活性酸素となります。

その活性酸素は、体の細胞を傷つけ、老化させてしまいます。

「あら、いやだ」

 

なんと、若い頃は酸化を防ぐ力があるけれど、40代を過ぎる頃からどんどん酸化を防ぐ力が低下してくるんですって。

私、アラフィフですから、その力はもう無いのかもしれないです(涙)

「どうしましょ〜。焦る、焦る」

 

糖化について

糖化が進んでたまるAGE。

AGEは毎日、体の中で化学反応が起こり生まれています

化学反応で生まれてくる以外にも食べた物からもAGEが体にたまっていきます

AGEを大量に含んだ食品や糖分を摂りすぎると、体の中にどんどん蓄積されてしまうのです。

AGEは、食べ物に含まれるタンパク質と糖がくっついて、そこに熱が加わることで大量に作られるんですって。

糖化 酸化 食べ物

例えば、パンケーキやワッフル。これはかなりAGEの高い食品。
こんがりした焼き色のついた食べ物は糖化していると思っていいみたい。

私の大好物ばかりだわ(汗)

 

卵の場合、玉子焼きはAGE高めで、茹でると低くなります。

お肉も、焼くより煮たり蒸したりする料理方法がAGEが少なくなります。

難しく考えず、焦げた色はAGEが高いと思っていいと思います。

 

AGEが体にたまると・・・

お肌:シミ・しわ・たるみ

体:がん、動脈硬化、骨粗しょう症

脳:アルツハイマー

眼:白内障などの原因

となります。

怖い、怖い!
しみ、しわも嫌だけど、ガンなどの病気やアルツハイマーにもなりやすくなるなんて。
焦げた色に注意ですね。

 

お肌のハリを作るコラーゲン繊維

糖化 酸化 食べ物 コラーゲン繊維

AGEのたまりやすい場所、それがお肌に関係がある

コラーゲン繊維

このコラーゲン繊維というのは新陳代謝によって入れ替わるのになんと、
15年ほどの歳月を必要とするのだそう。

なんと、なんと、そんなに長い月日がかかるの?
一度溜まってしまうと回復されるのが大変そうですね。
AEGをためないように糖化・酸化しないように食事には気をつけなくてはいけませんね〜。

糖化 酸化 血液検査

もし、血液検査の結果を持っていたらヘモグロビンA1cの数値を見てみてください。
ここ1〜2ヶ月ほどの血糖値の状態がわかる数値です。

数値が高い人は、AGEを作り出す危険性が高いとされていますので注意しましょう。

またこの数値が高いということは糖尿病予備軍なんだって。

HbA1c値(NGSP値)6.2%未満が正常範囲

理想の数値は4.3〜5.8%です。

コラーゲン繊維が糖化したり減少するとお肌の弾力がなくなり、シワ・たるみの原因になります。

すべすべした弾力性のあるお肌を保つには糖化させないことが大事ということね。
健康と美肌のためにも食事には気をつけないといけませんね。

 

AGEの多い食品と体を糖化させないために

糖化 酸化 食べ物

糖化を防げる食べ物や方法は無いの?

AGEは、高温調理や長時間加熱により増えます
生で食べられるものは生で、火を通す時にはさっとというのがおすすめ。

火を通さないで生で食べるのがいいのね。お魚ならお刺身、お肉は焼くより茹でる。卵は目玉焼きよりゆで卵ということね!

 

抗酸化力・抗糖化力のある食べ物

抗酸化物質や抗糖化物質を含んだ食品を食べることで糖化を防げます。

抗糖化作用のある栄養素

  • ビタミンB群
  • α-リポ酸

*ビタミンB群を多く含む食品

糖化 酸化 食べ物

  • ごま
  • にんにく
  • きのこ
  • アボカド
  • 豆腐
  • 鶏肉
  • 豚肉
  • 牛肉
  • マグロ
  • 青魚
  • あさり
  • 牡蠣

 

*α-リポ酸を含む食品

糖化 酸化 食べ物 トマト

  • 人参
  • ほうれん草
  • ブロッコリー
  • トマト

 

抗酸化作用のある栄養素

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • 亜鉛

*ビタミンA、C、Eを多く含む食品

  酸化 糖化 防ぐ 食べ物  

  • 緑茶
  • ごま
  • ねぎ
  • ホウレン草
  • ブロッコリー
  • キャベツ
  • トマト
  • 人参
  • キウイフルーツ
  • レモン
  • 鶏肉
  • 牡蠣

 

*亜鉛を多く含む食品

糖化 酸化 食べ物 牡蠣

  • 豚肉
  • 牛肉
  • 牡蠣

 

抗酸化・抗糖化作用のあるお勧めフルーツ

  • ブルーベリー
  • キウイフルーツ
  • りんご

*一番のおすすめは、ブルーベリー。

糖化 酸化 食べ物 ブルーベリー

ブルーベリーはビタミンA、E、ポリフェノールを豊富に含んでいるので積極的に食べると良いですね。

ブルーベリーのすごいところは、AGEの蓄積によってできてしまった「しわ、たるみ、くすみ」防ぐだけでなく、綺麗なお肌に戻す働きもあるようです。

 

*次におすすめするのは、キウイフルーツ

酸化 糖化 防ぐ 食べ物

キウイフルーツには、ビタミンC、E、キウイポリフェノールがアンチエイジングと美肌にとても効果があります。

 

*もう一つのおすすめは、りんご

糖化 酸化 食べ物 りんご

りんごは昔から、医者泣かせとも言われていますね。
りんごポリフェノールは抗酸化力がとても強いので、皮ごと食べると良いですね。
クエン酸、りんご酸、カリウムなど健康と美肌にも嬉しい栄養素がたっぷり

 

AGEを増やさない食べ物・食べ方

避けたい食べ物・食べ方

糖化 酸化 食べ物

  • 焼いた肉類(鶏肉・牛肉・豚肉など)
  • 揚げ物(フライドポテトなど)
  • 洋菓子、和菓子、パンケーキ、ワッフルなど
  • 清涼飲料水

 

お勧めの食べ物・食べ方

糖化 酸化 食べ物

  • 肉類は焼かずに、茹でたり、蒸したり、しゃぶしゃぶにして食べる
  • 野菜類をしっかりたくさん食べる
  • 抗AGE効果のある、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなどを含んだ食品を食べる
  • レモンやお酢などクエン酸はAGEを減らす効果があるので、お酢を使ったものを食べる

 

糖化と酸化を防ぐのまとめ

糖化 酸化 食べ物

美肌、健康のためには、体を糖化・酸化させないことが肝心ということですね。
抗酸化・抗糖化作用のある食品を毎日の食事に取り入れるようにしましょう。

AGEが多いものはコゲ色のついたものと覚えていればOK。

糖分の摂りすぎは、体の中でAGEを増やします。甘いものも控えるようにしましょう。

食べ物以外では、紫外線でも体は酸化・糖化しますので紫外線対策も欠かせません。

中から、外からしっかりと糖化対策をとってみずみずしいお肌を保ちましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[PR]豆乳で作る手作りケフィアで美肌に!イソフラボンで更年期症状を緩和!

ケフィア 美肌 乳酸菌 更年期

ヨーグルト食べていますか?

牛乳で作られたヨーグルトも良いのですけど、
私は豆乳で作ったケフィアを食べています。

ケフィアは腸内環境を整え免疫力を向上させる働きがあります。
腸内環境がよくなることで美肌効果も

豆乳で作ることでイソフラボンが摂れちゃうところがおすすめポイント

女性ホルモンが減少する更年期女性には大豆製品を積極的に摂ると症状を緩和させる効果が期待できますよ〜。

ケフィアを豆乳で作ると、エストロゲンと似た働きをする大豆イソフラボンが女性に嬉しい作用をしてくれます。

豆乳で作ったケフィアは体にどう良いのか?をまとめてみました。

 

ケフィアはなぜ良いの?

ケフィア 美肌 乳酸菌 更年期

ケフィアは長寿者が多い、ロシアのコーカサス地方の伝統的発酵食品です。

ケフィアは乳酸菌と酵母菌の複合発酵型。
ちなみにヨーグルトは単一発酵型。

ケフィアは免疫細胞を活性化する働きがあります。

私が使っている高活性ケフィアには乳酸菌と酵母菌が含まれています。
(中垣技術士事務所販売のもの)

 

ケフィアに含まれる乳酸菌と酵母菌

ケフィア 美肌 乳酸菌 更年期

6つの乳酸菌

  • ラクトバチルス・ガゼイ
  • ラクトバチルス・プランタラム
  • ラクトコッカス・ラクリス
  • ラクトコッカス・クレモリス
  • ラクトコッカス・ダイアセチラクチス
  • ロイコノストック・クレモリス

2つの酵母菌

  • チゴサッカロミセス・フロレンチヌス
  • サッカロミセス・セレビシエ

ケフィア

 

ケフィアはシンバイオティクス

ケフィアは、プロバイオティクスとプレバイオティクス両方の働きをするシンバイオティクス

両方の働きをするシンバイオティクスってどういうこと?

 

★プロバイオティクスは健康に役立つ細菌

プロバイオティクスの代表的なものは皆さんもよーくご存知のビフィズス菌や乳酸菌です。

ケフィアに含まれている6つの乳酸菌のうち2つの乳酸菌ラクトバチルス・ガゼイ、ラクトバチルス・プランタラムがプロバイオティクス。
生きて腸まで達し、善玉菌として働きます。

善玉菌として働くことで腸内環境がよくなり、便秘解消につながるり美肌効果も!

ケフィア 美肌 乳酸菌 更年期

残りの4つの乳酸菌は死滅しますが、ナチュラルキラー(NK)細胞やマクロファージなどの免疫細胞を活性化する効果があります。

ナチュラルキラー細胞は、がん細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃し破壊する健康には欠かせない細胞。

マクロファージは、細胞やウイルスを殺す私たちの体を守ってくれる強い味方です。

 

★プレバイオティクスはプロバイオティクスの増殖を助ける食物

ケフィア 美肌 乳酸菌 更年期

ケフィアは腸内細菌の栄養源となり、ビフィズス菌を増やす働きをします。

ケフィアにはビフィズス菌は含まれてませんが、個々が腸内に持っているビフィズス菌が増えるんですよー。

ビフィズス菌は乳幼児の頃には沢山持っているのですが、年々減少してしまいます。

老化に伴い減少してしまうビフィズス菌。
ケフィアを食べることで増え、腸内環境が良くなり健康に繋がります。

これはすごくいいね〜!

 

★ケフィアを豆乳で作る

ケフィア 美肌 乳酸菌 更年期

ケフィアを豆乳で作ることで、女性ホルモン作用がプラスされてさらに嬉しい効果が期待できます!!

あっ、豆乳で作るときは無調整豆乳を使ってね。
調整された豆乳で作ると固まりません。

では、イソフラボン効果をみてみましょう〜。

 

大豆イソフラボンの働き

ケフィア 美肌 乳酸菌 更年期

イソフラボンはファイトケミカルの1種です。

大豆イソフラボン、大豆サポニンは美容や健康にもとても良い食品!
その働きとは??

*大豆イソフラボンの働きにより

  • 更年期症状の緩和
  • 乳がん抑制効果
  • 悪玉コレステロールの減少
  • 美肌効果

*大豆サポニンの働きにより

  • 抗酸化作用
  • がんの予防
  • 生活習慣病予防
  • 老化防止効果

エストロゲンに似た働きをするイソフラボンにより
更年期の症状が緩和され、乳がんの予防にも効果があるんです!!

ケフィアと豆乳で健康で美しくなりましょう!

 

ケフィアで美肌を作るのまとめ

ケフィア 美肌 乳酸菌 更年期

ケフィアを豆乳で作るのは、どうするのかを書いていませんでした。

まずケフィア菌をネットなどで購入します。

ケフィアはカスピ海ヨーグルトのように継ぎ足しでは作れません。

私が使っているのは、中垣技術士事務所販売のもの。

ケフィア

1リットルの豆乳にケフィア菌を一袋入れて、夏なら24時間ほど常温で放置するだけでとても簡単に美味しいケフィアが作れます。

寒いときは、サポーターで保温すると早く出来上がります。

まだケフィアを食べたことがないなら、一度作って食べてみてね。
豆乳の甘さが癖になりますよ〜。

ヨーグルトのように酸っぱくないので、酸っぱいのが苦手な人にもおすすめです。

美肌と健康に豆乳ケフィア!

イソフラボン効果で更年期症状の緩和にもおすすめ〜。


楽天から購入できます!

 

女性ホルモン関係のブログ

美肌を守り女性ホルモンをサポートする栄養素8つ!更年期を乗り切る!

女性ホルモンの働きを補うイソフラボン!美肌のためにも大豆製品を食べましょう

豆乳ケフィアで腸を綺麗に!美肌習慣!

美肌の敵、シミの種類と対策!肝斑やシミは消せる?!シミ対策まとめ!

シミ 肝斑 シミ対策

アラフィフの私、肝斑やシミなどでお肌の悩みがつきません。
透明感のあるお肌になりたいです。

シミと一言で言っても色んなものがあります。

  • 紫外線によってできるもの
  • 遺伝のもの
  • 年齢によってできるもの

などなどです。

お顔のシミはできれば消したい!ですよね。

それでは、シミ対策!行きますね〜。

 

シミの種類4つ

あなたのシミはどのタイプ?
わたしは主に肝斑と老人色素斑かな。

シミ 肝斑 シミ対策

*老人色素斑

  • 紫外線でできるシミ
  • 形状は、数ミリ〜数センチで丸く茶色のシミ
  • 40代以上の人にはほとんどあるシミ

*炎症性色素斑

シミ 肝斑 シミ対策

  • ニキビの跡がシミになったもの
  • 湿疹などの炎症のあとに色素が沈着したもの
  • 熱傷、外傷、虫刺されなどでできたシミ

*ソバカス

シミ 肝斑 シミ対策

  • 10歳頃からできる遺伝性のシミで形状は三角や四角など
  • 1ミリくらいのシミが鼻を中心にできる

*肝斑

シミ 肝斑 シミ対策

  • ホルモンのバランスが崩れる妊娠中、更年期、ホルモン剤を使った時にできる
  • 頬骨に高いところに左右対称にでるのが特徴
  • 稀に額や鼻の下にできることもある
  • 薄い茶色で太い刷毛で塗ったような大きなシミ
  • 40代に多い

 

シミ対策どうする?

シミ 肝斑 シミ対策

*老人性色素斑の治療

紫外線になるべく当たらないように注意することが大切です。
日焼け止めや日傘を使って紫外線をシャットアウトしましょう。

できてしまったシミはどんな治療法

  • スイッチレーザー治療

 

*炎症性色素斑の治療

炎症性色素はんの治療に有効なもの

  • Qスイッチレーザー
  • レーザートーニング治療
  • ケミカルピーリング

 

*肝斑の治療

肝斑に有効な治療は?

  • のみ薬
  • レーザートニーング

肝斑と診断されれば、皮膚科でお薬を処方してもらえます。

薬局でも購入できますが、皮膚科で処方してもらう方が安いですね。
きちんと診断してもらった上でお薬を飲むのをおすすめします。

トラネキサム酸の成分が多いもの、少ないものなど、その人にあったものを処方されますので、安心です。お値段も安いです。(わたしの場合はとても安かったです)

私も、少し前にトラネキサム酸とビタミンC剤を処方されて飲んだところ、
1ヶ月続けただけで、頰のシミが随分と薄くなりました。

これにはびっくり。
顔色が明るくなってくると、心も明るくなりましたね。

シミ 肝斑 シミ対策

このトラネキサム酸は止血剤の一種なので、血栓ができやすくなるという副作用が有りますので、長期服用は避けたほうが良いです。

また、漢方薬もあるようなので、皮膚科で相談されると良いかと思います。

 

肝斑を濃くしないために

肝斑は紫外線に当たると濃くなるので、極力当たらないようにしましょう。

また、刺激によっても濃くなります。
皮膚をこすったり、叩いたりは絶対に避けましょう。

皮膚科の先生に、気をつけるように言われました。

 

*ソバカスの治療

治療しても再発しやすいシミ。
治療方法はどんなものがある?

  • IPL治療
  • Qスイッチレーザー治療
  • レーザートーニング治療

 

シミ種類による治療方法と費用

シミ 肝斑 シミ対策

Qスイッチレーザー

  • 老人性色素斑
  • 炎症性色素斑
  • そばかす

安全性が高く老人性色素斑を消すことができます。

レーザーを照射した部分が黒くかさぶた状になったあと、1〜2週間ほどで脱落し痂皮とともに色素斑がはがれ落ちます。

はがれ落ちた後は、うっすらとピンク色をしていますが、徐々に落ち着いてきます。

そばかすの一つ一つにピンポイントでレーザーを照射し、痂皮を作り、痂皮がはがれ落ちる時にそばかすも一緒にはがれ落ちる治療。

ダウンタイムはあるが、とても綺麗に治ります

*治療方法

レーザーの照射時間は10〜30秒ほど。

だいたい1回の治療で綺麗になる
場合により数回の治療が必要になることもある。

*費用

30,000円くらい。

ちょっとお高いですがそれだけの価値はあるかな。

 

レーザートーニング治療

シミ 肝斑 シミ対策

  • 炎症性色素斑
  • 肝斑
  • そばかす

*治療方法

弱い出力のレーザーをシミのできた部分になんども照射し、メラニンを少しずつ排出する治療。

痛みもなく、ダウンタイムもないところが良い。
くすみ、しわ、毛穴の開きなどの美容効果も期待できます

*費用

1回30,000円くらいで5〜10回程度の治療が必要。

10回通うと30万円。この治療法はちょっとお高いですね。
ダウンタイムがないというのは魅力ではあります。

 

ケミカルピーリングの治療方法

  • 炎症性色素斑

*治療方法

酸を塗って表面の角質をはがして肌を再生させる
シミが薄くなって、シワの改善にも効果がある。

毛穴の縮小効果のあるのでお肌がツルツルと良い状態になります。
ツルツルになるのは嬉しいかも。

*費用

費用は、シミの大きさや病院により違いが有りますが、
1回5,000円くらいから

月1回、5〜10回くり返す治療が必要。
10回通って5万円。

 

IPL治療

  • そばかす

*治療方法

レーザー治療やレーザーよりも照射がゆるいIPL(インテンスパルスドライト)でとることができます。肌へのダメージが少なく、ダウンタイムもほぼない治療

治療直後からお化粧が可能というのは嬉しい。

施術時間は10〜20分程度。

*費用

1回30,000円くらいから。

1ヶ月に1度の頻度で5〜10回程度通います。

少しお高いね。
10回通うと30万円〜。

 

お肌の再生の仕組み

シミ 肝斑 シミ対策

お肌は、皆さんご存知のように、
表皮、真皮、皮下組織の3層からなっています。

そして真皮はというと、
角質層・淡明層・顆粒層・有棘層・基底層の5つの層に分かれていますね。

表皮細胞はどのように生まれてくるのかというと、
一番下の基底層で生まれます。

生まれた表皮細胞は14日かけて順々に上に上がって、
角質細胞になるんですね。

 

角質層はいつも私たちが触れている皮膚の表面です。
厚みは、たったの約0.02㎜という薄さ。

その薄い角質層は約20枚ほどの薄い細胞が重なり合って形成されています。

この角質細胞は、ここでも14日かけて表面に押し上げられてはがれ落ちるんですね。

シミ 肝斑 シミ対策

お肌は28日サイクルで新陳代謝を繰り返して綺麗なお肌を保っています

 

しかし、年齢を重ねてくるとこの28日サイクルが長くなってきちゃうのです(涙)

おおっ〜。どうすればいいのでしょう。

ここで、無理矢理に取り去るのはよくないらしい。

えっ?どうして?ですよね〜。

角質が厚くなるのは、弱ってきた皮膚を保護する役目もあるということなんです。

なるほど。自分の体を守っているんだね。

新陳代謝をよくするためにもバランスのとれた食事を摂ることがとても大切なんですって。

基底層で元気な表皮細胞を作ることが肝心となります。

タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素のバランスがとれた食事をしましょう。

 

お肌を構成しているのは、タンパク質なので毎日色々な食品からタンパク質を摂るように心がけるようにすると良いですね。

牛乳、大豆、魚などはしっかり毎日食べること。

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEも美肌に有効です。

美肌になるには、良質な睡眠も大切です。

 

シミ対策まとめ

シミ 肝斑 シミ対策

お肌のシミは出来たらとりたいですね。

レーザー治療も進化していて綺麗に治療ができるようですね。

料金は少々かかりますが、毎日を憂鬱に過ごすなんてことはやめて、綺麗になって明るく元気に生きていくというのも良いことだと思います。

食事にも気をつけて、良質な睡眠で体調を整えることも大切です。

なるべく紫外線に当たらないようにUVケアも必ずしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

美容と健康には肉を食べる!池上淳子さんに教えてもらった美肌を作る「肉」の法則!

美肌を作る肉の法則! 肉を食べる

毎日お肉食べていますか?

お肉は美肌や美髪に欠かせないタンパク質が豊富に含まれているので
一日に1〜2回食べるのが理想です。

どんなお肉でも良いのか?というとそうではありません。

なるべく脂身の少ない赤身のお肉を食べるのが美肌と健康のためにもおすすめです。

日本ビューティーヘルス協会にて、お肉と美肌についての講座があったので、お勉強してきました。

 

美肌をつくるお肉の法則メニュー

美肌を作る肉の法則! 肉食 健康パワー

講師は、ダウンタウンDXにも出ている、池上淳子先生でした。

当日作ったお料理のメニュー。

  • スタミナ豚丼
  • 肉団子スープ
  • 鶏サラダ
  • トマトの夏ゼリー

美肌を作る肉の法則! 肉食 健康パワー

とっても美味しくて元気が出そうなメニューでした。

 

肉食が美肌や健康に良いのはなぜ?

美肌を作る肉の法則! 肉食 健康パワー

タンパク質が豊富

タンパク質は、お肌や粘膜、髪の毛、女性ホルモンの材料となります。

お肌や髪の毛はタンパク質からできています。
タンパク質は皮膚を再生するために重要な栄養素です。

ということは、タンパク質が不足すると・・・
細胞がうまく活性化できなくなり、細胞が減少してしまいます。

 

えっ?減少するとどうなっちゃうの?

お肌が乾燥しシワシワ、カサカサになり、老化が加速することになります。

美肌を作るためにはタンパク欠乏にならないようにしなくてはいけませんね。

コラーゲンを作るのもタンパク質が不可欠!

お肌のハリやツヤに欠かせない「コラーゲン」を作るのにもタンパク質がなくてはなりません。

 

なぜ、お肉のタンパク質が良いの?

動物性のタンパク質は、体内で効率よく利用されるからということです。

 

お魚じゃダメ?

お魚のタンパク質も生活習慣病を予防してくれる栄養分がたくさん含まれているので、お肉とお魚を交互に食べるようにするのが理想です。

 

亜鉛が豊富

亜鉛は、お肌のターンオーバーを促し美肌を作ります

タンパク質と同様にお肌のコラーゲンの生成や髪の毛のケラチンの生成を促進し美肌に。

女性ホルモンの分泌を活発にする働きもあるので、更年期女性には嬉しいですね。

抗酸化作用により、シミ・シワの予防にも。

亜鉛は「牡蠣」が一番多く含まれていますが、食べられる季節が限られているので、一年中食べることのできる肉類で補うと良いですね。

美肌を作る肉の法則! 肉食 健康

 

鉄分が豊富

鉄分は、皮膚と粘膜の合成に欠かせない栄養素で、女性の美容には欠かせない成分です。

鉄は、シミやニキビを抑えお肌のハリをもたらせてくれますよ。

年齢を重ねると、シミやくすみに悩まされますよね。シミを消すのに有効なのが鉄分なんです。

紫外線によってシミができるのを防ぐのが、カタラーゼという酵素。
カタラーゼを作るために必要なのが鉄!

シミを消すことだって可能とされています!!

髪の毛のツヤや抜け毛の原因も鉄分不足だとか。
ツヤツヤな美髪のためにも鉄分はしっかりと摂りましょう。

 

ビタミンAが豊富

ビタミンAは、お肌のターンオーバーを促進し、お肌の老化を遅らせることができる嬉しい成分!

ビタミンAは、お肌の粘膜を強くし美肌を守ります。
シワの改善やたるみの改善、シミの解消などの美肌効果も期待できます!

ビタミンAは、お肉の中でも鶏肉に多く含まれますよ。

 

ビタミンB群、パントテン酸

皮膚や粘膜の健康を維持し、肌を作るのを助ける成分

タンパク質を生かすために必要な栄養素!

中でも、ビタミンB6はアミノ酸の吸収や代謝を促進する働きがあり、タンパク質を皮膚として活用するために欠かせない成分です。

ニキビや、乾燥肌、吹き出物が出やすい人は、ビタミンB6が不足している可能性があります。

パントテン酸は、皮膚や髪の毛を丈夫にするために必要な栄養素です。
ストレス気味の人は不足しやすいので注意です。

ビタミンB6は、牛肉、豚肉、鶏肉いずれにも含まれています
肉を食べることで美肌になるというのは、間違いありませんね。

 

牛肉・豚肉・鶏肉どれを食べる?

美肌を作る肉の法則 何を食べる?

肉により含まれる栄養価が少しずつ違います。
そして、部位によってもカロリーや栄養分が変わってきます。

どのお肉の、どの部分を食べると良いのかをざっくりとまとめてみますね。

牛肉はお値段が高いですが、それは飼育する期間が豚や鶏よりも長いということで、飼料がたくさん必要なことなどが値段に反映されているとのこと。

ちなみに、牛肉は私たちのお口に入るまで約2年必要とされています。

豚肉は6ヶ月、鶏肉は55日と約2カ月と短期間で食肉とされるためお値段もお安くなるというわけなんですね〜。

 

肉による栄養価はどうなの?

美肌を作る肉の法則! 肉食 健康パワー

今回は赤身のカロリーが低めのお肉で比較してみますね。

全て(100g)あたりの栄養価

牛肉(和牛もも肉) 豚肉(もも肉) 鶏肉(胸肉皮なし)
エネルギー 193kcal 128kcal 116kcal
タンパク質 21.3g 22.1g 23.3g
脂質 10.7g 3.6g 1.9g
マグネシウム 24mg 26mg 29mg
2.8mg 0.9mg 0.3mg
亜鉛 4.5mg 2.2mg 0.7mg
ナイアシン 6.2mg 6.6mg 12.1mg
ビタミンB6 0.38mg 0.33mg 0.64mg
ビタミンB12 1.3μg
ビタミンB1 0.96mg
ビタミンA 50mg

 

*鶏胸肉

美肌を作る肉の法則! 肉食 健康パワー

カロリーが少なくタンパク質が多いのが鶏胸肉

ナイアシンは美肌効果があるので積極的に摂りたい成分。

お肌のターンオーバーを促すビタミンAも鶏胸肉だけに含まれているんです。

やはり鶏胸肉がカロリーが低く、美肌に良い成分がたくさん含まれていますね。

 

*牛肉

美肌を作る肉の法則! 肉食 健康パワー

牛肉は鉄分と亜鉛がダントツに多い!

どちらも、シミやシワに効果が期待できるのでしっかり食べたいです。

牛肉だけに含まれる、ビタミンB12はタンパク質の代謝に欠かせない成分です。
ビタミンB12が欠乏すると、舌炎、下痢、めまい、動悸、食欲不振などがあらわれます。

 

*豚肉

美肌を作る肉の法則! 肉食 健康パワー

豚肉は、鶏肉と牛肉の中間で、バランスよく栄養価が含まれていますね。

豚肉だけに含まれるビタミンB1に注目!

ビタミンB1は糖質の代謝に関わり、エネルギーを作り出す重要な栄養素です。
疲労回復にも一役かっていますので、美肌にもよく疲れをとるには豚肉がおすすめです!

ビタミンB1を効率よく食べるには、ニラ、にんにくに含まれているアリシンを一緒に食べると吸収が高まりますよ!

 

美肌を作るの「肉」の法則まとめ

美肌を作る肉の法則! 肉食 健康パワー

美肌になるためには、3食しっかりと摂り、必要な栄養素を体に取り入れるということが一番大切です。

お肉をたくさん摂りすぎることもリスクがあるので食べ過ぎは禁物です。

お肉を多く摂りすぎると、腸内環境が悪くなります。
肉は腸内の悪玉菌を増殖させやすくなるので、お肉を食べたら食物繊維をたっぷりとるようにしましょう。

また、肉を食べすぎると、動脈硬化を起こす原因になります。
動脈硬化を起こさないために、抗酸化食品を食べることで予防できます。

お肉を食べる量は、1食につき100g〜150g。
1日に1〜2回食べると良いということです。

私は健康と美容のために、昼食にはお肉を、夕食にはお魚を食べるように心がけています。

一緒に健康で綺麗になりましょう〜!

***************************

*池上淳子さんのイベントはこちらから見れます!

クックパッド美容食クッキング!

美人で素敵な方ですよ〜。

 

綺麗になるための食べ物ブログ

美肌の味方!抗酸化力抜群のカロテノイド!ファイトケミカルで綺麗になる!?

女性の味方!抗酸化力抜群のポリフェノール!女性ホルモン様作用もあり!?

 

失敗しないシャンプー選び!お肌を傷めている原因はシャンプー?!頭皮に優しいアミノ系シャンプーがおすすめ。

シャンプーの選び方 アミノ酸系シャンプーがおすすめ

シャンプー、どんなものを使っていますか?

お店に行ってシャンプーのコーナーに行くとたくさん並んでいて、どれを買おうか悩みますね。

パッケージで選んでいませんか?

どのような成分が入っているのか中味をよくみてから購入しましょう。

シャンプーはお肌に悪いとされている合成界面活性剤がとてもたくさん含まれています

できるだけ、お肌につかないようにするのが美肌を守る秘訣です。

では、どんなシャンプーを選べば良いのか?をテーマに、
今回はまとめてみますね。

 

髪や頭皮に良いシャンプーの選び方

シャンプーの選び方 

避けたいシャンプー

次の成分が入っているものは、洗浄力が強く刺激が強いシャンプー。

合成界面活性剤の入ったものは敏感肌の人は特に注意。
皮膚炎や抜け毛の原因になることもあります。
よーく成分をみて購入しましょう。

シャンプーの選び方 

合成界面活性剤の種類

*石油高級アルコール系の合成界面活性剤

  • ラウリル硫酸Na
  • ラウリル硫酸カリウム
  • ラウレス硫酸na
  • ラウレス硫酸TEA
  • オレフィンスルホン酸Na

とにかく「硫酸」の成分が入っていたら避けましょう。

 

選びたいシャンプー

シャンプーの選び方 アミノ酸系シャンプーがおすすめ

*カルボン酸系

洗浄力は高め。
オイリーな人向け。

頭皮や髪に優しい

  • 〜カルボン酸Na
  • 〜酢酸Na

このような成分表示になっていますよっ。

シャンプーの選び方 アミノ酸系シャンプーがおすすめ

*タウリン系

洗浄力高めだけれど、皮脂を落としすぎない。
天然成分由来で頭皮や髪に優しい。

  • 〜タウリンNa

シャンプーの選び方 アミノ酸系シャンプーがおすすめ

*アミノ酸系

低刺激・低洗浄力で頭皮や髪に優しいシャンプー。
特におすすめ。

  • ココイルアラニンTEA
  • ココイルグルタミン酸TEA

成分を少し詳しく・・・

●ココイル

  • ヤシ油から抽出した脂肪酸のこと

●アラニン

  • キューティクルを開かないようにする作用あり
  • 頭皮のバリア機能を高める働きあり

●グルタミン酸

  • アミノ酸の合成を助ける働きあり
  • 髪の毛の傷んだ部分を補修し整える働きあり

シャンプーの選び方 アミノ酸系シャンプーがおすすめ

*ベタイン系

刺激や洗浄力が弱く皮膚の弱い人にも使える優しいシャンプー。

  • ラウラミドプロピルベタイン
  • コカミドプロピルベタイン

 

美肌を守るシャンプーの方法

シャンプーの選び方 シャンプー方法

シャンプーをするとき、下向いて洗っていますか?

それとも、上を向いて顔にシャンプーがかからないようにしていますか?

ある本に、シャンプー液が顔に付くとよくないということが書いてあり、それを読んでから私は上向きシャンプーを実践しています。

シャンプーの選び方 アミノ酸系シャンプーがおすすめ

そう、考えてみれば頷けるのよね。

シャンプー剤は洗浄力があるのでなるべくお顔に付かないほうが良いと私も思います。

トリートメント剤は地肌になるべく付かないように髪の毛だけに付くようにしましょう。

 

シャンプーの選び方まとめ

シャンプーの選び方 まとめ

シャンプーって香りとか、パッケージとか、CMのイメージで選んでしまいがちですね。

洗浄力の強さは、頭皮の状態に合わせて選ぶということ。これ大事です。

強すぎる洗浄力のものは頭皮(お肌)も乾燥させてしまいます

なるべくアミノ酸系の優しい洗浄力のものを選ぶか、美容院で髪質に合ったシャンプーを選んでもらうというのが一番良いです。

自分の髪質にあったシャンプーを選んで綺麗な髪を手に入ましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

美肌と健康におすすめの生ジュース!朝食にりんごとニンジンのしぼりたて生ジュースで若返る!

美肌と健康 にんじんジュース

朝ごはん食べていますか?

食欲がなくて食べないっていう人もいるかもしれませんね。

そんな人は朝にフレッシュなジュースを作って飲むと胃にも優しいので摂りやすいのではないでしょうか。

健康で綺麗になることができますよ!!

自分の好きな果物とお野菜を組み合わせて、オリジナルスムージーを飲むのもいいですね。

私は、ニンジンとりんご、レモン!この3つの生ジュースを20年ほど続けています

違う組み合わせの時もありますけど、基本はニンジンとりんごとレモン!

これに亜麻仁オイルを小さじ1入れると完璧です。

目にもよくお肌にも良い組み合わせなのでおすすめですよ。

 

低速ジューサーの生ジュースで健康と美肌を手に入れる!

美肌と健康 にんじんジュース

朝、一杯の生ジュースで若返る!

一日に食べたい野菜の量は350g!果物は200g。

低速ジューサーを使って作ると、栄養素も食物酵素も壊れません。

酵素は熱で壊れてしまいますから加熱しないでお野菜は食べるのがおすすめ。。

野菜350gのうち、半分の175gは生で食べるのが理想です。
なかなか生野菜をバリバリ食べるのは大変ですよね。

そこでおすすめしたいのが、朝食に野菜と果物などのジュースを摂ること。

なぜ生なのか?というとビタミン、ミネラルなど熱に弱いものが多いのでできるだけ熱を加えないで食べる方が栄養価を損なわずに取り入れることができるからです。

 

抗酸化力抜群の生のジュース

美肌と健康 にんじんジュース

私たちは生きていくために、酸素を取り入れ活動します。
その時、活性酸素が体の中で発生します。

その体を錆びさせる活性酸素を無毒化するのが抗酸化物質

美肌を保つためにも抗酸化力のある野菜や果物を毎日摂ることが大事です。

お肌にできるシミ、しわ、くすみの予防、アンチエイジングにも効果的です。

また、抗酸化力のある食べ物を摂ることで、免疫力の向上、ガンの予防、生活習慣病の予防、動脈硬化などの予防にも繋がります。

生ジュースを毎朝飲む習慣をつけることで元気で綺麗な体を手に入れることができます。

 

りんごとニンジンのジュースがおすすめなのは、

  • 体を温め太りにくくなる
  • 生活習慣病予防、風邪やガンなどの予防
  • お肌や髪が綺麗になる

などの効果が期待できるから。

美肌と健康 にんじんジュース

にんじんジュースレシピ

*りんごとニンジンのジュースの材料(2人分)

  • りんご:1個(中くらいの大きさのもの)
  • ニンジン:2本(中くらいの大きさのもの)
  • レモン:半分
  • 亜麻仁オイル:小さじ1

*作り方

  1. りんごとニンジンは5ミリくらいの厚みに切ります。
  2. 低速ジューサーにりんごとニンジンを交互に入れて絞ります。
  3. レモンをぎゅっと絞ります。
  4. 作りたてを早めに飲みましょう。

 

生ジュースにおすすめの野菜と果物一例

抗酸化作用のあるものでジュースにしやすいものを集めました。
美肌とアンチエイジングにおすすめです。

*りんご(アントシアニン)

美肌と健康 りんご

アントシアニンは赤い皮の部分に含まれます。
皮ごとジュースにして飲みましょう。

  • 抗酸化作用
  • 抗がん作用
  • 生活習慣病予防
  • 老化防止
  • 高血圧の予防
  • 疲労回復効果
  • 糖尿病予防
  • 乳がん予防

 

*ニンジン(βーカロテン)

美肌と健康 にんじんジュース カロテン

βーカロテンは皮の下に多く含まれます。
皮ごとそのまま使いましょう。

  • 抗酸化作用
  • 抗がん作用
  • 心臓病予防
  • 動脈硬化予防
  • 免疫力向上

 

*小松菜(βーカロテン)

美肌と健康 小松菜 カロテン

小松菜はアクがないので生でも食べられるのでジュースにもぴったり。
カルシウムや鉄分も含まれているので骨粗しょう症予防にも。

  • 抗酸化作用
  • 老化防止
  • 美肌効果
  • 認知症予防
  • 骨粗しょう症
  • 貧血予防

 

*トマト(リコピン)

美肌と健康 トマト リコピン

露地栽培のトマトにはビタミンCがたっぷりなので、露地栽培のものを選びましょう。

リコピンがガン、動脈硬化の予防に。
ビタミンC、B群、Eなどが豊富なので美肌効果抜群

  • 抗酸化作用
  • 抗がん作用
  • 美肌効果
  • 血糖値の上昇の抑制効果

 

*ぶどう(アントシアニン)

美肌と健康 ぶどう アントシアニン

アントシアニンは主に皮に含まれるので、皮ごと食べるのが理想的。
ジュースにして飲むと無駄なく栄養分が摂れるのでおすすめ。

  • 抗酸化作用
  • 動脈硬化予防
  • 肝機能の向上

 

*レモン(ポリフェノール)

美肌と健康 レモン ポリフェノール

抗酸化ビタミン、有機酸を多く含むので美容効果抜群!
ビタミンCはコラーゲンの生成を助けるため美肌に。

皮にポリフェノールが含まれるので、皮も食べると良い。
ポリフェノールがビタミンCの働きを助けて老化を防止する。

  • 抗酸化作用
  • 生活習慣病予防
  • 老化防止
  • 美肌効果

 

*まくわうり(βーカロテン)

美肌と健康 まくわうり ベータカロテン

ビタミンA、ビタミンCが多く含まれ、抗酸化作用が高く老化防止に。

  • 抗がん作用
  • 心臓病予防
  • 老化防止

 

*キウイ(ポリフェノール)

美肌と健康 キウイ ポリフェノール

ビタミンE、ビタミンCがたっぷりで美肌効果抜群のフルーツ。
ポリフェノールの含有量が多く抗酸化作用が強く、肌荒れや生活習慣病予防にも。

  • 抗酸化作用
  • 美肌効果
  • 抗がん作用

 

*いちご(アントシアニン)

美肌と健康 いちご アントシアニン

ビタミンCが豊富に含まれ、コラーゲンの生成を助け美肌に

  • 抗酸化作用
  • 生活習慣病予防
  • 肝機能の向上
  • 美肌効果

 

朝食に生ジュースを飲んで美肌と健康になるのまとめ

美肌と健康 にんじんジュース

健康と美肌を手に入れるために、少し手間がかかりますが朝食に「生ジュース」を飲むことをおすすめします。

消化が良いので食欲がなく朝ごはんが食べられない人も、体の健康のためにぜひ続けてみてください。

免疫力が上がることで風邪を引きにくくなったり、便秘が改善されてお肌の調子もよくなることと思います。

私は、ずーっと生ジュースを続けているからか、更年期の症状も軽くまずまず健康に過ごせています。

果物は朝に摂るのが一番良いとされています。

朝食に「フルーツと果物の生ジュース」を取り入れてみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

冷え性に効く健康茶!タンポポ茶、紅花茶、ヨモギ茶で綺麗になる!

冷え性改善 健康茶

冬はもちろん、夏もクーラーで体が冷えているということはありませんか?

私は夏でも、クーラーが苦手なので家では部屋の温度が30度を超えるまでは入れません。

でも、外ではそんなことは言ってられませんよね。
お店に入ると寒いくらいガンガンにクーラーが効いているという事もよくあります。

なので長袖をいつも一枚持ち歩いてて、寒くなったらすぐに羽織れるようにしています。

冷えない体になるために、冷え性に効く健康茶を3つ集めてみました。
水筒に入れて持ち歩いでいつでもどこでも飲めるようにするといいですね〜。

 

冷え性に効く健康茶3つ!

冷え性改善 健康茶 タンポポ茶 紅花茶 ヨモギ茶

  • タンポポ茶(たんぽぽコーヒー)
  • 紅花茶
  • ヨモギ茶

タンポポ茶(たんぽぽコーヒー)

冷え性改善 健康茶 タンポポ茶

*含有されている成分と効果効能

●イヌリン

  • 基礎代謝を上昇させることで体を温める
  • 糖質吸収を遅らせることで血糖値を抑制ダイエット効果
  • 整腸作用により便秘解消

タラキサシン

  • 肝臓強壮作用、胆汁分泌促進作用により血液が綺麗になり、血流が良くなることで冷えの改善効果

コリン

  • 基礎代謝上昇により冷え予防効果
  • 脂肪燃焼作用によるダイエット効果
  • 血管拡張作用により血液がスムーズに流れることで冷えの改善

カリウム

  • ナトリウム排出作用によりむくみの改善

ビタミン類

  • ビタミン類が豊富に含まれているので美容にも効果あり

 

*タンポポコーヒってどんなお茶?

冷え性改善 健康茶 タンポポ茶 たんぽぽコーヒー

タンポポ茶はタンポポの根の部分を焙煎して作ったものです。

タンポポ茶はポーランドから広がり、世界各国で民間療法として使われてきました。
日本でも冷えの改善、に効くとされ使われてきました。

カフェインが含まれていないので夜でも飲めるのが嬉しいですね。

ティーパックタイプのものから、本格的にドリップするものや簡単に飲めるインスタントコーヒーのように粉末になったものもあります。

いろいろ飲み比べてみるのも楽しいですね。

タンポポ茶はコーヒーと同じようにミルクを入れたり、甘さを足したりすると飲みやすくなりますよ。

 

紅花茶(ベニバナ茶)

冷え性改善 健康茶 紅花茶

*含有されている成分と効果効能

リグナン

  • 女性ホルモンの調節作用により更年期症状の緩和
  • コレステロール値減少作用により動脈硬化の予防
  • 抗がん作用

サフロミン(フラボノイド類)

  • 抗酸化作用により肌の老化を防ぐ
  • 抗ウイルス作用

ビタミンE

  • 血行促進作用により冷え性を改善
  • コレステロール値減少作用による動脈硬化の予防

●カルコン

  • 胃腸を整え整腸作用があるので便秘や下痢に効果あり

●植物ステロール

  • コレステロール値正常化作用により動脈硬化予防
  • 免疫機能促進作用
  • 抗がん作用
  • 抗炎症作用により肌荒れ予防

 

*紅花茶ってどんなお茶?

冷え性改善 健康茶 紅花茶

血液を綺麗にし血の巡りをよくする女性に嬉しい健康茶。

エジプトでは紀元前から染料として使われ、ギリシャやローマでは薬用ハーブとして利用されてきました。

日本に伝わったのは8世紀ごろとされています。
日本でも染料や化粧品の原料、婦人病に効く薬用ハーブとして使われてきました。

紅花茶は血を綺麗にして血液の流れをよくします。

冷え性の改善の他、血流が良くなることで肌のくすみの改善や目の下のクマの解消にも。更には髪の毛も美しくなるという女性にはとても嬉しい健康茶です。

紅花茶を効果的に飲むには、食中、食後の胃に食べ物があるときが一番効果が出やすいとされており、空腹時には効果が半減されるとのことです。

 

注意:子宮を刺激し収縮させる作用があるので、妊娠中の方は飲まないようにしましょう。

 

ヨモギ茶

冷え性改善 健康茶 ヨモギ茶

*含有されている成分と効果効能

●カロテン(ビタミンA)

  • 抗酸化作用により美肌効果や老化防止
  • 胃腸を整える

●ミネラル

  • 体内の生理作用や骨格を作る

●クロロフィル

  • 新陳代謝を促進し血行を良くして冷えを改善
  • 葉緑素などの成分が皮膚の血行をよくし、アトピー性皮膚炎を改善

●カルシウム

  • 精神安定作用でイライラや更年期症状の緩和

●タンニン

  • 老化防止作用
  • 活性酸素を抑制することで抗がん作用
  • 成人病予防

 

*ヨモギ茶ってどんなお茶?

冷え性改善 健康茶 ヨモギ茶

ヨモギは古くから世界各国で切り傷や食あたり、下痢止めの薬草として利用されています。

ヨモギの葉には、ビタミンA、ビタミンB1・B2、ビタミンCや鉄分、カルシウム、リンなどの成分が含まれていて健康と美容の両方に効果がみられます。

中でも、クロロフィルが血液を綺麗にし、毛細血管を拡張する作用があるので冷え性の改善に効果があります。

血液が綺麗になることで、お肌もピカピカ!髪もツヤツヤ!

ヨモギには毒素を排出するデトックス効果があるので体の内側からも綺麗になるお茶なんですよ〜。

ヨモギ茶を飲んだ後は、お風呂に浮かべて薬草風呂にするとお肌がすべすべになります。お茶がらも捨てないで利用しましょう!

冷え性改善 健康茶 ヨモギ茶 ヨモギ蒸し

お隣の韓国では、美肌に良いという「ヨモギ蒸し」というのがありますよね。
ヨモギのお茶が「痩せるお茶」とされて韓国女性に人気のお茶なんです。さらに嬉しいのは、ダイエット効果もあるんです!!

 

冷えを改善する健康茶のまとめ

冷え性改善 健康茶 タンポポ茶 紅花茶 ヨモギ茶

今回は、冷え性に悩む女性に向けたお茶を3つご紹介しました。

私も、夏でもクーラーで冷えて寒い〜と思うことも度々。
なので、生姜紅茶などはよく飲んでいるのですが、こういう健康茶はあまり飲んだことがありませんでした。

早速取り寄せて飲んでみたいと思います。

冷えを解消して美肌に〜。なりたいですね。
ポカポカ体の健康美人を目指して頑張りましょう〜。

では、今日はこの辺で。

アレルギーや美肌に効く健康茶!シジュウム茶、アロエ茶、びわ茶を飲んで綺麗になる!

抗アレルギー 美肌 健康茶

健康茶といわれるものはたくさんありますが、

その中でも美肌に効果がありそうなものを3つ選んでみました。

毎日お茶を飲むだけで美肌を手に入れることができます。

では、お気に入りのお茶を見つけてくださいね。

 

アレルギーや美肌に効く健康茶3つ!

抗アレルギー 美肌 健康茶

  • シジュウム茶
  • びわ茶
  • アロエ茶

 

シジュウム茶

抗アレルギー 美肌 健康茶 シジュウム茶

*含有されている成分と効果効能

ビタミンC・・・抗酸化作用、ストレス解消、コラーゲン生成補助作用

●カリウム・・・心臓や筋肉の機能調整

●マグネシウム・・・抗ストレス

リン・・・脂肪や糖の代謝促進

●セスキテルペン・・・免疫システムのバランスを整える働き

タンニン・・・炎症やかゆみのもととなるヒスタミン、ロイコトルエンの放出を抑制し、アレルギーなどの改善

 

*シジュウム茶ってどんなお茶?

抗アレルギー 美肌 健康茶 シジュウム茶 アトピー

ペルーやブラジルに自生する樹木。

インカ時代からシジウムの葉が皮膚病や胃腸薬、傷薬として用いられていました。
「医者いらず」や「聖なるお茶」と呼ばれていたそうです。

シジュウム茶はアトピー性皮膚炎やアレルギー症状の抑制、花粉症などに効果があります。

また、肌のトラブルにも有効とされており、敏感肌などを改善します。

抗菌作用もあるので、ニキビ菌やブドウ球菌などの活動を抑制しお肌を清潔な状態で保つ働きをしてくれるので、ニキビで困っている方にもおすすめのお茶です。

さらに嬉しいのは、抗酸化作用もあるので、老化防止、口臭予防にも効果があるところ!

*注意点
タンニンには鉄分吸収を阻害する働きがあるため、妊娠中や授乳中、貧血、低血圧の人は飲まない方が良いでしょう。

 

びわ茶

抗アレルギー 美肌 健康茶 びわ茶

*含有されている成分と効果効能

サポニン・・・抗炎症作用、抗菌作用、抗アレルギー

ビタミンB1・・・美肌作用

アミグダリン(ビタミンB17)・・・抗がん作用、鎮痛作用

クエン酸・・・疲労回復、食欲増進、肝臓病予防

タンニン・・・抗酸化作用、腸内調整作用

ブドウ糖・・・疲労回復、動脈硬化予防

 

*びわ茶ってどんなお茶?

抗アレルギー 美肌 健康茶 びわ茶

びわのお茶の薬効は、奈良時代に「仏教医学」として日本に伝わったとされます。

びわ茶は、食中毒予防、肩こり、腰痛改善、夏バテや暑気あたりなどを予防する働きがあり、美肌にも良いとされています。

美肌に効くのはどうして?というと、新陳代謝を活発にすることで、お肌や髪の毛の美しさが増すとのこと。

利尿作用があるので、むくみにも効きます女性には嬉しいですね。

体の中のアルカリと酸のバランスを整える働きや、アミグダリンという成分に制ガン作用があるとされ、世界20カ国でガン療法にも使われています。

*注意点
体を冷やす作用があるので、温めて飲むと良い。

 

アロエ茶

抗アレルギー 美肌 健康茶 アロエ茶

*含有されている成分と効果効能

アロミチン・・・抗がん作用、抗腫瘍作用、皮膚の免疫強化作用

アロエチン・・・抗がん作用、殺菌作用によりニキビ、水虫に効果

アロエウルシン・・・抗潰瘍作用による胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の予防

アロイン・アロエエモジン・・・胃腸の活性化

アロエボラン・・・血糖値を低下させる

 

*アロエ茶ってどんなお茶?

抗アレルギー 美肌 健康茶 アロエ茶 クレオパトラ

古代エジプト時代の医学書に、アロエの記述があり、クレオパトラも愛飲していたとされる美肌を作るお茶

アロエにはコラーゲンの合成を高めて皮膚を潤わせ、皮膚の老化を防ぐ成分が含まれており、抗アレルギーや抗炎症作用もあります。

アロイン・アロエエモジンの働きにより、胃腸の働きがよくなり便秘を解消することで、お肌や髪の毛も美しくなります。

「医者いらず」と呼ばれるのは、ビタミンやミネラルも含まれており、免疫力をあげる効果や新陳代謝を高める作用があるため。

注意点
体を冷やす作用があるので、冷え性の人や妊娠中の女性は飲まないようにしましょう。

 

美肌を作りアレルギーにも効く健康茶のまとめ

抗アレルギー 美肌 健康茶

今回のお茶は、美肌とアレルギーに効くとされるお茶を3つご紹介しました。

私も、花粉症になって15年ほどですが、スギ花粉とヒノキの花粉の時期には本当に辛いです。鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、喉の痛みなどで苦しい毎日です。

今までは、「アレグラ」を飲んでいましたが、次の花粉シーズンにはこれらのお茶を試してみたいと思います。

びわ茶は、ガン治療に使われるほどなので、覚えておきたいと思います。

お茶には色々な効果や効能があるので、症状に合わせて飲みたいと思います。

では、一緒に健康で綺麗になりましょうね。

足を鍛えると若返りの成長ホルモンが出る!足の筋肉を増やして健康美人に!

足を鍛える 成長ホルモン 健康美人

健康に気遣っている人は何かしら運動をしていますね。

私も週に一度ですが、整美体操というのに通っています。
体幹を鍛えて美しくなるという体操です。

体操に通う時間がないという方もいますよね。

でも、足を鍛えるのはどこでもいつでもできちゃいます。
お風呂上がりでもいいし、歯磨きをしながらでもいいんです。

とにかく、足に筋肉を付けることで若返り健康になります。

どんなことをすればいいのかまとめてみましたので、一日5分でもいいので毎日コツコツと続けてみましょう。

 

足を鍛えると若返るわけ

足を鍛える 成長ホルモン 健康美人 若返る

「老化は足から」とか、「足が弱ると老化が進む」と言ったことを聞いたことがありませんか?
脚の骨折は命取りとも言われますね。

筋肉量は30代半ばが最大で、以降どんどん減少していきます。

でも、安心してください!

筋肉は運動することで増やすことができます

足を鍛えるようなやや強めの運動をすることで、若返りホルモンと言われる成長ホルモンの分泌を増やすことができます。

 

運動にプラスして成長ホルモンを促す食品を食べることで効率よく筋肉を付けることができます。

運動+食べ物=筋肉増加

成長ホルモンを促す食品は、アミノ酸です。
次の成分が入った食品を選んで食べたり、サプリメントで補給すると良いですね。

  • アルギニン
  • オルニチン
  • メチオニン
  • グルタミン

 

足を筋肉を増やす運動

足に筋肉を付ける簡単な運動をご紹介しますね。
この中から一つだけでいいからコツコツ続けてみてください!

30分程度の速歩でのウォーキングを毎日続ける

足を鍛える 成長ホルモン 健康美人 若返る ウォーキング

反復つま先立ち運動

足を鍛える 成長ホルモン 健康美人 若返る つま先立ち運動

両足のかかとを上げて30秒静止→かかとを下ろして30秒を5回繰り返す。

 

かかとの上げ下ろし運動

両足のかかとを上げ下ろしを20回を3回繰り返す。

 

反復つま先立ち運動の片足バージョン

片足のかかとを上げて30秒静止を片足ずつ順番に2回〜3回繰り返す。

 

かかとの上げ下ろし運動を片足バージョン

片方の足だけで上げ下ろしを20回を2回〜3回繰り返す。

 

ダイエットスリッパで生活す

足を鍛える 成長ホルモン 健康美人 若返る ダイエットスリッパ

どれか一つだけでもいいので長く続けることが肝心です。
家の中でできる反復つま先立ち運動は天気に関わらずできるのでおすすめです。

「つま先立ち運動は歯磨きをしながらでもできますね〜。ダイエットスリッパも履いているだけでつま先立ちになるからそれで運動していることになるのね。ダイエットスリッパは知ってたけど履いたことなかったわ。これは使えるね〜」

 

足の筋肉が衰えるとどうなる?

足を鍛える 成長ホルモン 健康美人 若返る

足の筋肉が衰えると血行が悪くなり、次のような症状が出ます。

  • 冷え性(足のむくみ)
  • 内臓の働きが弱くなる(体温の低下により)
  • 体調不良(疲れやすい・風邪をひきやすい・不眠症など)
  • 頭の働きが低下(認知症など)
  • 免疫力の低下(リンパ液の流れが悪くなる)

太ももは「第2の心臓」とも言われ、下半身の筋肉の収縮・弛緩により下半身の毛細血管まで送られてきた血液を心臓へと送り返すことをしています。

つまり、下半身の筋肉は静脈の血液を上半身に押し上げる役割を担っています。

足の筋肉は大脳を覚醒させる働きもあります。
ボケ防止にも一役買っているということですね。

 

足を鍛えると若返るのまとめ

足を鍛える 成長ホルモン 健康美人 若返る

足腰が丈夫な人ほど若々しいということですね。

若々しさには成長ホルモンを分泌させるというのがとても大切。
毎日、通勤時には一駅歩くとか、歯磨きタイムに足の上下運動をするなどを日常に取り入れると続けやすいですね。

私も、歯磨きタイムはスクワットや足の上下運動をしていますよ〜。

足の筋肉が増えることは、ボケ防止にも良いということなので、足を積極的に鍛えるようにしたいと思います。

元気に若々しく歳を重ねていきたいとしみじみ感じる今日この頃です。

一緒に元気に綺麗になりましょう〜。