骨密度の高い人は肌が若々しい!閉経後は骨がもろくなり骨粗しょう症なりやすくなります。骨を元気にする秘訣。

骨に自信ありますか?
私は、あまりありません。

運動は毎日ヨガをしてるし、食べ物にも気を使っている方だと思います。

でも、やっぱり骨に関してはイマイチ足りているのかという漠然な不安があります。

骨密度は計っていないけど、何か指標になることはないのかな?と思っていたところ、良い話を聞きました。

見た目が若い人は骨密度が高く骨が健康なんだそうです。
なぜ?と思いますよね。

それは骨が痩せてくると皮膚にシワがよってくるーからだそう。
だから見た目が若いという人は体の中もやっぱり若いらしいのよ。

 

2011年エール大学の研究発表

皮膚のたるみ シワのできた女性

アメリカのエール大学の研究チームが骨密度が顔や首の皮膚のシワに大きく関係していることを内分泌学会で発表されています。

内容は次の通り。とても興味深いので引用しておきます。

女性の肌と骨のタンパク質レベルには関連があるため、女性の顔や首にしわが多ければ、その女性は骨密度低下による骨折をするリスクが高いことになるという。

研究チームは米国各地で、最後の月経期が終わってから3年以内の更年期後の女性114人を対象に、目視と機器を使って、顔と首の11か所のしわを調べた。使ったのはデュロメーターと呼ばれる装置で、ひたいとあごの肌の硬さを測定した。一方で超音波とX線で骨密度も測定した。

エール大学医学部で産婦人科・生殖科学を専門とするルブナ・パル(Lubna Pal)氏は「被験者の間では、皮膚のしわが深くなり悪化することと、骨密度の低下とに関連性があった」と語った。

「しわがひどくなればなるほど骨密度が低かった。この関連性は、年齢や、骨密度に影響を及ぼすことで知られる諸要素とは独立していた」。逆に、皮膚に弾力のある人の骨密度は高い傾向があったという。

 

これ、すごいと思いませんか?
スキンケアももちろん大事ですけど骨密度を高めることが皮膚の若さを保ち美肌を作るんですね。

お高い美容クリームもいいけれど、骨密度を高める食べ物や運動をしっかりすることがとても重要なんですね。

お肌もキレイに若々しくいられるなら骨にいいこと今日から始めませんか?

 

更年期と骨粗しょう症

骨のサイクルの図

更年期以降、閉経すると骨粗しょう症になりやすくなると言われていますね。

それは、女性ホルモンが骨と大きく関わっているから。
女性ホルモン(エストロゲン)は骨を丈夫にする強い味方なんです。

女性ホルモンが破骨細胞の数を減らし、骨芽細胞を増やすというとても重要な役割を持っています。

骨も肌と同じようにターンオーバーを繰り返しています。
お肌のターンオーバーは28日ですよね。

骨のターンオーバーは約5ヶ月。その内訳は・・・。

破骨細胞が骨を溶かす「骨吸収」と言われるのが4週間。

骨芽細胞が骨をもとどおりに修復する「骨形成」が4ヶ月。

全身の骨が入れ替わり新しくなるのは若い人は2年。
高齢になると5年かかるようになります。

骨も生まれ変わっているので食べ物や運動で骨を強くすることは可能なんですね!

では、骨を強くするにはどうすればいいのでしょう。

 

骨密度を高めるためにどうする?

バランスのとれた食事や適度な運動をしましょう。
毎日の生活習慣がとても大事です。

骨に必要な栄養素とはどんなもの?
パッと思い浮かぶのはカルシウムですよね。

それ以外にもカルシウムの吸収を高める栄養素や骨折を防ぐ栄養素などがありますのでまとめてみますね。

骨を強くする栄養素

バランスのとれた食事

 カルシウムの吸収を助ける栄養素

  • ビタミンD
  • マグネシウム
  • ビタミンK

 骨の主成分のコラーゲンを作る栄養素

  • タンパク質

 骨を作り骨粗しょう症を防ぐ栄養素

  • 亜鉛

 骨細胞の酸化を防ぐ栄養素

  • βーカロテン
  • リコピン

 骨折を防ぐ栄養素

  • ビタミンB6

女性ホルモンと骨量の関係。50代の更年期からは骨粗しょう症に注意。

骨が若さを作る!骨密度を増やして美しく健康に。更年期の女性は骨粗しょう症に注意。

 

骨を強くすること

ウォーキングする女性

 ウオーキング

歩くことでかかとの骨に刺激を与えて骨細胞を活性化し骨を強くすることができます。
水泳よりもウオーキングがオススメ。

 日光浴

一日10分程度の日光浴は骨を強くします。
日焼けに注意しながらお日様に当たりましょう。

手のひらだけでも日光浴すると良いと言われますね。

 

骨密度とお肌の関係まとめ

まとめをイメージした女性

骨が痩せてくると皮膚がたるんで老け顔を作ります
若々しくいるために骨を丈夫にしたいですね。

無理なダイエットや偏食は骨を脆くしてしまいます。
栄養不足にならないようにバランスのとれた食事を心がけましょう。

女性ホルモンのエストロゲンが減少すると骨の新陳代謝のバランスが崩れて骨粗しょう症になりやすくなります。

エストロゲンに似た作用をする大豆や大豆製品をしっかり摂りましょう。
ただし、エストロゲンに似た作用をするエクオールに変換できる人は2人に1人と言われています。

エクオールを作れない人はエクエルなどで補うなどすると良いですね。
ちなみに私はソイチェックで調べたところエクオールを作れるのですが、エクエルを毎日2粒摂っています。

閉経後の骨粗しょう症対策にもなると思って続けています。

お肌と骨の関係。
張りのあるお肌のためにも骨を丈夫にしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
私自身のために調べているのですが同じ更年期女性の役に立てば嬉しいです。

シリカ効果でお肌プルプル?!FIJIウォーターを飲み始めてお肌の水分量が上がってきた!50代女性が感じたお肌の変化。

少し前からシリカの入ったお水フィジーウォーターを飲んでいます。

最初はお肌がプルプルになるってほんとかな?と半信半疑で飲み始めました。

わたし、毎日ルルの肌チェッカーで水分量を測ってノートに付けているのでお肌の調子の良し悪しが数字でわかるのね。

それが、飲み始めて数日経った時に水分量がぐ〜んとアップしてきたんです。
これには本当にびっくりしました。

だって、水だけでお肌の水分量がそんなに変わるなんて期待していなかったから。
でも、花粉の時期はお薬も飲んでいて毎年お肌の調子が絶不調のこのシーズン。

この時期に水分量が上昇するなんて嘘のような本当の話です。

FIJIウォーターとお肌の水分量

シリカ水を飲んでお肌プルプルのイメージの絵

シリカの入ったFIJI Waterを飲み始めてからなんだかお肌の調子が良い感じがするんです。潤っているような感じを実感しています。

感じっていうのは曖昧なんですけれど、お肌の水分量の数値に現れているんです。

わたし、毎朝の日課で朝洗顔した後に「ルルの肌チェッカー」でお肌の状態を確認するんですね。
その数値でちょっとお肌の調子良くないな、睡眠足りてないかな、食べ物気をつけよう〜とか思うわけです。

で、いつもの生活で変わったこともしてなくて、化粧品も変えずに数値に変化が出たんです。

なんで?と。

FIJI Waterは飲み始めたばかりだし、まだシリカ水の効果と決めるにはどうかな?と。
この水分量が1週間続いたらすごいな〜。と思っていました。

<FIJI飲み始め>

しか〜し、良い方に裏切られました!!
ずっと水分量は44をキープ。

FIJIウォーターを飲んでお肌の水分量を計測

わたしの場合、この花粉の季節は35〜37くらいをうろちょろしているのが普通なんですね。

お化粧品も変えてないし、思い当たるのはお水だけ。
毎日500mlを飲み始めてからなんです。

本当に不思議で自分自身が一番驚いています。

とてもお肌に嬉しい変化が起こったので、シリカ水を飲むのをもう少し続けてみようと思い、1.5リットルのものを定期購入することにしました。

美容液を買うよりも絶対にお安い!と思う。

FIJIウォーター 12本の写真

1.5リットルが12本。
これを飲み終わる頃のお肌の変化が楽しみです。

またお肌に変化を感じたら追記したいと思います。

<5月30日追記>

2箱目を飲み終えた5月の終わりのお肌の調子はすこぶるいいです!

最近の美・ル・ルでの計測値は
水分量47%油分36%ぐらいをキープしています!

シリカの効果を実感中です。
もう普通のお水に戻れないかも。
また、経過は追記していきますね。

お試しは500ml6本1,290円(送料・税金込)

 

FIJIウォーターまとめ

FIJIウォーターを手に持っている写真

FIJIウォーターについては少し前のブログに書いたので詳しいことはそちらを読んでみてね。
↓↓↓

キレイになるシリカ水!シリカの効果って?健康や美肌効果は?シリカが含まれる食品一覧。

シリカ水、霧島のお水にもシリカが含まれているんですよね。
霧島天然水【のむシリカ】」は芸能人など有名人も愛飲しているようです。

 500ml24本4,600円(送料別・税込)

シリカの入ったお水がお肌にいいというのはなんとなく知っていましたが、実際に飲んでみて感じたのは、こんなに早くにお肌に変化が現れるとは思いもよらなかった。ということ。

嬉しくて今回ブログに書いちゃいました。

シリカ水で効果があるのかないのか?
人によって効果の感じ方は違うと思います。

ただ、わたしは、すごくいいと思ったんです。
シリカ水ってどうなんだろう〜と思っていたあなたの参考になったら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

キレイになるシリカ水!シリカの効果って?健康や美肌効果は?シリカが含まれる食品一覧。

こんにちは、ひとみです!

今日はシリカを含んだフィジーウォーター「FIJI」のお水について掘り下げてみますね〜。

あなたはシリカ水って飲んだことありますか?
わたしは飲んだことがありませんでした。

ちょっと話題になってたりしてて、

シリカって何?
体にどう良いの?

って思っていたんです。

シリカってどう体に良いんだろう?
テレビでもシリカ水が良いって言ってるけど・・・と。

日本の霧島にもシリカ水というのがあります。
今回わたしがお試ししたのはフィジーのシリカ水。

「FIJI」という商品です。

シリカについてちょっとまとめてみますね。

 

シリカって何?

シリカ=ケイ素。

天然のミネラルです。
米、海藻、貝類に含まれています。

このシリカというミネラルは30代くらいまでは作れるのに、40歳をすぎると体の中で作ることができなくなるそうです。

シリカには、結晶性のシリカと非結晶性のシリカがあります。
結晶性のシリカというのはシリカゲルで乾燥剤として使われているものです。

非結晶性のシリカは飲むことができるもの。

気になるシリカは食品も含まれているそうなので、どんな食べ物にどのくらい含まれているのか調べてみましたよ。参考にしてね。

 

*シリカを含む食品

(100g中の含有量)

 キビ 500mg
 小麦 160mg
 とうもろこし 20mg
 玄米 5mg
 白米 0.5mg
 じゃがいも 200mg
 アスパラ 18mg
 赤カブ 21mg
 サラダ菜 7mg
 かぼちゃ 7mg
 あさり 2mg
  昆布 3mg

食品からもシリカは摂れますから毎日玄米や小麦をしっかり食べていれば不足はなさそうな感じではありますね。

 

シリカに期待できること

シリカ水を飲んだら綺麗になるというイメージの絵

美容に嬉しいこと色々。

お肌がプルプル、髪がツヤツヤなど嬉しい効果が期待できます。

抗酸化作用により活性酸素の発生を抑え肌の老化を食い止めます。

肌や髪、血管、細胞壁に含まれている美容に良い成分を作ったり強くし、コラーゲン生成を促します

 

シリカを取り入れると作り出せる成分

  • コラーゲン
  • エラスチン
  • ヒアルロン酸
  • コンドロイチン

これは嬉しい!
美容に良い成分ばかりですよね。

 

コラーゲンなどの働き

  • コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸・・・お肌をプルプルに
  • コラーゲン・・・血管の弾力が強くなる
  • コラーゲン・・・関節もスムーズ
  • 組織同士を結ぶつける働き・・・髪の毛、爪を綺麗に
  • 骨を作る細胞壁を強く・・・骨を丈夫に

 

デトックス効果

シリカ水でデトックス

*体に有害な酸化した油を排出

*体内に溜まった重金属や有害物質を排出

重金属とは?

  • カドミウム
  • 水銀
  • クロム
  • ヒ素

デトックス効果。これは嬉しいですね。
知らず知らずのうちに取り入れてしまっている有害物質。

シリカのマイナス帯電でプラスの重金属を引き寄せるとのこと。
体に悪いものがシリカで追い出せるのはいいですね。

 

フィジーウォーターって?

シリカ水の説明文の写真

フィジーウォーターは1996年に発売されて25年の販売実績があるお水です。

非加熱・完全無添加。

熱帯雨林の火山岩の地下水から組み上げた被圧帯水層を外気に触れないようにボトリングしています。人の手に一切触れていないとのこと。

帯水層とは?
地下水で飽和した透水層。利用するのに十分な水量を湧出する地層のこと。

フィジーは工場がなくとてもクリーンな土壌なんです。
自然に恵まれた土壌でシリカの他にもミネラルが豊富に含まれています。

フィジーの海岸の写真
フィジーはこんな綺麗なところ。

 

*1000mlのFIJIのシリカ水に含まれる成分

  • 食塩  0.05g
  • カルシウム 18g
  • マグネシウム 15mg
  • カリウム 5mg
  • シリカ 93mg

FIJIwaterの成分

シリカは水から摂ると吸収率が80%。
水から摂るのが効率的。

 

フィジーウォーターを飲んでみた感想

FIJIWATERの写真

フィジーウォーターはどんなお味かな?気になるところですね。

FIJIのお水は硬度106mgの弱アルカリ性の軟水となっています。

 

〜わたしの個人的な感想〜

シリカの入ったお水は初体験なのでワクワク。

癖がなくとっても美味しい飲みやすいお水でした
後味もスッキリ。

シリカは骨を強くすることが期待できるということなので、更年期が終わる女性は骨粗しょう症の心配が出てくるのでこれはいいかもしれません。

ちゃんとバランスのとれた食事をしていればシリカは摂れるみたいなのですが、これをプラスしておくと安心?

 

FIJIシリカ水のまとめ

FIJIWATERの値段を比べてみたよという女性のイメージ

FIJIのシリカ水は美味しいお水でした。
しばらく飲み続けてみたいです。

シリカは、お肌がプルプルになるのと骨が強くなるというのがとてもいいと思います。

 

難点を2つ。

・蓋がとても硬くて開けにくい。

・ボトルのシールが剥がしにくい。

表側のFIJIのシールは綺麗に剥がれませんでしたが、裏側のシールは問題なく剥がれました。

アマゾンのレビューにも同じようなことを書いていらっしゃる方がいました。

 

FIJIウォーターお試しセットがおすすめ。

 

今回購入したのは正規代理店。
お試し6本入り1,290円で1本あたり215円。

シリカ水は九州の霧島の「のむシリカ」という日本のものがあるので両方飲み比べてみるというのも面白いかな?と思います。


これからは体にいいお水を選んで飲みたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

50代の女性におすすめの果物。ギネス認定のスーパーフード「アボカド」で若返る!

50代の女性のひとみです。

今日は若返りの果物「アボカド」についてまとめてみようと思います。

アボカドって果物だったの?ですよね。
私、野菜だと思っていました。

このアボカドにはたくさんの美肌に良い栄養が含まれているんです。
ギネス認定されるほど素晴らしい栄養価が詰まったスーパーフード。

毎日50gを目安に食べると良いとのこと。
アボカドはカロリーが高いので食べ過ぎないようにしましょう。

どんな栄養素が含まれているのか見てみる事にしましょう。

 

アボカドの美肌効果4つ

  • シワ・乾燥に効く
  • 美肌に欠かせない
  • 便通をよくする
  • 骨密度をアップ

50代女性 アボカド ギネス認定 美肌効果 若返り

アボカドには美肌に良いとされる、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB2などが豊富に含まれています。

食物繊維もたくさん含まれているので便秘気味でお肌が荒れやすいという人にもアボカドはおすすめですよ。

 

シワ・乾燥肌に効く

50代女性 アボカド ギネス認定 美肌効果 若返り シワ 乾燥

*ビタミンE(50gに1.5mg

ビタミンEは抗酸化作用があり「老化防止のビタミン」と呼ばれ、細胞の老化を抑えます更年期女性に嬉しい女性ホルモンの働きを助ける作用もあり。

血液をサラサラにする作用により血行がよくなり、全身に酸素や栄養が巡り美肌や美髪へと繋がります。

天然の保湿剤でもあり、シワ、乾燥肌の改善にも良いとされています。
また、新陳代謝を促すことで冷え性の改善、シミの予防にも。

 

美肌に欠かせない

50代女性 アボカド ギネス認定 美肌効果 若返り

*ビタミンC(50gに7mg)

ビタミンCは美肌に欠かせないコラーゲンの生成に関わる重要なビタミンです。
美肌のためには毎日欠かさず摂りたいですね。

*ビタミンB2(50gに0.1mg)

アボカドにはビタミンB2も含まれており、皮膚の粘膜の健康維持に役立っています。

 

便通をよくして美肌を作る

50代女性 アボカド ギネス認定 美肌効果 若返り 便秘解消

*食物繊維(50gに3g)

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が1:2の割合で含まれています。
整腸作用により便秘を改善し、美肌へ

 

骨密度をUP

*ビタミンK(50g中に5g:1日摂取量の10%含まれる)

アボカドにはビタミンKもたっぷり。
ビタミンKは骨の形成に欠かせない栄養素なので、骨粗しょう症が心配な更年期の女性には嬉しいですね。

 

エイジングケアにも良い不飽和脂肪酸がたっぷり

50代女性 アボカド ギネス認定 美肌効果 若返り 不飽和脂肪酸

森のバターと言われるアボカドにはオレイン酸やリノレン酸など不飽和脂肪酸が20%ほど含まれています。

*オレイン酸

オレイン酸は一価不飽和脂肪酸でオメガ9脂肪酸と呼ばれます。
オレイン酸は血液中の悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化の予防にも良いとされています。

*リノレン酸

リノレン酸は多価不飽和脂肪酸でオメガ3脂肪酸。
体内で合成できない脂肪酸で必須脂肪酸です。

美肌効果としてはシミを薄くする効果が期待でき、更には血中総コレステロール濃度を低下させる作用があります。

 

アボカドとトマトで更に美肌効果UP

アボガドに含まれるビタミンEとトマトに含まれるリコピン。
この二つの栄養素は、アボカドに含まれる脂質によって体内への吸収が良くなります。

リコピンは老化防止や体脂肪燃焼などの効果があります。
新陳代謝を促すビタミンEと一緒に摂ると、シミの予防、シワの改善など美肌に嬉しい効果が期待できます。

 

アボカドとトマトの美肌サラダ

50代女性 アボカド トマト 美肌効果 若返り

*ひとみの簡単レシピ
一口大に切ったアボカドとトマトを混ぜるだけの簡単サラダ。

  • アボカド:1個
  • トマト:1個
  • オリーブオイル:適量
  • 塩・胡椒:少々
  • レモン汁:1/4個

これは良く作るサラダです。
時にはモッツアレラチーズを入れることもあり、タンパク質もこれでバッチリです。

アボカドを積極的に食べて美肌・美髪をつくりましょう!

50代の女性におすすめ!お肌の若返り!シワ・たるみ改善にゼラチン入り紅茶。

こんにちは、ひとみです。

インフルエンザに加えて新型肺炎の登場で世界中が右往左往していますね。

食事もしっかり食べて、質の高い睡眠を心がけ免疫力をアップさせてウイルスを跳ね飛ばしましょう。

さて、今日はシワ・たるみを改善しお肌の若返りに良いと言われているゼラチンを簡単に効率的に取る方法をまとめてみようと思います。

 

肌の仕組みを知っておこう!

50代女性 ゼラチン紅茶 美肌 シワ・たるみ改善 美ルルチェッカー

美肌とは、水分が十分にあり、ハリ・弾力がある状態ですね。

私は、毎日美ルル 肌チェッカー」で水分量、皮脂量と弾力をチェックしています。

冬は同じお手入れをしていても水分量が減少していくのがわかります。
肌の状態が数値でわかるので、お手入れ方法を変える目安になるので「美ルル 肌チェッカーはおすすめです。

皮膚の構造

50代女性 ゼラチン紅茶 美肌 シワ・たるみ改善 皮膚の構造

皮膚は表皮・真皮・皮下組織の構造になっています。

*表皮は約0.2mm

表皮は紫外線や外部からの異物の侵入を防いだり、水分を逃さないようにする働きをしています。

0.2mmという薄い表皮は4層に別れています。

  • 角層
  • 顆粒層
  • 有棘層
  • 基底層

 

*真皮は約1.8mm

真皮は、血管、神経、皮脂腺、汗腺などがあり、肌の弾力やハリに関わるコラーゲン、線維芽細胞、エラスチンなどの細胞があります。

線維芽細胞はヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンを作り出す頼もしい細胞です。
しかし、この線維芽細胞は加齢とともに減少し機能も衰えてしまいます。

この線維芽細胞を枯らせないようにすることが美肌を保つ秘訣なんですね。

 

*皮下組織

体温の保温をしたり脂肪を蓄えクッションの役割を持ちます。

 

ゼラチン紅茶で若返るのは本当なのか

50代女性 ゼラチン紅茶 美肌 シワ・たるみ改善

栄養学ではゼラチンやコラーゲンペプチドを口から摂取しても小腸でアミノ酸に分解されて体内に吸収されるため、肌には特別な効果はないとされていました。

しかし・・・

京都大学 農学博士の佐藤健司さんの実験で判明したことがあります。

コラーゲンペプチドを食べて3時間経過しても血中に存在することがわかりました。

血中に存在していたのは「プロリルヒドロキシプリン」。
これを線維芽細胞に加えると、加えた量に比例して線維芽細胞が増えるということがわかったそうです。

線維芽細胞は年齢とともに減少、衰えてしまう細胞です。
この細胞が増えるということはシワやたるみを改善し美肌になるということなんですね。

 

実験結果

50代女性 ゼラチン紅茶 美肌 シワ・たるみ改善 実験結果

50歳以上の被験者
1日2.5g〜5gのペプチドを4週間摂取

肌の弾力が20%以上アップしたという結果になりました。

被験者の肌の組織を調べたところ、
肌のコラーゲンやエラスチンの合成が促進されていることが明らかになりました。

 

ゼラチン紅茶を飲んで美肌になる

50代女性 ゼラチン紅茶 美肌 シワ・たるみ改善

ゼラチン紅茶が一番効率の良い組み合わせとなっていますが、ゼラチンコーヒーでも効果は少し落ちますがあります。

ゼラチンは製菓用に売っている5gが1パックになっている便利なものがありますね。
これを毎日、紅茶かコーヒーに入れて飲むというのを習慣にすると良いかもしれません。

摂取目安として

  • ゼラチンなら1日10g
  • コラーゲンペプチドなら一日5g

クックゼラチンは5gの小包装なので持ち運びにもとても便利です。

50代女性 ゼラチン紅茶 美肌 シワ・たるみ改善

コラーゲンサプリ(コラーゲンペプチド)もありですね。

コラーゲンをそのまま摂取しても消化できません。
しかし、ゼラチンで取り入れると消化できるようになります。

さらに、分子量の小さいコラーゲンペプチドは体への吸収率が高くなります

すっぽん小町には線維芽細胞を増やすヒドロキシプロリンが含まれるおすすめのサプリですよ ↓↓↓

 

ゼラチンで若返るのまとめ

ゼラチンを食べるとお肌が若返るは本当でしたね。

ゼラチンを摂り入れることで線維芽細胞が増えるということ。
毎日コツコツとキレイなお肌のために摂りたいですね。

ゼラチンは毎日紅茶に入れて飲むだけでいいのが嬉しいです!
もっと簡単に摂り入れるなら蛯ちゃんおすすめのサプリメントというのもありですね。


ツルツルの白肌・美肌を守るにはビタミンA・C・Eを!朝食に食べたソラニンがシミをつくる?!

美肌 白肌 紫外線予防 ソラレン  50代女性

50代更年期女性のひとみです。

どんどん紫外線が強くなって来ましたね。
紫外線対策していますか?

色白のお肌を保つためにUV化粧品を使ったり、
食べ物にも気を使いましょうね。

 

白肌のために良いと言われるビタミンC。
ビタミンCを摂ってたら大丈夫?なのかというと・・・

残念なことに、
できたしまったシミをビタミンCで消すことはできません

ビタミンCは新しいシミを作らないように未然に防ぐためのもの

ビタミンCはあくまでも予防的に摂るものなんです。

 

ビタミンCを含む食品には、ソラレンが含まれているものが実はたくさんあります。

ソラレン。聞いたことありますよね。
『グレープフルーツを朝に食べるな!』と言われていましたね。

美肌・美白のためにと思って食べたビタミンC。
せっかく食べ物たものにソラレンが含まれていると
悲しいことにシミを作ってしまいます。

え〜?そんな〜。
ですよね。

美肌・色白のお肌を守るためにも
シミをつくってしまうソラレンが含まれた食品を知っておくことが肝心。

上手に食べて白肌・美肌を守り抜きましょう〜。

 

朝食に食べない方が良いもの

美肌 白肌 紫外線予防 ソラレン  50代女性 食べ物

ビタミンCの含有量が多いけれど、
朝に食べない方が良い食べものがあります。

そう、最初に書いたソラレンという物質の入ったものは避けましょう。

なんと、ソラレンは紫外線の感受性を高めてしまう物質なのです。

どういうことかというと・・・。

ソラレンを摂ると、お肌が紫外線に対して敏感になってしまい、
シミができやすくなるといわれています。

ほんと怖いです。
最近の紫外線は本当に強いと感じますものね。

室外においてあるプラスティック製品がボロボロになっていくのを見るたびにゾッとしてしまいます。

ソラレンは摂取してからすぐにっていうわけではなく、約2時間後に代謝されます。
なので、午後の日が沈む前(夕方)に食べるのは大丈夫なんですって。

 

ソラレンを多く含む食品(一例)

果物

美肌 白肌 紫外線予防 ソラレン  50代女性 食べ物

  • レモン
  • オレンジ
  • グレープフルーツ
  • アセロラ

野菜

美肌 白肌 紫外線予防 ソラレン  50代女性 食べ物

  • きゅうり
  • セロリ
  • パセリ
  • 三つ葉
  • しそ
  • パクチー

これらは朝食ではなく夕食にいただく方がおすすめ。
シミを作りにくくなります。

ソラレンの含有量が少ない食品(一例)

果物

美肌 白肌 紫外線予防 ソラレン  50代女性 食べ物

  • いちご
  • りんご
  • スイカ
  • バナナ
  • もも
  • ぶどう

野菜

美肌 白肌 紫外線予防 ソラレン  50代女性 食べ物

  • 大根
  • 人参
  • かぶ
  • かぼちゃ
  • トマト
  • レタス
  • キャベツ

これらを朝食に食べると良いでしょう。

 

ビタミンエース(ACE)で美肌に

美肌 白肌 紫外線予防 ソラレン  50代女性 食べ物

活性酸素の増加を抑制する効果があるビタミンA・C・E
抗酸化力の強い3姉妹!

活性酸素は体や肌をを錆びさせる悪いヤツです。
ストレスや呼吸しているだけでも発生する厄介もの。

ビタミンエースはシミの他に肌荒れやシワの予防などにも効果があります。

抗酸化食品を味方にして美肌を保ちましょう。

多く含まれる代表的な食品(一例)

ビタミンA

  • うなぎ
  • 人参
  • かぼちゃ
  • ほうれん草

ビタミンC

  • 赤パプリカ
  • 菜の花
  • ブロッコリー
  • カリフラワー

ビタミンE

  • アーモンド
  • たらこ
  • アボカド
  • 玄米

 

美肌にビタミンエース(A・C・E)を食べるのまとめ

美肌 白肌 紫外線予防 ソラレン  50代女性 食べ物

まぁ、わたしが思うには、

ソラレンが入っているから食べないというわけではなく
紫外線を予防するのが正解のような気もします。

2時間後に代謝されるとあるように、日中デスクワークで室内にいるならいいんじゃないの?とか。

外で活動する日には食べるのを避けるとか、臨機応変にしたらいいと考えます。
だって、夜の果物は毒とも言いますし。

朝に野菜とフルーツをたっぷり食べて紫外線予防に帽子を被り、紫外線予防のクリームを塗る!

 

夏の紫外線からお肌を守るためには、ビタミンエースをしっかり摂る。

朝にはたっぷりの果物とお野菜。タンパク質も忘れずにね。
朝食抜きは絶対にやめましょう。

お野菜だけを食べていても体の機能が正常に働きません。

しっかりとバランスのとれた食生活を心がけることが健康と美肌を守ります。

では、夏に向けて内からと外からの紫外線対策で白肌を守り抜きましょう。

 

キウイフルーツが美肌をつくる!美肌つくりにはビタミンCを!キウイフルーツは50代女性におすすめ。

50代女性におすすめ 美肌 キウイフルーツ ビタミンC

こんにちは、ひとみです。

食欲の秋ですね。

食べ物が美味しくてついつい食べ過ぎちゃって後悔・・・。
ってことないでしょうか?

私はついつい・・・手が出てしまって(汗)

今日は、美肌に欠かせないビタミンCについて書いてみますね。

フルーツは1日200gを食べるのが理想とされています。

フルーツの中でも、ビタミンCの他にビタミンA、ビタミンEがたっぷり含まれたキウイフルーツが50代女性の美肌と健康におすすめです!

 

ビタミンCと美肌とキウイフルーツ

50代女性におすすめ 美肌 キウイフルーツ ビタミンC

皆さんもよくご存知だとは思いますが、ビタミンCはとても抗酸化力が高い栄養素。

お肌のシミを防ぐ効果があります。

そして、お肌に欠かせないコラーゲンの合成にもビタミンCが必要です。

お肌のハリを保つためには欠かせません。

 

フルーツの中でもおすすめなのが、キウイフルーツなんですね。
美肌のビタミンと言われているビタミンC、E、Aが豊富に含まれています。

体を錆びさせない抗酸化力抜群のフルーツなんです。

キウイフルーツに含まれるビタミンCはシミ予防の他には、クマを改善します。

また、ビタミンEは毛細血管の血行を良くし、老化防止に効果があります。

50代の更年期女性には嬉しい効果ばかりですね。

50代女性におすすめ 美肌 キウイフルーツ ビタミンC

キウイフルーツに含まれるビタミンCは100gあたり59mgです。

1日に必要なビタミンCは100mgなので1食あたり33mg摂れば良いので、キウイフルーツ半個でほぼ必要量を摂れてしまいますね。

ビタミンCは水溶性のビタミンなので、一度にたくさん摂っても使われず排出されてしまいます。

1日3食として1食につき33mgを目標に

注意:
フルーツは果糖・ブドウ糖・ショ糖と糖分が多く含まれるので、夜にフルーツを食べるのは避けましょう

 

ビタミンCの多く含まれる食品

50代女性におすすめ 美肌 キウイフルーツ ビタミンC

キウイフルーツ以外のビタミンCが多く含まれる食品をみてみましょう。

夕食にはフルーツは食べない方が良いので、野菜からしっかりビタミンCを摂りましょう。

100g中に含まれるビタミンC量

  • いちご・・・・・62mg
  • 柿・・・・・・・70mg
  • はっさく・・・・40mg
  • オレンジ・・・・60mg
  • レモン・・・・・100mg
  • キャベツ・・・・41mg(茹でると17mg)
  • 赤ピーマン・・・170mg
  • 小松菜・・・・・39mg(茹でると21mg)
  • サヤエンドウ・・60mg(茹でると44mg)
  • ツルムラサキ・・41mg(茹でると18mg)
  • 菜の花・・・・・130mg(茹でると44mg)
  • 苦瓜・・・・・・76mg(茹でると75mg)
  • ブロッコリー・・120mg(茹でると54mg)
  • モロヘイヤ・・・65mg(茹でると11mg)

ビタミンCは熱に弱いので、できるだけ生で食べられるものはそのままいただくのが理想ですね。

ブロッコリーや菜の花など茹でないと食べられないものもあるので、なるべく茹でる時間は短くビタミンCの流出を少なくすると良いでしょう。

いちごは長く水につけたり洗いすぎるとビタミンCが流れでてしまいますので、ササッと洗うようにしましょう。

 

ビタミンCの働き

50代女性におすすめ 美肌 キウイフルーツ ビタミンC

ビタミンCはストレスや飲酒、喫煙、不規則な生活などによって消耗します。

飲酒はほどほどに、喫煙はお肌にとって大敵なので、吸わないようにするのをおすすめします。仕事などで溜まったストレスは上手に発散するようにしましょう。

どうしてストレスを感じた時にビタミンCが消費されるのか?というと・・・

ストレスを感じた時に副腎からアドレナリン・ノルアドレナリンが分泌される時にビタミンCを消費するからです。

ストレスを感じたら、ビタミンCを積極的に摂りましょうね。

ビタミンCが不足すると、蕁麻疹が出たり、気管支喘息になったりします。

また、目の角膜や水晶体にはビタミンCが必要です。
目を酷使する人はビタミンC不足にならないようにしましょう。

 

50代女性におすすめのキウイフルーツまとめ

50代女性におすすめ 美肌 キウイフルーツ ビタミンC

キウイフルーツはポリフェノールがたっぷり含まれているので、美肌効果以外にも活性酸素を除去する抗酸化作用や抗がん作用も期待できます。

疲れを取る、クエン酸やリンゴ酸もたっぷりと含まれているので疲労回復の効果があります。

美肌と疲れた体のためにキウイフルーツを1日1個、朝と昼2回に分けて食べると良いですね。

50代の女性におすすめのキウイフルーツで綺麗で健康に更年期を乗り切りましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

美肌になる水!どんな水を選べばいい?綺麗になる魔法の水!

ミネラルウォーター 美肌 ダイエット

店頭に並ぶたくさんのミネラルウォーター。

いったいどれを選べば良いのか迷ってしまいますね。

水の種類によって効果効能が違うんです。

大きく分けると、

柔らかい水=軟水

硬い水=硬水

がありますね。

上手に水を選んで美肌と健康を手に入れましょう!

 

水道水の水ではダメなの?

ミネラルウォーター 美肌 ダイエット

水道水は基本的に、塩素が含まれているのでお肌の弱い人はそれだけで荒れてしまう可能性があります。

水道水には、1リットルあたり0.1ミリグラム程度の塩素が含まれているそうです。
最低濃度は決められているけれど、最大濃度は決まりがないというのも恐ろしいです。

一番離れたところの塩素濃度が0.1PPM必要なので、浄水場に近いところは濃いめの塩素が含まれています。

 

「これは気になりますね」

 

残留塩素がお肌や髪の毛にどのような影響を与えるかというと・・・

塩素の酸化する力により、お肌や髪の毛のタンパク質を酸化させてしまうそうです。

酸化するということは、すなわちお肌・髪の毛が傷むということなんです。

塩素によってお肌や髪の保湿成分が失われ乾燥するということらしい。

 

「なんと、水道水がお肌を傷めていたなんて・・・」

 

特にアトピー性皮膚炎の人、お肌の弱い人はそのまま使わず塩素除去のあるシャワーヘッドなどを使うなどすることをお勧めします。

 

水道水の塩素を抜く方法

  • 汲み置きしておく
  • 数分間沸かし続ける
  • 浄水器をつける(活性炭+中空糸高分子膜フィルターなど)
  • 塩素除去するシャワーヘッドなどをつける

 

美肌に効く水

ミネラルウォーター 美肌 ダイエット

美肌に効くのは、ミネラルたっぷりの硬水!

硬水には、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウムなどが含まれています

硬水に含まれるマグネシウムは、疲れやむくみをとる効果や便秘を解消する働きをします。

便秘の解消は、美肌に繋がりますね。

硬水は、瑞々しいお肌に欠かせないミネラルと水分がたっぷり含まれており、美肌へと導いてくれます。

 

炭酸入りの硬水

炭酸の入ったものは、新陳代謝を高めて血行をよくする働きがあります。
ダイエットにもお勧めです。

ミネラルウォーター 美肌 ダイエット

飲み方!

飲み方としては、常温で朝にコップ1杯、入浴前と入浴後にコップ1杯ずつ。

あとは、運動した時や喉が渇いた時に飲むようにしましょう。

 

注意!

硬水は、胃腸の弱い人はお腹が緩くなる場合がありますので、様子を見ながら硬度の低めのお水から始めるといいですね。

また、腎臓の弱い人は結石ができやすくなることがあるようです。
極端にたくさん飲みすぎないようにしましょう。

水の代表的銘柄

ミネラルウォーター 美肌 ダイエット

硬度の高い順(硬度300以上が硬水)

銘柄 硬度 マグネシウム
ゲロルシュタイナー 1310 10mg
コントレックス 1551 84mg
サンペレグリノ 734 53.5mg
 ペリエ 381 3.4mg
 ヴィッテル 307 19.9mg

マグネシウムの多さで選ぶならコントレックスとサンペレグリノがおすすめ。

 

中硬水(硬度100〜300)

エビアン 291 24mg
ヴィシーセレスチン 290 1.1mg
サンベネディット 235 30mg

 

軟水(硬度100以下)

富士ミネラルウォーター 87 1.9mg
六甲のおいしい水 84 5.2mg
ヴォルヴィック 60 8mg
クリスタルガイザー 38 5.4mg
南アルプス天然水 30 1.5mg

 

飲み物やお料理が美味しくなる水は?

お料理には日本のお水がお勧め。
軟水を使うとお料理の味を壊さず美味しく仕上がります。

軟水は昆布やしいたけなどの旨みや香りを引き出してくれます。

緑茶や紅茶の軟水の方が美味しくなるとされています。

 

美肌になる水まとめ

ミネラルウォーター 美肌 ダイエット

お水といっても軟水、硬水によって含まれる成分が随分違うんですね。

お水はアルカリ浄水器を使っているからそれでいいかと思っていました。(汗)

今回調べて感じたことは、水は健康と美容に本当に大事なんだなと改めて実感。
硬水と軟水を使い分けるということもこれから考えてみようと思いました。

私たちの体は約60%が水分でできているのですから、どんな水を摂り入れるかはとても大切ですね。

お肌の水分量の低下は、紫外線やストレスによっても起こります。
紫外線予防やストレスを感じたら解消するなど心がけましょうね。

では、一緒に綺麗になりましょう〜。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

〜水に関するブログ〜

美容とダイエットに良い白湯。水道水を少し沸騰させただけのものはトリハロメタンが増加!レンジでチンでもOK!

キレイになるシリカ水!シリカの効果って?健康や美肌効果は?シリカが含まれる食品一覧。

シリカ効果でお肌プルプル?!FIJIウォーターを飲み始めてお肌の水分量が上がってきた!50代女性が感じたお肌の変化

50代女性が食べてみた。美肌に良いコラーゲンペプチド含有の果汁グミ!とろけるふたつの果実は効果あり?

50代女性におすすめ 果汁グミ とろけるふたつの果実 コラーゲンペプチド

50代更年期女性のひとみです。

コラーゲンサプリやドリンクって色々ありますよね。
何が入っているのか不安だったりでなかなか手が出せない私なのです。

でも、果汁グミ「とろけるふたつの果実」はなんとなくお手軽なので買ってみました。

おやつ代わりに小腹が空いた時に体を糖化させるものは食べたくないし、これなら美肌にも良さそうだし。

アラフィフにもなると、コラーゲンは減少するばかり・・・。

プルプルの素肌のためにも食べたり、飲んだりした方がいいと思い始めた今日この頃です。

 

「とろけるふたつの果実」は美味しい!

50代女性におすすめ 果汁グミ とろけるふたつの果実 コラーゲンペプチド

お手軽におやつとしてコラーゲンペプチドが食べられる「とろけるふたつの果実」

グレープ味もオレンジ味、どちらも甘酸っぱくて甘すぎない大人の味だと思います。

ビタミンC入りのパウダーがまぶしてあって、口に入れた瞬間「すっぱ〜」噛むと中からコラーゲンジュレがトロリんと出てきます。

でも、そんなにたっぷりジュワーっと出てくる感じではないです。

お味はフルーツの果汁がたっぷりという感じでとっても美味しいです。

袋を開けた時にフワ〜っと果実の香りが広がります。

食感もプニュプニュしてて噛んでも楽しいし、飴のようにずっとなめて溶かすというのも長時間楽しめます。

カロリーも低めなのも嬉しいところかな。

 

表面にまぶしてあるビタミンCはコラーゲンの吸収をサポートする役目があります。

ビタミンCは皮膚のシミやしわを防ぐ役目もあるのでコラーゲンと合わせて摂るのが正解なんですね〜。

 

「とろけるふたつの果実」に入っているもの

50代女性におすすめ 果汁グミ とろけるふたつの果実 コラーゲンペプチド

1袋:52g入り(オレンジ)

(原材料名)

  • 砂糖
  • 水飴
  • 濃縮果汁(オレンジ・レモン)
  • ゼラチン
  • コラーゲンペプチド
  • でん粉
  • ソルビトール
  • 酸味料
  • ビタミンC
  • トレハロース
  • ゲル化剤(増粘多糖類)
  • 香料
  • 増粘剤(CMC-Na、セルロース)
  • 乳酸カルシウム

(栄養成分)

  • エネルギー:175Kcal
  • タンパク質:40g
  • 脂質:0g
  • 炭水化物:39.4g
  • 食塩相当量:0.03g
  • ビタミンC:95〜851mg

コラーゲン:3300mg

50代女性におすすめ 果汁グミ とろけるふたつの果実 コラーゲンペプチド

こんな感じで入っていますね。

グレープ味の方もほとんど内容は同じ。

コラーゲンが3200mgとなっているので、オレンジ味の方が少し多めにコラーゲンが入っています。

50代女性におすすめ 果汁グミ とろけるふたつの果実 コラーゲンペプチド

コラーゲンペプチドってどんな働きをするの?

コラーゲンペプチドは、細胞レベルで線維芽細胞に働きかけ皮膚のハリを保つ弾力組織を作るとされています。

コラーゲンペプチドはカラダの健康と美容の維持をするためにおすすめです。

 

果汁グミ「とろけるふたつの果実」のまとめ

50代女性におすすめ 果汁グミ とろけるふたつの果実 コラーゲンペプチド

いつものおやつをコラーゲンペプチド入りのグミに変えるだけで、お肌が綺麗になるなんて!嬉しいですよね。

酸化した油はお肌にダメージを与えます。
お肌のためには油菓子などは極力食べないのが正解です。

50代女性に不足しがちなコラーゲン。

美肌のために「とろけるふたつの果実」をお勧めします!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

コラーゲンに関するブログ

美肌になりたい50代の女性が資生堂の「ザ・コラーゲンリッチリッチ」を飲んでみた。お肌に変化はあった?

美肌をつくるコラーゲンペプチド!髪の毛もツヤツヤ。肌年齢・髪年齢も若返る!

美肌の敵!シミ・しわ・たるみを作る糖化と酸化を防ぐにはどうする?

糖化 酸化 食べ物

近頃よく耳にする、糖化。

AGEとは「終末糖化産物」のことで老化の元凶とも言われています。

 

体の酸化は、生きている限り逃げようがないのですよね。

だって、ただ呼吸をするだけで体は酸化しているんですもの。

活性酸素や糖化から体を守るにはどうすればいいのか?を調べてみました。

シミ・しわ・たるみのない綺麗なお肌を保ちたいですものね。

 

酸化と糖化の違い

糖化 酸化 食べ物 美肌

酸化とは、体がサビていく感じ。

糖化とは、体がコゲていく感じ。

 

酸化について

私たちが毎日いきていくために、呼吸は欠かせませんよね。

呼吸して取り入れた酸素の2〜3%が活性酸素となります。

その活性酸素は、体の細胞を傷つけ、老化させてしまいます。

「あら、いやだ」

 

なんと、若い頃は酸化を防ぐ力があるけれど、40代を過ぎる頃からどんどん酸化を防ぐ力が低下してくるんですって。

私、アラフィフですから、その力はもう無いのかもしれないです(涙)

「どうしましょ〜。焦る、焦る」

 

糖化について

糖化が進んでたまるAGE。

AGEは毎日、体の中で化学反応が起こり生まれています

化学反応で生まれてくる以外にも食べた物からもAGEが体にたまっていきます

AGEを大量に含んだ食品や糖分を摂りすぎると、体の中にどんどん蓄積されてしまうのです。

AGEは、食べ物に含まれるタンパク質と糖がくっついて、そこに熱が加わることで大量に作られるんですって。

糖化 酸化 食べ物

例えば、パンケーキやワッフル。これはかなりAGEの高い食品。
こんがりした焼き色のついた食べ物は糖化していると思っていいみたい。

私の大好物ばかりだわ(汗)

 

卵の場合、玉子焼きはAGE高めで、茹でると低くなります。

お肉も、焼くより煮たり蒸したりする料理方法がAGEが少なくなります。

難しく考えず、焦げた色はAGEが高いと思っていいと思います。

 

AGEが体にたまると・・・

お肌:シミ・しわ・たるみ

体:がん、動脈硬化、骨粗しょう症

脳:アルツハイマー

眼:白内障などの原因

となります。

怖い、怖い!
しみ、しわも嫌だけど、ガンなどの病気やアルツハイマーにもなりやすくなるなんて。
焦げた色に注意ですね。

 

お肌のハリを作るコラーゲン繊維

糖化 酸化 食べ物 コラーゲン繊維

AGEのたまりやすい場所、それがお肌に関係がある

コラーゲン繊維

このコラーゲン繊維というのは新陳代謝によって入れ替わるのになんと、
15年ほどの歳月を必要とするのだそう。

なんと、なんと、そんなに長い月日がかかるの?
一度溜まってしまうと回復されるのが大変そうですね。
AEGをためないように糖化・酸化しないように食事には気をつけなくてはいけませんね〜。

糖化 酸化 血液検査

もし、血液検査の結果を持っていたらヘモグロビンA1cの数値を見てみてください。
ここ1〜2ヶ月ほどの血糖値の状態がわかる数値です。

数値が高い人は、AGEを作り出す危険性が高いとされていますので注意しましょう。

またこの数値が高いということは糖尿病予備軍なんだって。

HbA1c値(NGSP値)6.2%未満が正常範囲

理想の数値は4.3〜5.8%です。

コラーゲン繊維が糖化したり減少するとお肌の弾力がなくなり、シワ・たるみの原因になります。

すべすべした弾力性のあるお肌を保つには糖化させないことが大事ということね。
健康と美肌のためにも食事には気をつけないといけませんね。

 

AGEの多い食品と体を糖化させないために

糖化 酸化 食べ物

糖化を防げる食べ物や方法は無いの?

AGEは、高温調理や長時間加熱により増えます
生で食べられるものは生で、火を通す時にはさっとというのがおすすめ。

火を通さないで生で食べるのがいいのね。お魚ならお刺身、お肉は焼くより茹でる。卵は目玉焼きよりゆで卵ということね!

 

抗酸化力・抗糖化力のある食べ物

抗酸化物質や抗糖化物質を含んだ食品を食べることで糖化を防げます。

抗糖化作用のある栄養素

  • ビタミンB群
  • α-リポ酸

*ビタミンB群を多く含む食品

糖化 酸化 食べ物

  • ごま
  • にんにく
  • きのこ
  • アボカド
  • 豆腐
  • 鶏肉
  • 豚肉
  • 牛肉
  • マグロ
  • 青魚
  • あさり
  • 牡蠣

 

*α-リポ酸を含む食品

糖化 酸化 食べ物 トマト

  • 人参
  • ほうれん草
  • ブロッコリー
  • トマト

 

抗酸化作用のある栄養素

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • 亜鉛

*ビタミンA、C、Eを多く含む食品

  酸化 糖化 防ぐ 食べ物  

  • 緑茶
  • ごま
  • ねぎ
  • ホウレン草
  • ブロッコリー
  • キャベツ
  • トマト
  • 人参
  • キウイフルーツ
  • レモン
  • 鶏肉
  • 牡蠣

 

*亜鉛を多く含む食品

糖化 酸化 食べ物 牡蠣

  • 豚肉
  • 牛肉
  • 牡蠣

 

抗酸化・抗糖化作用のあるお勧めフルーツ

  • ブルーベリー
  • キウイフルーツ
  • りんご

*一番のおすすめは、ブルーベリー。

糖化 酸化 食べ物 ブルーベリー

ブルーベリーはビタミンA、E、ポリフェノールを豊富に含んでいるので積極的に食べると良いですね。

ブルーベリーのすごいところは、AGEの蓄積によってできてしまった「しわ、たるみ、くすみ」防ぐだけでなく、綺麗なお肌に戻す働きもあるようです。

 

*次におすすめするのは、キウイフルーツ

酸化 糖化 防ぐ 食べ物

キウイフルーツには、ビタミンC、E、キウイポリフェノールがアンチエイジングと美肌にとても効果があります。

 

*もう一つのおすすめは、りんご

糖化 酸化 食べ物 りんご

りんごは昔から、医者泣かせとも言われていますね。
りんごポリフェノールは抗酸化力がとても強いので、皮ごと食べると良いですね。
クエン酸、りんご酸、カリウムなど健康と美肌にも嬉しい栄養素がたっぷり

 

AGEを増やさない食べ物・食べ方

避けたい食べ物・食べ方

糖化 酸化 食べ物

  • 焼いた肉類(鶏肉・牛肉・豚肉など)
  • 揚げ物(フライドポテトなど)
  • 洋菓子、和菓子、パンケーキ、ワッフルなど
  • 清涼飲料水

 

お勧めの食べ物・食べ方

糖化 酸化 食べ物

  • 肉類は焼かずに、茹でたり、蒸したり、しゃぶしゃぶにして食べる
  • 野菜類をしっかりたくさん食べる
  • 抗AGE効果のある、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなどを含んだ食品を食べる
  • レモンやお酢などクエン酸はAGEを減らす効果があるので、お酢を使ったものを食べる

 

糖化と酸化を防ぐのまとめ

糖化 酸化 食べ物

美肌、健康のためには、体を糖化・酸化させないことが肝心ということですね。
抗酸化・抗糖化作用のある食品を毎日の食事に取り入れるようにしましょう。

AGEが多いものはコゲ色のついたものと覚えていればOK。

糖分の摂りすぎは、体の中でAGEを増やします。甘いものも控えるようにしましょう。

食べ物以外では、紫外線でも体は酸化・糖化しますので紫外線対策も欠かせません。

中から、外からしっかりと糖化対策をとってみずみずしいお肌を保ちましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。