[PR]萬古焼の「みすずのごはん鍋」の土鍋を買っちゃいました。ご飯の味は?本当に美味しいの?

やっちゃいました〜。

炊飯用の土鍋をネットで調べてとうとう買っちゃいました。

圧力鍋よりも土鍋の方が美味しく炊けて栄養価も逃さない!ということだったので、健康のために少しばかりの投資をしました。

私が買ったのは「みすずのごはん鍋」です。

ころんとしたフォルムがとても可愛かったのが決めてになり購入しました。
1合、3合、5合、7合があります。

3合用と5合用ですごく迷ったのですが、レビューにどうせ買うなら大き目を買った方がいいですよ。とあったので5合用にしました。
5合用で玄米は3合しか炊くことができませんので玄米を炊くなら大きいのをお勧めします

届いたのはそんなに大きくなくてちょうど良い大きさでした。
直火だけでなくレンジもオーブンも使えるとのことです。

温め直しもこのままチン!できるのも嬉しいです!

スープや煮込み料理にも使えるので、もう一つ小さめのも案外使いやすいかもしれません。

 

届いた萬古焼のみすずのごはん鍋

萬古焼きの炊飯用土鍋

届いた土鍋を開けた第一印象は意外と小さい!
思っていたよりも小さくコロンとしていて可愛いです。
釉薬でアクセントが入っているのもいい感じ。

 〜5合土鍋の大きさ〜

直径:20.5cm
高さ:18.0cm
重さ:2200g
容量:2300cc

この土鍋のまぁるいフォルムはかまどで炊くようなふっくらとしたご飯が炊けるとのこと。まぁるいのは可愛いだけではなく機能性も兼ねているのですね。

 

発芽玄米を炊いてみた

発芽した玄米

早速20時間ほど水に浸して発芽させておいた玄米をコトコト炊きました。
竹すみも1本入れましたよ。

お米と水の分量。
赤飯ではないのですが、小豆も入れてみました。
(上の写真は玄米だけのものです)

  • 玄米:   3合
  • 小豆: 100g
  • 水   :    900cc
  • 塩   :   ふたつまみ(玄米のアクを取るために入れる)

水が沸騰するまで中火の強火で沸騰してから弱火で30分コトコト。
蒸らし20分程度。

初めてなので鍋蓋をオープンするのがドキドキ!
しゃもじでかき混ぜたところ少し水分が残っている感じだったから失敗したか?と思ったけれど全体によーく混ぜたら馴染んできました。ホッ!

こんな感じに炊き上がりました〜。

発芽玄米炊き上がり

お味はどうなの〜?

早速食べてみたところ、圧力鍋で炊くようなモチモチっとした感じはなく、どちらかというと一粒一粒がしっかりとしている感じで圧力鍋で炊くようなモチモチ感はなかったです

小豆が少し硬めだったのでよーく噛んで食べました。

お茶碗によそった発芽玄米ご飯

圧力鍋と土鍋!これは好みが分かれそうだな。
私は圧力鍋で炊いたモチモチとした感じが好きです。

せっかく購入したので水分量を増やしたり炊飯時間をもう少し長くしたりして自分好みのご飯にしていきます!

 

*追記(11月5日)

発芽玄米だけで炊飯するとべたっとした炊き上がりになり美味しくなかったので、水を少なめにしてみました。

1合あたり250cc 。

硬めのご飯が好きな人は水分量を調節してみてね。
私は3合で750ccにして炊飯時間を20〜25分に短縮してみました。

発芽玄米は17時間以上玄米を水に浸しておくのでお米が水分をたっぷり含んでいるため水の分量を控えめにするのがいいと思いました。

ちなみに白米を炊くときは普通の水加減で美味しく炊けました。

 

みすずのごはん鍋が届いてから炊飯するまでをコンパクトな動画にしました。
よかったらみてね。

 

「みすずのごはん鍋」で炊いた発芽玄米まとめ

土鍋炊飯のメリットとデメリット

 みすずのごはん鍋炊飯のメリット

  • 糖化しないので健康的なご飯が炊ける。
  • 圧力をかけないのでお米にストレスがかからない
  • 鍋のままレンジでチン!できる。
 みすずのごはん鍋炊飯のデメリット

  • 圧力鍋で炊くよりも時間がかかる
  • モチモチ感があまり感じられなかった
  • IHでは炊けない

今回購入した土鍋はシチューや煮込み料理にも使えます。
オーブン料理やレンジ調理もOKなので圧力鍋よりも色々な調理器具に使えるのがいいと思います。

一度白米を炊いてみて普通の炊飯とどのぐらい違うのかも比べてみようと思います。

またその感想は追記させてもらいますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

前回のブログに発芽玄米の良いところをまとめているのでよければみてね。
玄米よりも発芽玄米の方が栄養価が高くなりますよ。

玄米と発芽米。健康に良いのはどっち?玄米は土鍋でコトコト炊くのが美味くて栄養価も高い!

玄米と発芽米。健康に良いのはどっち?玄米は土鍋でコトコト炊くのが美味くて栄養価も高い!

お米食べていますか?

わたしは玄米をよく食べています。
玄米よりも発芽玄米の方が健康に良いということを耳にしたので、発芽玄米にチャレンジしてみました。

 *発芽玄米の炊き方

  1. お米が発芽するまで約17時間。
    (冬場はもう少し時間がかかります)
  2. 放置している間に2回水を替えるとのこと。
  3. ちょっと面倒だけど水替えもしっかりして、土鍋でコトコトと炊くだけ。

玄米と発芽玄米のことちょっと調べてみました。
サクッとまとめておきますね。

圧力鍋でお米を炊くと良くないと耳にしたので調べてみました。

 

ちょっと怖い話

今まで圧力鍋で炊いていたお米。
玄米も分搗き米もなんでも圧力鍋で炊いていました。

でも、ある本に書いてあった『圧力鍋で炊くとお米が糖化』するとか、『高圧力で炊いた玄米は発がん性がある疑いのあるアクリルアミドが発生する』と書いてあり焦りました。

ほんとなのかな???

ちょっと怖くなったので色々調べて見ました。

農林水産省ホームページの『圧力鍋でお米を炊くとアクリルアミドが出るのか?』という質問のページがあったので見たところ玄米、お米どちらに関してもアクリルアミドはできない。という回答がありました

えっ?本当に?

大丈夫なんだね。
ほんとちゃんと調べてよかったです。
安心しました〜。

圧力鍋での炊飯に関しては大丈夫のようです。
ただ、焦げると糖化してしまうのでお焦げができないように炊飯しましょう

 

*糖化はなぜ起こる?

タンパク質+糖質+熱=糖化

高温で調理する圧力鍋は糖化が起こると言われるのはこのため。
圧力鍋は120℃以上になるものが多いので気をつけたほうが良いのかもしれません。

焦げ色のついたものはものはほとんど糖化しています。
焼いた肉、魚、トースト、ホットケーキetc.

糖化させない食べ方はそのまま食べるか、茹でる、煮るなどの調理がおすすめです。

 

アクリルアミドって何?

農林水産省のHPにはこのように書いてありました。

アクリルアミドは、炭水化物を多く含む原材料を高温(120℃以上)で加熱調理した食品に含まれる可能性があります。例えば、ポテトチップス、フライドポテトなど、じゃがいもを揚げたスナックや料理、ビスケット、クッキーのように穀類を原材料とする焼き菓子などに、高濃度に含まれていることが報告されています。

農林水産省のHPアクリルアミドについてはこちらからどうぞ

アクリルアミドを減らすためにできることが書かれたPDFはこちらからどうぞ

 

玄米と発芽玄米

美味しく健康的なご飯を食べたいと思ってさらに調べていると、お米は発芽させて食べるのが栄養価が高くなるとか。
発芽させることでお米が柔らかくなり消化が良くなるというのも嬉しいかな。

 

お米を発芽させると多くなる栄養価とは

玄米と発芽玄米を比較

 *食物繊維が3%→4%に増加

  • 便秘の改善
  • 腸内環境を整える
 *GABA(ギャバ=γアミノ酪酸)が玄米の1.7倍

  • 肝臓や腎臓の働きをよくする
  • 中性脂肪を抑制する
  • 血液の流れをスムーズにし血圧が安定する
 *アミノ酸は玄米の2.5倍に

  • 体の調子を整える
  • 体内のタンパク質を作る
 *必須アミノ酸のリジンは玄米の2倍になる

  • 疲労回復
  • 肝機能を高める
  • 髪の毛を綺麗に
  *フェルラ酸(+アミノ酸)

  • 活性酸素の除去
  • 血液サラサラ
  • 抗酸化作用
  • アルツハイマー型の認知症の予防

すごくないですか?
どれもすごく栄養価がアップしています。

中性脂肪を抑制するギャバが増えるのが嬉しいし、髪の毛が綺麗になったり疲労回復効果のあるリジンも増加してますね!

ちょっと面倒だけど発芽玄米を続けてみよう。

 

玄米と発芽米のまとめ

どうでしたか?

発芽させた玄米は栄養価が高くなり、消化もよくなるというWで嬉しい効果がありますね。

水替えなど少し面倒ですけど、今日から発芽玄米にして食べてみようと思います。
体に変化があると嬉しいな。

また120℃以上の高温で調理されたものはアクリルアミドが多いとのこと。
高温調理したものと合わせて野菜をたっぷり食べましょう。

 

糖化の話が出たので抗糖化の食べ方を少し書いておきますね。

AGE(終末糖化産物)を増やさないために。

  • ビタミンB群:糖質を糖質を代謝してくれる
  • カテキン   :AGEの吸収を阻害します
  • 酢      :AGEを半分にする
  • 緑黄色野菜  :抗酸化作用、抗糖化作用によりAGEを減らす

 

揚げ物や焦げ目のついた焼いた肉などとビタミンB群を多く含むきのこを一緒に食べるとAGEを減らすことができます。

揚げ物にはレモンを振って食べるだけでもAGEを減らせます
また、酢の物を一品加えると抗糖化の効果が上がりますね。

 

調べてみて圧力鍋は大丈夫ということで安心しました。
もっと美味しく健康的にお米を食べたいので土鍋を使って発芽玄米を炊いて食べようと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

糖化に関することを書いた過去の記事

美肌の敵!シミ・しわ・たるみを作る糖化と酸化を防ぐにはどうする?

美肌を保つためには皮膚を糖化させないこと!食べ物にも注意!