
こんにちは。
衣替えの季節ですね。
衣料を収納するときに必ず使う防虫剤。
私はいつもムシューダとかnatuvo防虫ケアを使っています。
防虫剤って意外とお高いですよね。
そこで、今回オリジナルの防虫剤を作ってみようと思い立ちました。
せっかくアロマテラピー検定に1級に合格したので生活にアロマを生かしてみたいと。
どのくらいの防虫効果があるのか不明ですが・・・。
レシピも書いておきますので、使っていないアロマオイルがあれば作ってみませんか。
アロマオイルの使い方の参考になれば嬉しいです。
まずはnatuvoの防虫ケアには何が使われているのかをみてみますね。
natuvoの防虫ケアはこんな感じ
natuvoの衣類防虫ケアはとてもいい香りがするので気に入って使っています。
これに入っている成分を真似したらいいのができるのではないかと。
natuvo防虫剤の成分はこんな感じ。
- スペアミントオイル(オーガニック精油)
- ジャパニーズミントオイル
- ユーカリプトゥスオイル
- ラベンダーオイル
- リツェアクベバオイル
- レモングラスオイル
- ローズマリーオイル
natuvo防虫ケアは6ヶ月有効となっているので自分で作ったものもこのくらいは効果があるかな?と期待しています。
ミントやユーカリ、ローズマリー、レモングラスなどスーッとする香りが入っていますね。ラベンダーのフローラルな香りもプラスされているのがいいと思います。
リツェアクベバオイルってあまり聞きなれない精油なので調べて見たところ、クスノキ科のレモンやレモングラスに似た香りのエッセンシャルオイルでした。
虫などの回避させる効果がある精油で、natuvoに使われている精油は全て虫除けの効果のあるものが選ばれていることがわかりました。
アロマオイルを使った防虫剤
衣類の防虫剤は簡単に作れます!
一番簡単なのはコットンや厚紙などに精油数滴を染み込ませてポチ袋や和紙に包んで作るもの。
ちょっとリッチにハーブやドライフラワー、ウッドチップに精油を染み込ませてオーガンジーや麻布に入れてサシェにしてプレゼントしてもいいですね。
アロマオイルの防虫剤は心と体に優しい香りで癒されます。
虫が嫌うアロマオイルの系統3つ
虫が嫌う精油をピックアップ。
防虫効果があるのは次の3系統の精油です。
★★★3つの星の色で系統がわかるようにしました。
- アルデヒド系・・・・・・・★
- モノテルペンアルコール系・★
- ケトン系・・・・・・・・・★
防虫剤レシピ8つ
私のオリジナルブレンド精油を紹介しますね。
防虫効果のある精油3種類ずつを混ぜたレシピです。
*リラックス作用のある香りのブレンド。
|
*疲労回復と安らぎを与える香りのブレンド。
|
*心が穏やかになる香りのブレンド。
|
*空気の浄化と清涼感のある香りのブレンド。
|
*疲労解消して元気が出る香りのブレンド。
|
*リフレッシュ効果で心が元気になる香りのブレンド。
|
*スーッとする元気になる香りのブレンド。
|
*ハーブと柑橘系の爽やかな香りのブレンド。
|
お手持ちの精油があれば作ってみてね。
精油は3種類混ぜていますが、1種類だけでも大丈夫です。
ヒノキの香りだけでも防虫効果&森林浴効果があり心が安らぎますね。
アロマオイルを使った防虫剤の作り方3つ
ガラス容器に入れて作る防虫剤
ウォーキングクローゼットやタンスなどの中に置いて使えます。
*シナモン&クローブのレシピ
シナモンスティックを細かく砕いたものとクローブを容器に入れ、精油を数滴垂らして使用します。 *用意するもの
*おすすめ精油
|
作りたては精油なしでも香りが強いので精油はなくてもいいと思います。
*ひのきチップを使って作るもの
*用意するもの
ガラス容器に入れたひのきチップにひのきの精油を数滴落として使用。 |
ひとみのおすすめアロマレシピを参考にお好みの香りでアレンジしてみてね。
麻の袋にウッドチップを入れて作る防虫剤
ひのきチップにひのきの精油を垂らしてからお茶パックに入れてから麻の袋に入れて使います。精油はお好みのものを使ってね。
チップの香りが薄くなってきたとき精油を追加で垂らすときにお茶パックに入っていると扱いやすいです。
今回使用した麻の袋はamazonで購入しました。
今回購入したものはお値段もお安くてカラフルでとても可愛くてしっかりとした良いお品でした。わたしが購入した時は30枚入って1,400円くらいでお安かったです。
ポチ袋とメッセージカードで作る防虫剤
これが一番簡単でリーズナブルに作れます!
メッセージカードやコットンに精油を数滴垂らして少し乾かしてからポチ袋に入れてタンスや衣類のケース入れて使います。追加で精油を垂らすときも簡単です!
ポチ袋とメッセージカードはDAISOで購入しました。
防虫剤の作り方をひとみがYouTubeで紹介しています↓↓↓
ヒノキチップとひのきエッセンシャルオイル
ヒノキには防虫効果があるのでヒノキチップを購入。
袋を開けるとふわ〜っといい香りがしました。森林浴〜。
ヒノキチップ
私が購入したのは森林生活のヒノキチップ。
岐阜県飛騨の東濃ヒノキ100%。
国産というのが魅力です。
ヒノキの香りの効果
*ヒノキに含まれるフィトンチッドの効果
|
*フィトンチッドが人に与えるリラックス効果
|
ひのきエッセンシャルオイル
ひのきのエッセンシャルオイルは持っていなかったので吉野ひのき精油を購入。
リラックス効果に加え、ヒノキに含まれるαピネンには疲労回復にも効果があるとのこと。
これいいですよね。
防虫効果とリラックス効果を叶える香り。
ヒノキの香りを嗅ぐとなぜか気持ちが落ち着きませんか。
ひとみおすすめです!
アロマオイルを使った防虫剤のまとめ
手作りの天然の素材で作った防虫剤。
いかがでしたでしょうか。
メリットとデメリットをまとめてみました。
手作り防虫剤のメリット
|
手作り防虫剤のデメリット
|
わたしはメリットの方が大きいように感じました。
もし手持ちの精油で防虫効果のあれば衣替えのこの季節、一度お試ししてみませんか。使用期限が切れたものがあれば無駄なく使えます。
今回は体と心に優しい手作りの防虫剤でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。